produced by Factory183,august1940

T-34 Model 1940

PART-1


T−34は当時としては比較的大型な車体に、常識を上回る76.2ミリという強力な砲を装備し、起動輪を後ろ側に配置して車内レイアウトを出来るだけコンパクトに設計していることが特徴です。また、クリスティー譲りのサスペンションと大型転輪、幅広な履帯が高出力なディーゼルエンジンと相まって、高い機動性を発揮しました。T−34の最大の特徴はその概観で、傾斜装甲が採用されている点でしょう。傾斜装甲は対弾性に優れる上、実際の装甲厚よりも実用上の装甲厚が増し、高い防御力と軽量化を両立する優れた技術でした。欠点は乗員配置と無線機の不足、光学機器の品質不足と言われています。

卓越した先見性によって生み出されたT−34は、1940年当時、これを凌駕する戦車は存在せず、ドイツとの会戦後は多大な影響をドイツへ与え、戦車開発のシーソーゲームを繰り返し、戦後は西側諸国へ恐怖を与え続けたT−55へとその血統を受け継いでいきます。

わたしは「奇跡の戦車T−34」という言葉がこの戦車を形容するのに一番相応しいと思います。元々農業国であったソヴィエトは、第一次大戦後急速に機械化を推し進め、世界の技術を吸収しながら成長していました。しかし、スターリンの独裁によって最先端の軍事理論を持っていたトハチェフスキーが粛清されると、戦車も歩兵支援兵器という古臭い扱われ方をされてしまったのです。もはや世界をリードする運用思想のない中、新型戦車は開発されました。しかし、粛清によって開いたポストに抜擢されたM.I.コーシキンは、仕様とは別に独自の発想で新型戦車を開発し、T−34を生みだすのです。そして、コーシキン自身はT−34が完成する1940年に他界してしまいます。

もし、コーシキン以外の人物が新型戦車を作っていたら。もし、ドイツがT−34以上の戦車を持っていたら・・・。奇跡的にもT−34は1940年に存在し、その先進性ある設計は更なる改良を受入れ、40年代を通じて最良の戦車であり続け、モスクワ前面まで侵攻したドイツ軍からソヴィエトを守り抜いた「奇跡の戦車」なのです。

●ドラゴン 1/35

ドラゴンのT−34 40年型です。待望のT−34初期型ですね。T−34のキットはこれまでに数多く発売されてきましたが、いずれも金型コスト削減のためT−34/85と車体の共有をしたり、モールドがイマイチとか工作が大変など決定版がありませんでした。今回のドラゴンのT−34 40年型もシャシーパーツの一部などをT−34/85のキットから流用しています。しかし、流用であることは完成後は殆ど区別することは出来ず、まず決定版といえる内容です。今回はグムカから発売されるであろう専用エッチングパーツを使用する思惑で、一部未完成な状態ですが、組み上がった状態をご紹介します。

気になる「溶接砲塔」ですが、さすがに良い出来です。ハッチ後方天板の段差や前面装甲の曲面パーツの分割など大変満足できる内容です。ただ、側面にある溶接表現が浅いので、伸ばしランナーを貼り付け凸状に溶接線を再現しました。一部にエポキシパテを使って隙間を埋めています。また、この40年型の溶接線は大変綺麗に後処理されているようで、下手に凸凹を付けないのが正解です。

他にはハッチのヒンジ部のモールドが、金型ミスなのか少しおかしいので、銅板で作り直しました。また、ハッチストッパーを受ける天板の金具も、キットでは一体成型なので、立体感を出すため自作部品に置き換えました。砲塔吊り下げリングはキットのモールドも良いのですが、破損し易そうなので真鍮線で自作しています。

車体正面は装甲が別パーツになっているので、41年型以降のバリエーションキットが期待できそうです。ここではヘッドライト基部とペリスコープカバーを真鍮材で作り変えています。このあたりのパーツもひょっとするとグムカのエッチングに含まれるかもしれません。正面の牽引フック部は先端が別パーツになっていますが、抜きテーパで合わせが悪く隙間が出るので、エポキシパテで埋めて一体感を出しています。尚、正面装甲と側面装甲との合わせに溶接表現がありませんが、40年型の実車でもここの溶接線は綺麗に研ぎ剃られているそうです。実際、記録写真でも溶接線は見えません。わたしも伸ばしランナーを貼って溶接線を再現しようとしていたのですが、そのような話しを聞き、慌てて再修正しました。

そのほか車体の組み立てはストレスもなく、すんなりと進みます。冷却機カバーのメッシュはエッチングに含まれると予想できるので、削り取って準備しています。車体で唯一問題なのは、機関室ハッチパーツでしょう。車体側の四隅のRとハッチ側のRが合わないのです。ここはハッチをプラ板から自作して修正します。このハッチパーツはT−34/85のキットから流用していますが、実車でも40年型と違いがあるのでしょうか?いずれにしても41年型のバリエーションを出すときに金型が修正されるか分からないので、キャスト複製しておきました。

車体後部のハッチも合わせが悪く隙間がでます。実車はぴったりはまっています。今回はそのままにしていますが、できれば作り直したいところです。尚、ハッチの組み付けには、車体側のヒンジが引っかかりそのままでははまりません。これはヒンジ部を忠実に再現しようとしたため、抜きテーパーが邪魔するからです。ヒンジ裏側とハッチのその受け側部分を少し削ることで、はめることができます。排気管はキットのパーツを貼り合せて継ぎ目を消すのが面倒だったので、3φの鉛線を加工して自作しました。

フェンダーや車体には小さなフックが付きますが、今回はフェンダー側を真鍮線で作り変え、車体側はキットのパーツを使っています。キットのパーツは溶接跡がちゃんとモールドされていて、どんな感じに仕上がるのか見てみたかったのです。

さて、T−34/85のキットから流用しているシャシーパーツですが、40年型として唯一再現されていないのが、シャシー裏側のサスペンション下部の蓋です。その形状が良く分からないのと完成後は殆ど見えないので、無視してもいいのかもしれませんが、せっかくですのでそれらしく形だけ再現しました。ひょっとすると別部品になっている溶接表現のある蓋も、溶接止めではなくボルト取り外し式だった可能性もあります。また、シャシー側面の上方にはリベットが一列並んでいる写真がありますが、キットが再現している40年8月以降の車両(前面ハッチの周囲にリブがあり、角型燃料缶を装備した車両)では側面リベットは廃止されていたそうです。さらに、第一転輪部のダンパーがキットでは2個モールドされていますが、これはT−34/85になってからのものなので、1個に修正しましたが、完成後は転輪と履帯で全く見ることができませんでした。

続きを見る


BACK
HOME NEXT