Pz.Kpfw.V Ausf.N

Sd.Kfz.141/2

PART-2


●1/35 cyber-hobby.com

2008年秋頃に完成させたサイバーホビーの3号N(sPzAbt.501 Afrika)6431です。新車状態としてウェザリングやバトルダメージのない綺麗な状態で仕上げました。

AFV模型の塗装というと普通はウェザリングや墨入れの黒っぽい色彩が多く、立体感表現などでグラデーションを付けたり、なんだかあまり綺麗じゃないです。はっきり言って汚い塗装。勿論、塗装でダメージや汚れを表現していく工程は、実車がエージングされていくさまを手の上で体現しているようで楽しいし、陰影を塗り込むことで立体感が出てくることも塗装の大きな魅力なんですが、ここはあえてそんな「AFV模型の塗り方」から脱却して、博物館やイベントの動画で見る実車の雰囲気を率直に表現した、AFV模型では邪道?な「汚れていない塗装」に注力して仕上げたわけです。ちょうど「PG!誌」でエアブラシの使い方を書いていたので、エアブラシのタッチをそのまま生かした事例としても動機は充分だったんですね。

「汚れていない塗装」「新車状態の綺麗な車両」っていっても流石にベース色で塗りっぱなしでは1/35としての存在感がないし、見ていて未完成にしか見えないし、「おもちゃっぽい」感じになってしまいます。そこで、全体に軽くウォッシングして、エッジにドライブラシを少しかけ、ぺタッとした感じを排除するようにしました。このときに使う色に注意して、ウォッシングではベース色に対して彩度を下げずに明度だけ低い色を選び、ドライブラシでは白っぽく成り過ぎないようほどほどに抑えました。足回りはピグメントでウェザリングを軽く入れてみましたが、友人達からは「そこまで自走して来た感じ」で足回りをもっと汚した方が良いとの意見を頂戴しています。なるほど確かに新車といっても履帯とかは工場の野外で山積みしてあるストックを装着して、実はサビサビだったかもしれませんしね。

砲身先端や機銃にはカバーを再現し、足元には輪留めを置いて輸送中の雰囲気を出してみました。実車の砲身カバーはキャップ状で黒っぽい色ながら先端が明るく光って見える写真があったので、アルミの円盤を底にした布製という解釈で再現しました。機銃カバーはキャンバス製の袋で銃身のみカバーしている想定です。スモークデスチャージャーを装弾状態にしたのは失敗。新車なら装弾せず全体をカバーしていたでしょうね。

牽引用ワイヤーロープとか組んでから塗るってのは作業性が悪いですが、塗装後では位置決めが難しいし、本当は塗りながら組み、組んでからリタッチする・・・という複合技が正解なんでしょうね。

消火器はグレーで塗られたものが現存しており、プライマーカラーで新品っぽいイメージがピッタリだったので、そのように塗ってみた。「TETRA」の表記と注意書きはインクジェットプリンターを使った自作でカールで再現。ちなみにレストアされた戦車の車内で変速機とかをグレーで塗っている事例を見かけますが、大戦中のドイツでは工業製品の一般的な色としてRAL7000あたりが使われていたように思われます。

短砲身の3号戦車って微妙なバランスですね。長砲身型の方が美しいけど、これも面白いのでコレクションに加えておきたい一台です。サイバーホビー(ドラゴン)のこの製品は実に忠実な再現がなされていて、プロポーションは勿論、細部表現も巧みで組んでいて楽しいキットでした。(突撃砲から流用したシャシー部品には砲架のボルトモールドがあるので戦車型では削除すると良いですが、私は気付かずそのままです)

塗装色はガイアカラーの207番(RAL8020)と208番(RAL7027)のアフリカ向け2色迷彩にしています。どちらの色も白を加えて明るく調整した色を使い、ムラが出ないように慎重にエアブラシで塗っています。迷彩パターンは有名な港を俯瞰した写真の3号Nをイメージソースにしています。良く見るとハイライトの部分が色の抜けた迷彩色に見えてくるので、そのように塗ってみました。アフリカのカラー戦場写真でキューベルの写真も淡い迷彩がかかっており、その色調もこんな感じだったよね。作品の画像をグレースケールに加工すると単色になっちゃいますから、記録写真に迷彩が写らないのもうなずけます。

皆さんもたまにはウェザリングやスケールエフェクトを掛け過ぎない色調で塗ってみては如何でしょう。前線だけが居場所ではない、軍隊における戦車の生きた姿かもしれませんよ。

2009/02/14


BACK
HOME NEXT