Sd.Kfz.182

Tiger Ausf.B

Porsche Turm

PART-1


ティーガーB型、ポルシェ砲塔タイプです。ケーニッヒティーゲルなんて書くと、往年のモデラーはゾクゾクっとくるんじゃないでしょうか。ティーガーIIなんて呼んだりもしますが、やっぱし、戦車の王様、キングタイガーが似合いますね。

このキングタイガーは、先代のティーガーE戦車の後継として開発され、より強力な71口径8.8cm砲を搭載し、開発中のパンターII戦車とコンポーネントを共有する設計がなされ、外観もパンター戦車に酷似したデザインになっています。そんな最新技術を投入したキングタイガーですが、今回制作するポルシェ砲塔タイプは、不採用になったポルシェティーガーの「余っていた」砲塔を「とりあえず使ってみた」という形式で、後に本来の専用設計砲塔(ヘンシェル砲塔)が生産されます。このポルシェ砲塔は優美な曲面を持ったデザインで、なかなかスマートでカッコ良いです。でもその曲面装甲の生産性が悪るく、しかも砲塔前面に当った砲弾が曲面上で滑り、砲塔基部を破壊する、ショットトラップ現象を起こすなど、改善せよとの宿題を抱えていたそうです。なんだか「ポルシェはダメ」みたいな印象のポルシェ砲塔タイプですが、実は主砲を開発していたクルップ社の設計なんだそうです。後のヘンシェル砲塔も「クルップの設計」です。ポルシェ博士はなんとしても量産ティーガーに関わりたかったんでしょうねえ、名前だけでも。

●ドラゴン 1/35

ドラゴンのティーガーBポルシェ砲塔です。聞いた噂話しではドラゴンは昔、ヤークトティーガーを製品化したときに既にこのティーガーBを製品化する予定だったそうです。が、直ぐにタミヤからリメイクキングタイガーが発売され、バッティングを避けるため製品化を断念したといわれています。今になってようやく、タミヤとのバッティングを恐れず製品化できたドラゴンは、それだけ製品品質に自信を付けたということでしょう。

さて、キットですが、最新の考証によるディテール再現、スケールに正確なプロポーションとさすがに素晴らしい出来栄えです。残念なのはタミヤのメリハリの利いたカッチリした美しいモールドには、今ひとつ及ばないことでしょうか。それと、足回りパーツを古い設計のヤークトティーガーのパーツと共用しているため、スイングアームのガタや転輪のガタが気になるところです。まずはこの足回りの修正から作業を始めます。

ガタの出るスイングアームは確実に全転輪が接地するように、それぞれ調整が可能な可動式に改造しました。前後4箇所は接着し、残りを真鍮線を軸にして可動させます。軸は上の写真のように簡単な冶具を作り、アームの中心に軸穴を開けます。

車体側にも金属パイプを組み合わせて作った冶具を使い、穴の中心に軸穴を開口します。ちょっとしたことを工夫するだけで、作業がより簡単確実になり、短時間に作業を終えることができました。

シャシー内部の様子です。スイングアームに真鍮線を通して車体に取り付け、内側からプラパイプの輪切りを接着して固定すれば、スイングアームの改造は完了です。また、展示台への固定を考えて、3ミリネジを通す穴を開口し、ナットをプラ材を井桁状に組んで、その中に仕込んであります。これで展示台にしっかりとボルト止めできます。勿論、穴だけ開けておき車体側からネジを通せば、このような工作は不要になりますが、この場合はネジの長さを展示台と車体高さと合わせて調整しなければならず、かえって面倒なので、私は台側からネジを刺すようにしています。尚、6角ボルトの代わりに四角い板ナットを使うと、固定用の井桁を組むのが簡単になります。

この段階で起動輪を取り付けます。今回はフリウルの可動履帯を使用するので、付属のメタル製起動輪を可動するように工作して取り付けます。履帯の長さやスイングアームの調整のため、今回は早い段階での取り付けとなっています。その履帯の長さですが、片側66枚のところ63枚か64枚が調子いいようです。また、張り調整をしやすくするため、誘導輪アームも可動するように工作しています。ご覧の通り、タスカのルクスの方法を真似して車体内部(点検ハッチから調整可能)のアームを上げ下げすることで、誘導輪アームが可動します。ついでにスプリングを取り付け、自動で張り調整させてみました。

転輪と履帯を仮組みした様子です。誘導輪アームがスプリングによって引っ張られて、自動的に履帯の張りを保つことに成功しました。勿論、好みの張り位置で接着していまう方がより確実ですが、メタル履帯は結構重く、接着するにしても自然と張りを保てる方が作業しやすいです。

車体背面の上端に車体上部を固定するためのガイドをプラ材で作っておきます。パンターやティーガーなどのこの部分は、どのキットもガイドが無く不安定なので、このような工作をしておくと車体上部をしっかり固定できます。

操縦席にはモデリング・アーティザン・モリのドイツSS戦車兵セットから一体をチョイスして乗せてみました。組み付けと塗装を考慮し、車体上下を接着する前に組み付けます。同様にペリスコープも塗装して組み付けておきます。ハッチも内側から可動するように軸を加工します。
普段見せることのない車体裏側です。フィギュアは半身像なので、車体に乗せるためのベースをプラ板で組んでいます。今回はフィギュアを乗せるだけで車内は作らないので、見えそうな部分をレッドプライマー色で、それ以外周囲を艶消し黒で塗装してブラックアウトしています。シャシー側も同様に艶消し黒で塗ると、車内は殆ど見えなくなります。

車体を仮組みしました。様子をみたらハンブロールの流し込み接着剤でガッチリと接着します。今回の作品はポルシェ砲塔でも極初期のタイプを作ろうと思うので、車体側面全端のジャッキ受け部の形状変更や機関室上面、車体背面のモールドの一部を削り取るなどの改造を加えています。詳細はいずれ詳述しますね。

履帯はフリウルのメタル製なので、今回も黒染めをしてみました。本来は研磨剤の入った洗剤で下地処理してから黒染め液に入れますが、今回は真鍮ワイヤーブラシで磨いただけで、アルミ用黒染め下処理液に浸してから、真鍮用黒染め液の原液に浸して黒染めしました。黒染め中に白い酸化物が沸いてくるので、できればビニール手袋をして歯ブラシで磨きながら染めるといいように思います。今回はやってませんので、少し染まりムラになりました。まあ、それがかえってリアルだったりもします。尚、今回はベルト状に組んでから黒染めしているので、接着剤で染まらない部分は後から塗装で処理しています。この塗装が手間ですが、作業性はバラで染めるより数段楽でした。

さて、車体の基礎工作が一段落したところで、気分転換で車外装備品の工作に進みます。工具の止め具などPEパーツを使うのですが、何時もキットの工具パーツから金具のモールドを削ぎ取るのが面倒でした。そこで、今回はその手間を省くべく、金具のモールドのないパーツを自作し、キャスト複製して使うことにします。制作した原型はご覧の通り。右下の筒状のものは消火器です。各社のPEパーツには消火器用のディテールアップパーツが含まれていますが、消火器本体は自分で用意しなければならず、適当な直径の素材も市販品には見当たらないので、一つ原型を作っておけば後々役立ちそうです。
20tジャッキです。まとまった資料がなく、一部推測もあります。この形式のジャッキは現在でも使われているので、それらを参考にそれらしくスクラッチしています。ドラゴンのパンターに付属するジャッキが素晴らしい出来なので、そのクオリティを狙って作りました。

ドラゴンのキットにはタグロープの先端が付属しないことが多く、今回のティーガーでもパーツは付属するものの出来がイマイチなので、なんとかしたいところです。以前は市販パーツで良いモノがあったのですが、最近市場で見かけず、幾つか製品はあるようですが、キャストがイマイチだったりするので、思い切って自作しました。工作のポイントはワイヤー部分です。本物のワイヤーでは、焼きなましてもこのように綺麗に曲げることが出来ず、伸ばしランナーを束ねてプラ製ワイヤーを作り、それを曲げて作っています。

C字フックはタミヤのパンターGに金具モールドのないパーツが付属していますが、中央の金具部分が一体成型なので、ここを別パーツにして、タグロープを掛けられるものを自作しました。

工具類は資料写真やキットのパーツを参考にそれらしく自作しています。ワイヤーカッターは本物の写真がSTEINER さんのHPに沢山あるので、それを参考にしています。ややオーバースケールで左右非対称になってしまいましたが、それでも柄の部分のシャープさなどインジェクションでは得られませんから、自作して正解でしょう。
さて、これは何でしょう?そう、今注目のコーティングローラーです。"Armour Modelling"誌 Vol.49 2003年11月号に平田光夫氏が発表したコーティング理論に基づき、私なりに作ってみたものです。実車のコーティングパターンがどのような方法で作られたのか、未だに謎で、"フォーク"によって付けられたと考えるのが一般的です。また、コテを使って、コテの"エッジ"で押さえつけるようにしたのではないか、と思えるものもあります。模型の技法でいうと"コーティングブレード"か"マイナスドライバー"のような道具で一つずつパターンを打つ方法が一般的です。平田氏は"ローラー"によってパターンを付ける仮説を唱え、それを"スタンプ"で再現しておられます。必ずしも"ローラー"説が唯一の方法であったとは考え難いのですが、模型での再現方法としては非常に効率的で、尚且つ、難しい技量が不要というメリットがありそうです。そこで、今回はこの"ローラー"式でコーティングに挑戦したいと思います。

ご覧の通りローラーは三種類用意しました。工業製品では"Vローレット"という円柱表面にV字断面の溝を加工した素材を探します。例えばエポキシ接着剤のキャップとかタミヤパテのキャップに"Vローレット"加工が施されています。しかし、これらは直径が大きく1/35の模型に使うには大き過ぎるように思います。今回用意したのは大サイズのものは"ツマミネジ"というボルトの頭です。直径8ミリです。中サイズは精密ドライバーの柄を輪切りにしたものです。直径6ミリです。小サイズも精密ドライバーの柄の輪切りです。こちらは直径3.5ミリで、狭いところにも作業でき、使い勝手が一番良さそうです。素材は全て東急ハンズで入手し、費用は400円ほどでした。

工作はローラーの芯だしがポイントで、スムーズに回転するように加工することです。柄の部分は転がしやすいようにキャスター角の付いたアームでローラーを保持するような構造を真鍮材で適当に工作します。

さて、実際に端材で実験してみました。使用したのは大と中サイズです。パテはミリプットエポキシパテのスタンダードタイプです。

ご覧の通りいい感じでパターンがモールドされています。若干、実車とは雰囲気が異なりますが、Vローレットのピッチが広いためでしょう。小タイプは更にピッチが細かいので、使えそうな予感です。作業性は極めて高く、簡単です。その簡単さはもう「コーティングで悩むなんてナンセンス!」ってくらいなもんです。問題はパテを均一に薄く延ばすことでしょうか。しかし、これはパテにミリプットを使い、水を混ぜて柔らかくしたものを使えば比較的楽に作業できます。あとは「手軽にローラーが手に入れば」いいんですけどね。

次回は車体工作の続きです。

続きを見る


BACK
HOME NEXT