Sd.Kfz.182

Tiger Ausf.B

Porsche Turm

PART-3


●ドラゴン 1/35

塗装に一ヶ月費やしてやっと完成しました。第316(無線操縦)戦車中隊のマーキングで仕上げました。ご覧の通り、3色迷彩で仕上げていますが、資料本ではドゥンケルゲルプの単色塗装と紹介されています。しかし、実車写真をよく見ると、汚れとは違った暗い色のスジ模様があるようです。おそらく白黒フィルムに感光しやすい暖色系色、つまりロートヴラウンを吹き付けた迷彩ではないかと判断しました。この暗い色の帯はまばらにしかなく、迷彩だとすると随分間隔が広いように思えるので、広い面にはオリーフグリュンが塗られているのではないかと推測しました。
迷彩のパターンはよくわからないのですが、同じ第316(無線操縦)戦車中隊の別の車両の写真をみると、大きな塗りわけのようなパターンを見て取れます。同時期に配備された車両と思われるので、これらの車両も参考にしてパターンを決めました。しかし、第316(無線操縦)戦車中隊の写真は、撃破され炎上したように見える車両や、木陰の木漏れ日の影(写り込み?)のようにも見える明暗など、実に表情豊かで、どれが迷彩パターンで、どこが汚れで、どれが影なのか判断が付かないのです。ならば、その写真のイメージをそのまま塗ってしまえ、と考えたのがこの作品の迷彩パターンです。

結果的には「こんなにコントラストはないだろう」とか、「こんな複雑な迷彩はしないだろう」というような、独特なパターンになってしまいました。でも、そこそこカッコ良いので、気に入ってしまい修正せずに仕上げました。

使用したベース色はGSIクレオスのMr.カラーで、何時ものようにスケールエフェクトを考えて、かなり明るく彩度の高い色を塗っています。オリーフグリュンは、ドゥンケルゲルプの上に薄く塗られた感じにしたかったので、ドゥンケルゲルプと馴染みやすい色に調色し、グレー味のある緑にしています。ロートヴラウンも本来なら赤茶色ですが、オレンジ味のある色として全体との調和を図っています。

汚し塗装は、まず3色迷彩のバラツキを抑えるために全体を油絵具のローアンバーで薄くウォッシングし、充分乾燥させた後、光の変化や退色感の表現としてハンブロールの水色と白、黄色でフィルタリング。迷彩の剥げや光のハイライトをハンブロールのドゥンケルゲルプでドライブラシ。細部を塗り分けてから、埃汚れをハンブロールでフィルタリングし、乾燥後、タミヤエナメルでスミ入れ、影付け。レッドプライマー色をドライブラシし、錆や傷などのチッピングをパステル粉をタミヤアクリル溶剤で溶いたもので施しています。最後にハンブロールの49番マットでコーティング。仕上げに部分的にクリアーをドライブラシし、ガンメタル部を鉛筆の粉で磨き、パステルで足回りを汚し、各部をリタッチ、調整して完成です。文字にするとこれだけですが、実際には非常に工程数が多く、乾燥時間も含めてかなり時間の掛かる作業です。
今回、排気管は普通に錆塗装をしています。車体色を塗装した後で、フィルタリングの要領で古びた感じをだし、パステルやMIGピグメントで仕上げています。ワイヤーカッターの柄はベークライト製なので、他の木製の柄とは異なる赤味のある茶色で塗るとリアルです。エンジンデッキのパネルラインには、他の影色よりも暗い墨を流して、「隙間」を描き込むことでメリハリをつけます。
車体の外周には車両の進行方向に合わせて、引っかき傷を描き込むととてもリアルになります。ポイントは白を使うことで、「擦れた」感じを出すことでしょう。転輪はパステルやMIGピグメントで汚していますが、ハブ部からオイルが漏れた感じを表現したり、ガンダムペイントマーカーのメッキシルバーで「キラリ」とスチール表現を入れるなどして、単調にならぬよう変化を付けています。また、履帯はメタル製の特典を生かして、スチールウールで磨いて部分的に「キラリ」を出すといい感じです。
排気管カバーは薄板製で、しかも高熱にさらされることから、直ぐに塗膜が痛み錆びだしたと思われます。レッドプライマーが覗き錆が浮いた感じを、フィルタリングやドライブラシ、パステルを駆使して古びた感じを表現しました。フェンダーには刷毛目を生かして、大胆に泥汚れを入れていますが、下地には乾いた土色をエアブラシしておきます。
砲塔上面は広い面なので、塗装が単調にならぬよう注意します。雨だれや、汚れ溜りなど、表情を付けてやります。

フィギュアには「モデリング アーティザン モリ」のドイツSS戦車兵セット・迷彩ツナギ服姿 #2 を国防軍兵士に小改造して使用。2体セットですが、表情が似ていたので1体はヘッドを市販のもに交換しています。ツナギ服は単色が在ったかどうか定かでないのですが、素晴らしいモールドをいじりたくなかったので、あまり気にせずそのまま使用しています。

塗装はハンブロールで下塗り後、油絵具でシェイドとハイライトを入れています。いわゆる「ユーロ塗り」にならぬよう、ほどほどにしておきました。顔の塗りは難しいところですが、西洋人っぽいピンク系の色合いを意識しているのと、「人肌」感を狙って、下地にスカイグリーンを使い、薄く上塗りすることで、下地の青味を透かして見せています。それにしても、フィギュアの細かい塗装は苦手です。目なんか、本当に苦労しますね。

最後に展示台ですが、何時ものようにワシン塗料のミネステインで着色、今回は木調オイルを使い半光沢で仕上げています。銘板は彫刻刀でベースに埋め込み、凹凸のないモダンな仕上がりとしました。

以下、残りの画像をお楽しみください。

完成 2004.11.13


BACK
HOME NEXT