Russian Main Battle Tank

T-55

PART-1


第二次世界大戦以前、ドイツと並んで戦車戦力にいち早く着目し世界中からサンプルを取寄せ研究していたソ連軍は、T-34戦車を開発しソ連へ進行したドイツにショックを与えたことはあまりにも有名です。ソ連軍にはKV系列やスターリン戦車といった重戦車も存在し、終戦間際にJS-3を登場させ戦後はT-10重戦車へ発展させました。一方、モロゾフ設計局が担当したT-34の後継はT-44で、スマートな車体に傾斜した車体前面装甲、ヨコ置きエンジン、トーションバーサスペンション、T-34/85に似た砲塔を備えていました。このT-44が進化し、重戦車系列のお株を奪う餅型鋳造砲塔に似た砲塔を装備することで、T-54に結実するのです。T-54は重戦車よりも運用しやすく、同等の火力を備えていたことから、中戦車や重戦車という概念から脱却しMain Battle Tankという概念を生み、ソ連の主力戦車として発展します。モロゾフ設計局が生み出したT-55、T-72は真にT-34の血統が受継がれ、かつてドイツに与えたショックと同様に西側諸国へソ連陸軍の脅威を与え続けたのです。

●タミヤ 1/35

タミヤのT-55を早速組立ました。大きな箱のわりに中身はシンプルですが、T-55Aや対空機銃装備型など5種類のバリエーションを組むことができます。わたしは対空機銃装備型のT-55、ポーランド軍仕様で組んでみました。キットでは中東で活躍したマーキングやバリエーションは含まれないので、これはバリエーションキットが出ると考えていいでしょう。箱が大きいのも装備品満載のランナーが増えることを想定しているのかもしれません。期待したいですね。

さて、T-55のキットといえばエッシー、Lee、トランペッタ−、スキッフと幾つかありますがいずれも一長一短で、タミヤのキットは待望の決定版といえるでしょう。特に砲塔形状は左右非対称で厚み感もあり、頂点の稜線なども明瞭でいい感じです。なんでも発売前に金型を修正したとの噂もあり、本当なら修正して正解だったのだと思います。しかし、このキット、幾つか気になる点もあります。考証的な部分はわたしも詳しくないので割愛しますが、ディテールアップポイントと合わせて注意点を説明しましょう。尚、今回は素組みに近い状態で仕上げています。徹底工作は今後発売されるであろう各社ディテールアップパーツやPEパーツを待ってから、ですね。

このキット、実に良く出来ていますが防水カバーをモールドした防循パーツの取付けには注意が必要です。取付けガイドが曖昧で下手をすると砲身が下を向いてしまいます。固定のときは防水カバー上端に隙間の出ない位置、上方向に合わせて接着しましょう。わたしは失敗して、一旦接着したものを分解して組み直すという失態を演じてしまいました。対空機銃の予備弾庫を付ける際は、A42の手すりを先に取付けて位置決めしないと失敗します。これもヤラレましたよ。主砲銃眼の開口は装甲の厚みを再現するため、裏側からエポキシパテを盛り開口するとリアルになります。また、主砲銃眼の防水窓取付けパーツは金型が荒れているのかシャープさに欠けるので、綺麗に整形して使います。それから付属のフィギュアを乗せる場合はハッチ内側のモールドが無いので、再現するとよいでしょう。

また、リアフェンダーステ−取付け部には型ヌキの関係から隙間が出ます。背面に装備する丸太を付けると見え難くなりますが、気になるのでプラバンを埋めて修正しました。また、ドラム缶を取付けるステ−基部にも隙間が出ます。ステ−取付け強度を持たせる構造とのクリアランス確保のためと思われます。些細なことですが、瞬間接着剤を流し込み修正します。丸太やシュノーケルの取付けでは、実車はベルトか何かで固定されていると思いますが、そのあたりの再現がありません。プラペーパーなどでそれらしく再現するといいでしょう。

タミヤのキットは実にメリハリがあって、質感のあるモールドが魅力です。このT-55でもリアルなモールドが目を引きます。しかし、キッパリと省略されたモールドも少なくありません。特にフェンダー上の燃料タンクから伸びるパイプラインはディテールアップを想定しているのか潔く省略されています。ここはタミヤ設計者の手のひら上で遊ばせて頂きましょう。パイプラインをプラストラクトの0.5ミリプラ棒でそれらしく再現してみました。パイプラインの引込み位置などよく分からなかったので、あまり参考にしないで下さいね。それでもパイプラインを再現するとグッと密度感が高まり、リアルになっていいですね。

同様にヘッドライトへの配線も再現します。ヘッドライトのレンズは透明なものに交換してリフレクターをエポキシパテを詰込んで再現しています。ライトレンズは透明樹脂のポッティングで作ってあります。シール台紙の上に樹脂をポタポタと垂らし球面状に硬化させ、硬化後4ミリのポンチで切り出せば簡単に作れます。ライトガードはキットのままですが、分からないように押し出しピン跡がモールドされているので丁寧に整形しています。このキット、パーツのゲートやパーティングラインなど極力目立たないように配慮されていますが、同様に押出しピン跡もちゃっかりモールドされているので、気になる人はコツコツ整形しましょう。

機関室メッシュはキットのものでは目が細か過ぎるので、市販のメッシュに交換しています。本来ならエッチングメッシュを使うところですが、予算不足ゆえ、普通の真鍮網40番を使っています。

キットの主砲は砲口が別パーツだったり、排煙機に溶接のモールドがあるなど凝ったものです。手持ちにMODEL point製の100ミリ砲アルミバレルがあったので、交換しようか迷いました。しかし、このアルミバレル、タミヤと比べると7ミリぐらい短いのです。タミヤの砲身は太さ、長さ共に気に入っていますが、やはりライフリングまで再現されたMODEL point製も捨てがたい。そこで、タミヤの砲身にMODEL pointの砲口を移植することにしました。アルミバレルを切り離そうと加工していたら、なんとMODEL pointのバレルは排煙機とその後ろの砲身とが別パーツになっていることが判明。上手く分解できれば簡単に移植手術ができます。アルミ部分とタミヤ砲身との接合には真鍮線で軸を通してエポキシ接着剤を使って真出しに注意しながらガッチリと固定しました。まあ、こんな苦労をしなくても何処かのメーカーからタミヤ用のバレルが出ることとは思いますけどね。

排気管上の防熱板は木口が薄く処理されていて、PEパーツの必要性を感じない出来です。唯一フェンダーへの取付け足を追加するだけでそのまま使えます。フェンダー上の装備品箱には上手い具合に止め具などがモールドされ大変良い感じです。

キットのベルト式履帯は連結部分のモールドに若干立体感不足を感じたので、フリウルのメタル製連結可動履帯を使用しました。フリウルのATL-01を使いましたが、タミヤ起動輪との相性もよく、組立ても簡単でモールドもよく、予備リンクも沢山入っていてお薦めです。ここで、フリウル初心者のために組立て方法を記しておきます。

フリウル製の履帯は針金を連結ピン代わりに刺し込んで組立てます。次々と連結して針金を刺してはニッパーで切り離す作業を繰り返しますが、疲れたところで休憩して針金を刺したところに瞬間接着剤を少し付けて固め、ニッパーで切り口を揃えます。この作業を終えたところが分かるよう、マジックでマークを付けて、再び連結を再開します。針金の刺さりの悪いものは0.5ミリのピンバイスで穴を開口すればよく、できれば組み始める前に一コマ一コマチェックして、使えるものから使うと早いでしょう。予備は沢山ありますから、修正するのは足りなくなってからでもいいと思います。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT