Low Bustle 75mm Turret |
M4A1 Early Type |
PART-3 |
足回りの塗装を終えて完成しました。今回、足回りのウェザリングにMIGプロダクツのピグメントとMIGプロダクツのアクリルレジンを使って泥を表現したのですが、慣れないアクリルレジンで見事に失敗しました。詳しくは後で書きますので、まずは完成したM4A1の雄姿をご覧下さい。 | |
俯瞰写真でみるとイタリアントマトの赤が作品のアクセントになっているのが分かります。トマトは光沢に塗ることで、艶にも変化をつけています。 | |
装備品の塗装で随分時間がかかりましたが、車体に接着してから塗るか、別々に塗るか判断が悩ましいです。エンジンデッキ上の荷物は個別に塗装しましたが、砲塔のカバン類は接着してから塗装しています。接着してから塗る方が色のバランスをとりやすいですが、当然塗わけは難しくなります。今回は木箱の木質感を出すために、勢いよく筆を走らせて刷毛目を出す塗り方をしたかったので、単純な塗わけにならないと思い、個別に塗る方法を採りました。 | |
足回りのウェザリングですが、まずエアブラシで乾いた埃色を軽く吹き付けておきます。次にピグメントをアクリルレジンで練って、ボロ筆でベタベタと泥が盛り付きそうなところへ盛り付けていきます。一通り塗ってから余分な部分を拭取ろうとしたところ、アクリルレジンの乾燥が異様に早く、最初に塗ったとことは既に固まっていました。これがかなり強力に食付いており、とても剥がすことができません。ひょっとするとアクリル溶剤等で落とせるかもしれませんが、塗装もダメになることが目に見えたので断念。完全に失敗です。 MIGプロダクツのアクリルレジンは、ホンの数分で硬化してしまうので、作業は部分的に進め、ピグメントを溶く量も工程毎にわけて、塗ったら直ぐに不要な部分を拭取るようにしましょう。狭い範囲毎にこれを繰り返すのが正しいようです。例えばボギー一組塗ったら、可動して擦れ合う部分などを拭取り、またピグメントを溶いて次のボギーを塗るといった感じでしょうか。 | |
可動するはずだったサスペンション、完全に固まって動かなくなりましたから・・・残念!! 泥の盛り付けが終わったところで、いつものようにピグメントやパステルで全体を汚し、タミヤアクリル溶剤をスポイトでたらして流し込み、湿った上から更にピグメントを降り掛けて単調な汚しに変化を付けてあります。 履帯の塗装はベルト状に組み上げてから、Mr.カラーでニュートラルなダークグレーを調色して、エアブラシでムラなく塗装します。次に水性アクリルの黒に茶を混ぜた色でウォッシィング。凹に色が溜まるよう軽く拭取ります。乾燥後、金属が擦れる部分にエナメル塗料でライトグレーもしくはフラットアルミをドライブラシ。乾燥後、ピグメントで汚してタミヤアクリル溶剤を染込ませて定着させていきます。上から粉を降り掛けるのは車体の場合と同じ。乾いてしまう前に、余分な部分を拭取ります。充分に乾燥したところで、鉛筆の粉を凸部に擦り付けて金属感を出して完成です。 | |
今回、排気管は普通に錆色で塗って、パステルで汚したのみで仕上げています。もう少し具象的に表現してやればよかったなかなと反省です。 | |
さて、以下ディテール写真をご覧いただきますが、本文は何時もと志向を変えて、本作品に寄せられた考証面からの指摘事項を掲載したいと思います。情報を提供して下さったのは、アーマーモデリング誌の不定期連載、「シャーマン道」を執筆されている、丹羽和夫さんです。ありがとうございます。ご本人の了解を得たので、私宛にメールで頂いた文を原文のまま掲載します。(記述順は編集しています)私への配慮もあるのか言い切っていない部分などもあるようですが、とても参考になります。また、ご本人曰く、「あくまで『イタリア戦線のM4A1によく見られる傾向』なので、そこらへんをくみ取っていただけたらと思います。」とのことですので、皆様もよろしく。それでは、以下、丹羽さんのコメントです。 | |
●M34防盾+ダイレクト・ビジョンスロット廃止車体+ワンピース・ノーズ ●ホーンの位置とガード | |
●テールライトガード ●後部フェンダー | |
●車体前面のジェリ缶 燃料用ではなく、多くは水用(注ぎ口の形状がちがう)のほうがより“らしい”。ハッチ近くに火の気は置きたがらないのが人情でしょう(笑)。燃料用はエンジンデッキ上ですね。 ●前方機銃の防水カバー基部 前方機銃の周囲、逆U字のカバー基部は削り取ってもいいかも(確認できるこの仕様の車体は、防水カバー基部が生産時から付けられていないようです)。 ●前部フェンダー 先端のアールの付いた部分と車体側が分割されたのは、かなり後期の仕様です。M34防盾を付けるような初期の生産車は分割式でなく、一体式です。 | |
●サイドスカート取り付け部のこと 以上、丹羽さんのコメントでした。皆さんも参考してください。いやあ、それにしてもキットに手を加えた部分がことごとくNGですな。トホホー。 | |
さてさて、今回はフュギュアを乗せていますので、アップ写真を一つ。タミヤのM4から持ってきたフィギュアですが、アモスのボクサーさんを真似てホットナイフでディテールを掘り起こしてみました。やり過ぎると後処理が大変なのと、ナイフの温度などにコツがいるようです。溝をホットナイフで掘った後、デザインナイフなどで処理しています。塗装はハンブロールを下地に油絵具で仕上げています。僕は細かな塗りわけが苦手です。目とかもう勘弁してくださいって感じです。 | |
ペリスコープのレンズ部に透明感を出してやろうと思い、透明エポキシ接着剤10分硬化タイプをラッカーシンナーで溶いたものを塗ってコーティングしてみました。下地に黒とクリアグリーンを重ね塗りしてあります。コーティングがそこそこ肉厚になるので、いい感じでレンズ風になりました。周囲の枠の部分を艶消しで塗ると、更に艶のコントラストが付いていい感じです。 | |
今回の作品はチッピングや細部の塗りにちょっとラフな部分があり、反省です。もっと時間を掛けて細部の塗りに拘りたいですが、早く完成させたくなっちゃうんだよな。実は今回からデジカメを新しくしたのですが、画質がいい分、粗がよく見えるなあ、うーん。 2005.01.30 | |