工作が完了しました。この作品はティーガー2でも極初期の仕様を再現すべく工作を行っています。そこで、極初期型への改造ポイントを紹介します。目指す完成状態は、第316(無線操縦)戦車中隊仕様です。ただし、有名な実車写真は「死んだ車両」であるため、「生きている」状態を空想を交えながら制作しています。比較的有名な車両ですが、考証面は苦手なので、多少の違いはお許しください。(間違いがありましたら教えてください) | |
コーティングローラーを使ったツィメリットコーティングはご覧のような仕上がりです。パテさえ均一に盛るこが出来れば、多少のモールドを残したままでもパターンを付けられるので、なかなか作業性が良いです。ブレードと違って不均質な感じになるので、それが雰囲気を高めています。ただし、不均一になり過ぎると下手な仕上がりに見えてしまうので、なかなか微妙ともいえます。ローラーのVローレットに目詰まりしないように揮発性のよい油を塗布して作業しましたが、それでも目詰まりを起こしました。目詰まりを落としながら作業するのは面倒なので、何本か予備ローラーを用意して作業すると効率がいいです。やはり市販品が出ることを切望します。 | |
それでは極初期型の特徴を紹介します。まず、車体前面ですが 1:牽引ホールド部の形状が、ザグリのない直線形状です。エポキシパテを盛り付けて整形しました。 2:履帯はGg24/800/300の初期型履帯を履かせます。起動輪はフリウルの製品に付属します。今回はスポーク部形状を細く丸味のあるタイプに加工して使用しています。金ヤスリとクラフトナイフで簡単に工作できます。 フェンダー、サイドフェンダー、牽引フック、装備品PEパーツはVoyagerModelの製品です。フロントフェンダーはそのままではサイドピースとの接合部に糊代がないので、裏側から両面テープでプラペーパを貼り補強した後、流し込みタイプの瞬間接着剤で固めています。 | |
3:前面装甲板の無線手席側ペリスコープ部分の切り欠きがないので、エポキシパテで造形して埋めてしまいます。 4:ボッシュライトの車体側配線基部形状を多面体のものに作り変えました。エバグリーンのプラ材をクラフトナイフで多面体になるよう削って作ります。 ボシュライトはキットのモノでも充分な出来ですが、今回は自家製パーツに置き換えています。 | |
5:機関室上面では円形のルーバー周囲にある吊り上げ用フックが、極初期型にはないので、プラペーパーで取り付け穴を埋めています。 6:ルーパー後部には燃料タンク通風管のモールドがありますが、極初期型にはまだこの装備は無かったので、そぎ落としますが、そのモールドのある板自体の切り欠きのような部分も無いらしいので、板ごとプラバンで作り直しました。 7:極初期型で特徴的なのは潜水装置が残されていることです。今回はクリッパーモデルの製品をベースに、フィン形状の部分等を作り変えて使用しています。 ルーバーのメッシュはドラゴンのキット付属のPEパーツを使用していますが、取り付けボルトはプラストラクトの6角棒の薄切りで再現しました。薄切りにはチョッパー2を使用しましたが、実にいい感じです。装備品取り付け金具などはVoyagerModelのPEパーツですが、スケールに忠実でパーツが小さく、クランプなどはクリアランスが少ないので、組み立ては慎重に。また、自作工具とのサイズが合わない部分は、0.2ミリ真鍮帯板1.2ミリ幅材などで自作しています。 | |
8:後部では冷却水加熱用ハッチが未装備なので削り取ります。 9:後部牽引ホールド部も波型ではなく直線的な形状なので、エポキシパテとプラ材で造形し直します。 10:排気管にはカバーが取り付けてあります。0.1ミリ燐青銅で自作します。ビード部分は裏側から大きいカッターの背で罫書くことでモールドしました。燐青銅は張力があって、薄板でも剛性のあるパーツが作れます。バトルダメージを付けたい場合は真鍮板の方がいいかもしれません。 11:排気管は本来ならティーガー1初期型のような潜水弁の付いたタイプと思いますが、第316(無線操縦)戦車中隊の車両ではパイプを組み合わせた通常よりも長い感じの排気管が使われていたように見えます。今回この部分の詳細が分からなかったので、それらしく真鍮パイプを組み合わせて再現しています。 リアフェンダーはVoyagerModelの製品です。取り付け部から「くの字型」に曲がっていますが、この曲がり角度が実車と異なるようで、そのまま取り付けると、かなり下を向いてしまいます。今回、この問題に気づいたのが遅く、やむおえず、取り付け部にスペーサーを噛まして、フェンダーが上を向くようにして誤魔化しています。 | |
12:砲塔周りでは、砲塔リング周りの増加装甲は未装着です。 13:左側面の円形ハッチは溶接で塞いだ跡とボルトを再現しました。 14:砲塔上面装甲板は前半部分と後半部分の装甲厚が25ミリであった可能性もありますが、一応量産型ということで、キットのまま40ミリ仕様としています。また、装填手ハッチ周囲の排水溝の有無は確認できませんでした。 15:ベンチレーターには潜水用の蓋をタミヤティーガー1初期型のパーツを使って取り付けていますが、実際には使用されていないと思います。 キューポラはMODELING ARTISAN MORIの新製品、「キングタイガー・ポルシェ砲塔用キューポラ」を使用しました。砲塔との合わせに少し隙間が出るので、プラペーパーを一巻きして埋めています。この製品は究極のキャスト成型技術を駆使したもので、他社では絶対に真似できない製品だと思います。 砲身にはPerfect Metal Barrel の製品を使いましたが、このキット用ではないので、少し根元が太くそのままでは取り付きません。根元部分を加工して無理矢理使用しました。(砲身をドリルで回転させながら、根元部分を金ヤスリで削る、通称ドリルレースという方法で加工しています。) | |
16:最後に、アンテナケースの取り付け位置ですが、破損した実車写真では砲塔の脇、前方にあるようなのですが、コレが破損したためなのか、そこが定位置で、砲塔リングガードを装備するようになってから後方に取り付けるようになったのか不明です。今回は通常通り、後方に取り付けました。 装備品のワイヤーは、細いものはVoyagerModelのPEパーツに付属するものを焼きなまして使用。太い方は大阪在住時代に東急ハンズ心斎橋店で購入した真鍮ワイヤーを焼きなまして使用しています。この真鍮ワイヤーが太さといい、撚り方といい、柔らかさといい、実に調子がいいです。ただ、東京で売っているのをまだ見たことがないのが残念です。メーカーはトクセン工業(株)で「線工房」というブランドで出ています。 次ページは完成画像です。 | |