Sd.kfz.173
Panther Ausf.G
Late Production

●ドラゴン 1/35

ドラゴンのパンターGです。ドラゴンがスマートキットと命名した最初のキットです。通常のプラモデルフォーマットに必要最小限のエッチングパーツと金属ワイヤーなどを同梱した仕様で、プレミアムエディションとは異なり豪華おまけパーツが付かない内容ですが、非常に細部まで省略の無い再現性の高いキットです。また、パーツ選択によってバリエーションを楽しむことが出来ます。大戦末期のパンターG最終形式をモデル化しており、今回は1945年4月にM.A.Nによって生産された車両を再現してみました。
このキットはプロポーション、各部の形状、ボルトなどの細部に至るまで、大変詳細に考証されており、モールドもそれに相応しくシャープで繊細、上品な表現が成されています。また、スライド金型を多用してディテール再現に努め、パーツの一体化で実際には無い分割線を排除すると共に組み立て手数を削減出来ています。また、押し出しピン跡をパーツに残さない処置や、ゲート位置を工夫してゲート整形でパーツ形状が痛まないようにするなど、モデラーへの配慮も行き届いています。 

今回はこれだけ良質なキットの素質を楽しもうと思い、ハードなディテールアップや追加工はせずにキットを素組みするつもりで取り組みました。ただやはり一部手を加えています。ペリスコープガードを自作したり取っ手の一部を真鍮線に置き換えたり、極細チェーンに市販のエッチングパーツを使用し、モールドの一部に薄々加工を施すなど・・・。しかし、なるべくキットパーツをそのまま使用するようにしています。履帯はキット付属のマジックトラックを使用しました。

M.A.Nの最終生産型は「アゴ付き防楯」と「消炎排気管」を装備し、暖気引き込みグリルやキューポラの対空機銃架レールが無いなどの特徴がありますが、何といっても最後尾にだけスチール転輪を装着した姿が一番印象的でカッチョ良いですね。

塗装は手持ちの資料本から数枚の同時期の実車写真を探し出しましたが、どうも大きなパターンの迷彩が施されているようです。大戦末期には従来のドゥンケルゲルプに変わりオリーフグリュンがベース色に指定されていましたが、オリーフグリュンの塗料不足から、再度ドゥンケルゲルプがベース色に戻されたことが知られています。ですから、オリーフグリュンとドゥンケルゲルプの迷彩が考えられますが、モノクロ写真では二色の迷彩色は共にドゥンケルゲルプより暗く見えます。チタデレ作戦(クルスク戦)のときのような起死回生を狙った派手で明るいドゥンケルゲルプをあえて使わないことで、大戦末期の重苦しい雰囲気を象徴的に表現できるのではと思い、今回は思い切ってオリーフグリュンベースにロートブラウンの迷彩としてみました。ひょっとするとロートブラウンの方はレッドプライマーのオキサイドレッド色かもしれませんが、今回はより暗く見えるロートブラウンを選びました。
基本塗装に今回はガイアノーツの新色、ガイアカラーミリタリーシリーズ第1弾「ドイツ戦車3色迷彩セット」を使用しました。ラッカー系塗料としては伸びが良く、隠ぺい力も強い塗料です。GSIクレオスのMr.カラーよりも乾燥(揮発)が早いように感じます。溶剤で薄めてやればエアブラシでも塗りやすく、今回は隠ぺい力の強さを生かし、下地にサフェイサーなどの処理なしに直接塗っています。オリーフグリュンはGSIクレオスのMr.カラー303番に近い色です。後のウェザリングを考え、スケールエフェクトも考慮して少し明度、彩度が高くなるよう調整しました。ロートブラウンは思ったより明るめの色で、少し青味のあるチョコレート色です。今回はそのまま使用しましたが、意図的にもう少し暗めに調整してもよかったかもしれません。
まずベースにオリーフグリュンをエアブラシで塗装し、ロートブラウンを平筆塗りで境界部分だけを「一筆」塗りしてから、ロートブラウンの境界内側をエアブラシで塗装しました。その後、油絵具のローアンバー+黒でウォッシング、ハンブロールの原色系の色でフィルタリング、タミヤエナメルでウェザリング・・・という何時もの手順で塗装しています。生産後間もない設定なので、あまりチッピングを入れませんでしたが、やはり錆などの表現を加えないと重量感が出ないので、油絵具やパステルで少々エージング表現を加えました。
チッピングは乗員によって傷付き易そうなハッチ周囲などに集中的に施しました。また、埃汚れはディテールの隅に溜まるような感じで入れそれらしく・・・。錆は傷を入れた部分や薄板部、溶接部などに施し雨だれと共に流れた感じを表現してみました。ディテールの塗り分けでは、無線手ハッチを開けた内側のゴムパッキンを黒で塗るのが難しかったです。
工具はGSIクレオスのMr.メタルカラーのダークアイアンで金属部を塗り、鉛筆粉で磨いた後でパステルで錆を入れました。木部はハンブロールでベースを塗り木目を軽く描き入れ、墨入れ。乾燥させてからクリアーで光沢を出しています。ワイヤーカッターの柄はベークライトまたは木製なので、スコップとは質感を変えてみました。ワイヤーカッターの止めクランプはハンドル部分をデザインナイフで少し薄くしています。スコップの同部分はキットのまま。やはりクランプはインジェクションでの再現には限界を感じます。ここはエッチングパーツに置き換えたいので、止め具モールドの無いパーツも同梱して欲しいです。
砲塔上面のSマイン発射機は蓋部分?の開閉を選択して組むことができます。これまで再現されたことのない新しい試みで、流石ドラゴンという感じです。このパーツは外側と内側の勘合線が筒内部に目立つので、エポキシパテで修正しました。ベンチレータも勘合線が目立つので同様にエポキシパテで埋めました。砲塔外周の偽装取り付け金具はキットのパーツをそのまま使用しましたが、やはり太目でイマイチです。やはり面倒でも真鍮線で作り直すことをお薦めします。

MG34はアドラーズネストの真鍮挽物パーツ、ANM-35002Sを使用しました。ローコスト版とはいえ凄い製品です。上位製品のHDもいづれ使ってみたいですね。今回は自分で黒染めし鉛筆粉で磨きましたが、現在はスティールブルーフィニッシュ版が発売されています。

足回りは主にピグメントやパステルで汚しています。ドイツ国内で運用されたぐらいでしょうから、あまり汚し過ぎないようにしました。内側の転輪はリム部分を銀に輝かせるのがパンターのポイントです。履帯は起動輪だけ接着して組み立て塗装。転輪は個別に組み塗装。最後に履帯と共に車体に組み付けました。履帯の塗装はダークグレーを塗ってからメタルカラーを凸部に大雑把に塗り、ウェザリング後、磨いて金属感を出しました。

消炎排気管は筒の端が肉厚なので、フィンの彫刻を延長する形で加工して肉薄な感じにしてやりました。エンジンデッキは汚し過ぎないように汚すのが難しいですが、やはりオイル汚れがポイントですね。
消炎排気管は焼け焦げて錆びた表現にしましたが、車体色も少し残しておくのがポイントです。これを再現するのに何時も車体色の上から錆を描いていたのですが、どうしても車体色が見えなくなってしまうので、今回はハンブロールで錆を塗ってから車体色をパステルで入れ、最後にパステルで錆をもう一度入れてみました。

アンテナ基部の先端は銅製なので、実際に銅線を埋め込んで、生地を生かすようにクリアーで塗装しました。

素組みに近い気軽なモデリングでしたが、素質の良いキットなのでなかなか楽しめました。グリーンのパンターも新鮮で、境界のはっきりした迷彩も面白いです。もう少し頑張ってフィギュアを乗せてあげたいですね。

END

___


BACK
HOME NEXT