車体の中央で、そして一番背の高い砲塔は作品の中で目を引くポイントなります。それだけに塗装にも注意を払い、アイキャッチになるように仕上げます。パンターの砲塔はディテールが少なく、限られた要素のなかでいかにそれらしく、リアルに見せるか考える必要があります。それらしく仕上げるコツは平面部の微妙な色の変化とチッピングの入れ方ではないでしょうか。 | |
砲塔には乗員の乗り降り用のハッチや腰掛けるのにはちょうどいい部分などがあり、そのあたりの汚れ具合を考えて塗装しています。チッピングはハンブロールでレッドプライマー部分を塗り、金属色や錆びはパステルで入れています。シミのような汚れはハンブロールのフィルタリングと油絵具で何回か重ねています。ハイライトのドライブラシはチッピングと喧嘩するので、控え目に殆ど入れないぐらいがちょうど良いようです。側面の雨だれはコーティングでにじんでしまうのですが、抑え気味に汚しておきました。 | |
キューポラはフルスクラッチとしましたが、ハッチもアーム部分のディテール再現のため、二分割したパーツでスクラッチしています。埋込みネジも凹を深く強調してみました。 | |
砲身は熱で退色した感じを表現し、長い砲身故に木の枝に引っ掛けたりしそうなので、ところどころチッピングを入れています。根元のあたりは乗員が手を掛けたりしているので、傷が付いたりしていることでしょう。マズルブレーキは実車写真を見ると黒っぽく写っています。おそらく発射焔と熱で塗料が焼けているのでしょう。決して黒い煤が付いているのではないハズです。作品では先端付近を暗い色でフィルタリングする程度にとどめ、開口部のエッジを塗料が剥げ落ちて金属色に輝いた感じにしてみました。 | |
最後に展示台について。市販の飾り台を240番のペーパーで磨き、(特に導管の断面部分を念入りに)ミネステインで着色。充分に乾燥後、ニスを数回重ね塗り。数日間乾燥後、400番のペーパーで研ぎ出し。よく拭取って薄めたニスをムラ無く塗り一発で決めて完成です。 先日ある方から展示台の仕上げが美しいと誉めていただきました。嬉しいことです。モデラーとしては作品そのものに力を注ぎ、台の仕上げまで手が廻らない、という人が依然と多いようです。某展示会を見ていても素晴らしい作品を作っているのに展示台がいかにも手抜きといった作品が見受けられ、ちょっと興醒めでした。一方で最近は展示台まで含めて作品の一部と考えた作風も登場しており、これはこれで面白い展開になっています。さて、私の場合ですが、展示台を工夫して面白い見せ方を考えるのも興味があるのですが、やはりそこまで手が廻らないのが現状です。せめて絵画の額縁程度に考えて、自分の中で決めたフォーマットに従って作っています。決して新規性を狙うつもりは無く、作品を引き立たせることを役目に、控え目な装飾(ネームプレート)を施すのがやっとです。ただし、人に見せる以上は見ていただくのに相応しい仕上がりと完成度は追求しているつもりです。あくまでも自己満足な趣味の世界ですが、作品のクオリティーと相応な展示台を作るぐらいの配慮はモデラーとして当然とるべきことなのではないでしょうか。私の場合、作品の工作がある程度終わったところで、展示台の工作をはじめてしまいます。塗装まで完了してしまうと完成の満足感から、とても台を作る集中力が出ませんから。皆さんも全く模型に興味の無い他人に、嗜好品として見せて恥ずかしくないレベルの作品を目指し、プレゼンテーションもモデリングタスクの一環として捉えて取り組んでみては如何でしょうか。 作品完成2002.11.3 ただし、これよりフィギュアを乗せるべくいじり始める... |