produced by Factory183,august1940

T-34 Model 1940

PART-2


●ドラゴン 1/35

やっと完成しました。今回は忙しくて塗装の途中写真がありませんが、変わりに大きな画像でお楽しみください。

さて、今回の塗装は「リアリティの追及」を課題に、何時もより明暗の描き込みを抑えて、具象的な表現を増やすのと同時に艶の表現を加味してみました。ただ、そうは言っても光のスケールエフェクトを考慮して、基本となる塗装にはイメージ優先で色の変化を表現し、立体感を強調した塗りになっています。

まず塗装を始める前に実車のT−34 40年型がどんな色で塗られていたのか考察しました。大戦初期のソ連戦車には2色あるいは3色、4色の迷彩塗装がありました。BT戦車などはよく迷彩を施した実車写真を見かけます。しかし、T−34 40年型では単色で塗られた写真ばかりで、迷彩を施した車両は殆ど見られません。おそらく量産の始まったばかりの新型戦車T−34では、生産性を高めるため単色で塗る処置がとられたものと思われます。当時のソ連戦車基本色は4BOと呼ばれるダークグリーンが標準だったようで、T−34 40年型もこの色で塗られたのでしょう。では、この4BOダークグリーンとはどんな色なのか?

ソ連戦車に詳しい方の意見ではドラゴンのキットで指定されているGSIクレオスのMrカラー303番グリーンFS34102が一番近いそうです。ちょうどドラゴンのキットのパッケージで使われているダークグリーンのベタ色がそんな感じの色ですね。

余談ですが、現在の工業製品の世界規格基準、ISOや日本の工業規格、JISでは色を現す場合、色を数値化するマンセル値が使われています。ここではその詳細は省きますが、マンセル値で色を表せば特定の色サンプルが無くても色を伝えることができます。また、慣れてくると数値を読むだけでどんな色かイメージすることすらでき、大変便利です。なぜ、模型の世界でマンセル値が使われないのかとても不思議です。塗料メーカーによる色の違いや色名の違いに翻弄されずにすみ、共通でサンプルが使えるなどメリットの方が多いのですがね。もっとも普通のモデラーには何の数値か分からないでしょうけど。逆にマンセル値は色がそうであるように無限に色味を指定することができます。工業界の現場で、手軽に色の指定をする場合はDICやPANTONといったカラーサンプルを使います。勿論、サンプル帳ですから色に限りがあり、経年変化や版数によって色が変化してしまいます。結局、我々一般のモデラーにとっては、やはりGSIクレオスやタミヤカラーを共通の言語にするのが一番わかりやすいのかな。

さて、1/35の模型で4BOを表現するには、どんな色を塗るべきか?GSIクレオスのMrカラー303番グリーンFS34102ではやや暗い感じに仕上がります。後のウェザリングで色が濁ること、光の密度を35倍して模型の空気感までも1/35に表現するスケールエフェクトなどを考慮して、FS34102よりも明るい色で塗ります。ただ白を足しても彩度が下がり色が濁るので、同時に高い彩度を持つ黄色や黄緑を足して色の明度を高めます。今回はMrカラー27番アメリカ機内色をベースに油絵具用顔料(粉末)のオリーブグリーンを混ぜ、他に白、黄色等で調整した独自の色を作りベース色に塗っています。目指したのは「日本の緑茶」の緑です。少し黄色いというかダークグリーンというより、オリーブな色です。このあたりはかなり個人的な好みですね。あえて黄色っぽい色にすることで、今後作るであろうT−34/76 41年型やT−34/85との時期的な違い、より古いという表現を出したかったからです。

それでは実際の塗装工程を説明します。

1:金属素材部分にマッハ塗料のメタルプライマーを専用溶剤で薄めエアブラシで塗布。

2:GSIクレオスのビン入りサーフェイサー1000番をMrカラー溶剤で3倍に薄めたものを軽くエアブラシで全体に塗布。フェンダーなど光が透けてしまいそうな部分は念入りに塗り、隠蔽する。

3:前記のオリーブグリーンを溶剤で薄めて全体にムラ無くエアブラシで塗装。

4:ハンブロールカラーでこげ茶色に黒を足したような色を作り、サラサラに薄めて全体をウォッシング。広い面の余分な塗料は拭き取りをして、凹に影を付けるのと同時に、エアブラシムラを抑える。

5:車体色と同じ色味でハンブロールカラーを調色。少しだけ明るく調整して軽くドライブラシ。凸部にハイライトを付け立体感を出す。

6:充分に乾燥させてからハンブロールカラーのブルーをサラサラに薄めてフィルタリング。よく乾燥させてから、他の部分をオレンジを使いフィルタリング。面に光の変化を付ける。

7:ハンブロールカラーでディテールを塗り分け。

8:エンジングリルにタミヤエナメルを塗って、半乾きになったらタミヤエナメル溶剤を付けた綿棒で拭き取り、スミ入れ。同じ色でディテールへ流し込みウォッシュ(拭き取らない)。

9:ここまでが基本塗装と光の表現。一旦、ハンブロールのマットコートをエアブラシして艶を整え仕上がり具合を確認する。

10:パステルのこげ茶色と黒をタミヤアクリル溶剤で溶いて、WINSOR & NEWTONのSeries 7 00号を使ってチッピング。傷が付きそうなところを想定して入れていくが、一年ぐらい訓練などで使われた程度を想像しながら、やり過ぎないように注意した。

11:サンド系色の油絵具をホルベイン社のオドレスペトロールで溶いて、埃溜まりやレインマーカーを描き込む。充分に乾燥させてから、同様に色を変えて重ね塗り。汚れた箇所を丁寧に塗るだけでなく、筆を叩くようにしながらムラを作ったり、表情に変化を付けるのがポイント。

12:ここで、再びマットコートして艶を整える。

13:ハンブロールのクリアーを使い、エッジを中心にドライブラシ。乗員の手で触れるところなど埃が落ちて艶が出るだろうし、なにより重量感が増す。以前は完全艶消しを目指して塗っていたが、これは光の描き込み、明暗の表現に力点を置いたためで、塗装での光表現と艶が喧嘩するのを嫌い、艶消しに拘っていた。しかし、実車の仕上がりは若干艶があるようだし、塗装での光表現を抑えた分、艶の光沢で立体感を出せるのではないかと考えた。その結果、今回のクリヤードライブラシという新たな試みとなった。

14:パステルで泥汚れを表現。まずパステル粉やMIGピグメントを筆で車体に塗り、別の筆にタミヤアクリル溶剤を付けてポタポタ垂らして染み込ませる。溶剤が乾いてしまう前に更にピグメントをパラパラと振り掛け、盛り上がりを表現。これを繰り返し、足回りやフェンダーに施す。

15:よく乾燥したらフォレオアクリル塗料をタミヤアクリル溶剤で薄めたもので色挿しをして、汚れ色に変化を付ける。特にパステルやピグメントは湿ってから乾燥すると色が変わってしまうことがあり、タッチアップが必要な場合がある。パステルに重ね塗りするときはフォレオアクリルを使うと相性が良い。フォレオアクリルの艶消し系カラーは完全艶消しになる点もウェザリングに適している。

16:転輪、履帯などを組み立て、ペリスコープのレンズ部にクリヤーを塗る。クリヤーを使うついでに、クリヤーの再ドライブラシや油汚れなどのタッチアップを施す。

17:展示台に固定し、再度よく観察して気になる部分をリタッチして完成。

今回、装備品の金属感表現で、少し変わった方法を試してみました。まずGSIクレオスの8番シルバーを筆塗りして、薄めたハンブロールの黒を重ね塗りしてみたのです。凹なところに色が溜まり凸な部分はシルバーが透けて見えることで金属感がでないもか、試したわけです。結果は手間が掛かるわりに効果が少なく、何時も通り黒を塗ってからグレー、シルバーとドライブラシを重ねる方が簡単で効果的だと分かりました。
足回りのウェザリングは、わたしはあまり得意ではありません。どうしても「汚い」汚れになってしまうのです。もう少し品よく、丁寧にまとめたいのですが、どうしてもパステルやピグメントのコントロールが上手くいきませんね。誰かコツを教えて欲しいものです。
履帯も足回り同様、汚し方が難しいです。今回はマホガニーに黒を混ぜた色を塗ってからサンド色を軽く吹き付けて、グレーでドライブラシ。油絵具でウェザリングしてからエッジ部分にタミヤペイントマーカーのクロームシルバーでドライブラシ。パステルで泥表現をして、部分的に湿った感じをフォレオアクリルで色挿ししてから、もう一度エッジの銀をリタッチして完成させています。尚、今回モデルカステンの組み立てを失敗した関係で、車体に組み付け後、サラサラタイプの瞬間接着剤を流し込み接着固定しています。
完成してみると堆積した砂埃の表現がなかなか効果的で、今までの作品よりもリアルになったと思います。ただ、フィルタリングでの面の色変化を強調し過ぎたようで、全体にグラデーションがキツイ感じです。このあたりはあまり抑えるとおもちゃっぽくもなるし、難しいところです。

艶の表現については想像以上に効果的でした。基本は艶消しで仕上げておくのがポイントなようです。これまでの作品よりも生き々して見えるから不思議ですが、画像では上手く表現できないのが残念です。

2004.03.06


BACK
HOME NEXT