Sd.kfz.181
Pz.Kpfw.Y,The First Tiger
PART-1

●ドラゴン 1/35

1942年9月,レニングラード包囲戦においてティーガーは初陣を飾りました。しかし,重戦車には不向きな地形の中でいきなり頓挫する車両が続出して散々な結果に終わったといわれています。その後もティーガーを配備した502重戦車大隊はラドガ湖付近で戦闘を続け,1943年1月の戦闘で多くのティーガーを失ったようです。この戦闘でソ連軍に捕獲された100号車と121号車については「Frontline illustration」の「The First "Tigers"」に貴重な写真が掲載されています。これらの2両は後の初期型とは異なる試作車V1に一部共通する特徴を示しており,量産最初の10両とされています。今回はこの資料本を下敷きに,1943年1月にソ連軍に捕獲され,同年6月のクビンカにおける展示会では標的にされてボロボロに朽ちた姿を晒した121号車を捕獲時の状態で制作したいと思います。
キットはドラゴンのティーガー極初期型です。戦車プラモデルもその時代のモデリングシーンに合わせて進化して来ましたが,このキットは高度な考証に基づいて省略のない再現性に拘り,高い金型技術とマルチマテリアルで実車に忠実な再現性を得ています。更に組立てやすさも配慮され,アクセサリーも豊富でスケールモデルとして例を見ない「究極」と呼べる内容になり,現在のドラゴン戦車キットの「在り方」を決したエポックキットです。発売時は戦略的な低価格で,他社の追従を許さない内容でしたが,現在は既に絶版でスマートキットフォーマットでの再版が望まれます。

作品は資料写真を観察した結果,車体後部のディテールにキットとは異なる解釈でディテールアップを施しました。また,ゲペックカステンにはアベールのエッチングパーツを使って,実車に見られるバトルダメージを再現しています。この作品の大きな魅せ場となったのが履帯です。極初期型は左右それぞれ専用の履帯を履いているのですが(左右で履帯パターンが対照形)121号車は「極初期だけの特殊な右側用履帯を左側にも履いている(左側の履帯が前後逆を向く)」ことを再現しています。当初,通常のティーガー同様に「左側用履帯を右側にも履いている(右側の履帯が前後逆を向く)」のかと勘違いしており,人から違いを聞いて唖然としました。再現方法としてはキットを2セット用意するかWWII Productionsのレジン製履帯を2セット使うしかなです。今回はキットのマジックトラックにモデルカステンのセンターガイドを合体し,少しディテールアップした原型でキャスト複製。200枚以上複製する辛い仕事でしたが,なんとかカタチにしました。せっかく作るので,連結可動式に加工してありますが,接地面の直線部分には5枚一組の原型を使い,少しキャストを楽しています。

(資料本によっては履帯の左右表記について左右が逆に記載されているものがあります。本稿では「ティーガーは左ハンドル車」と表記する方向と同様に「極初期だけの特殊な右側用履帯」と表記しました。)

どんなに良く出来たキットにも「完璧」はありえません。モデラーそれぞれの視点でみると,良く見える点や悪く感じる点など出てくるもです。このキットでは車体前面の予備履帯ラックが121号車のものとは異なるサイズに思えたので,実車写真を見ながらバランスをとり自作しました。フェンダーパーツにはグムカのエッチングパーツを使用し,ヒンジ部はアベールのヒンジセットから流用しました。
機関室の金網はグムカのエッチングパーツで再現しています。消火器は写真では紛失しているように見えますが,良いアクセントになるのでロイヤルモデルの製品でディテールアップしています。アンテナはアドラーズネストの製品です。
車体後部は何やら装備品を固定するのであろう金具かその座金のようなものが見られます。100号車と同仕様に見えるのですが,微妙に細部が違うように感じたので,心の目で見える位置,形状で再現しています。模型で再現してみると金具の構成が,どうも実車と異なったようです。
スモークデスチャージャーは細部を拘って再現してみました。実際は小さなチェーンも付くのですが,流石にエッチング製でもオーバーディテールに感じたので省略しました。
MG34機銃のフラッシュハイダーはアドラーズネスト,砲身にはPassion Modelsのマイナスネジを埋め込みました。工具留めクランプはボイジャーモデルのエッチングに置き換えています。砲塔側面に見える砲塔正面板の溶接線は,ややモールドが甘く感じたので,十和田技研のヒートペンを使ってモールドを強調してみました。ヒートペンはプラスチックが熱可塑性であることを生かして加工,造形する道具で,加工のすやすい温度にペンを調整でき,ビット形状も様々用意されています。プラスチック加工専用に考えられていて,ペンのように持って作業でき,フィギュアーの髪の毛をモールドするような細かな作業から,ザクザクとプラを削ぎ落とすような粗加工まで幅広い用途に使え,一本持っていると大変重宝します。溶接表現には様々な方法がありますがヒートペンを使った方法はかなり「お手軽」だと思います。今回のようにキットに直接モールドしたり,プラペーパーや伸ばしランナーを盛り付けてからパターンを施せば,更にリアルな表現が出来るでしょう。

工作はほぼ完了したので,次ぎは塗装です。ドロドロ汚れと冬季迷彩をイメージしていますが,汚しの程度がポイントですね。

続きを見る


BACK
HOME NEXT