Sd.Kfz.171

PANTHER Ausf.A Early Type

PART-6


●ドラゴン 1/35

車体のマーキングはエデュアルドのマスキングシートを使用して塗装で再現しています。残念ながら砲塔番号の書体が実車と異なってしまいました。実車ではもっと縦長な長体の書体が使われています。塗装の工程は鉄道模型用のプライマーで金属部を塗り、次いでビン入りサフェイサー1000をエアブラシで軽く塗布。乾燥後、ラッカー塗料でゲルプを3段階くらいの濃淡で塗り、ハンブロールを20倍以上に薄めたものでフィルタリング。タミヤエナメルを薄めた色で影部に墨入れ。ハイライトとコーティング部に軽くドライブラシしてマーキング。細部を塗り分け、油絵具で雨だれを描き、パステルをタミヤアクリル溶剤で溶いてチッピング。ハンブロールのマットを吹付け艶を整え、エアブラシでバフとフラットアースを足回りに吹付け、パステルで泥を塗り、タミヤアクリル溶剤で定着。個別に塗装した履帯やシュルツェン、アクセサリーを装着して気になる個所をタッチアップし完成です。

今回、アクセサリーにジェリカンと木箱、飯盒を機関室デッキに載せてみました。パンターと木箱はよくセットで見られます。おそらく車両の付属品として支給された箱なのでしょう。今回、この木箱をスクラッチしています。実は国分寺のガンクという模型店オリジナル製品用に作った原型なのですが、お店が閉店してしまい残念です。原型はすでに手元に無く、製品化されぬまま幻となった品物です。四隅の噛み合わせや木目まで再現したのになあ。さて、木箱の塗装ですが、ちょうど作業を前後して当方の掲示板に木箱の塗装についての書込みがあり大変参考になりました。今回は新品に近い白木を再現しようと思い、フレッシュに近い赤味を持ったベージュで塗装しています。下地にラッカーのセールカラーを塗り、ハンブロールでフィルタリングの要領で赤味とフレッシュを入れ、充分に乾燥後、ローアンバーでウォッシングして木目を際立たせました。そのままだと綺麗過ぎたので、土汚れを筆を叩き付けるようにして軽く汚しています。

パンターの機関室デッキは面積が広く、やや退屈なので塗装には少し凝って塗り込みました。画像ではそのあたりの微妙なグラデーションが再現できず少し残念ですが、単色ではなく、微妙に色を変化させているのがお分かり頂けるでしょうか?

右フェンダーはダメージを受けてプライマー地や錆びが出ている感じを表現しています。塗料の剥げた感じなどなかなか一発で決められないので、塗り込みと乾燥を繰り返して根気良く複雑な表現になるよう作業しています。車体前面装甲板も広く単調な面なので、小銃弾痕やコーティングの剥がれなどアクセントを入れています。コーティングの剥がれについてはよほど激しい戦闘を経験しないと剥がれないようなので、イタリアという戦場を考慮して(生きている車両ですし)あまり派手なダメージは再現しませんでした。

転輪は起動輪以外、全て組付けてから塗装しています。挟み込まれた転輪のリム部は履帯と擦れ合って銀色に輝いているので、グンゼの8番シルバーをサッと筆塗りしています。最近大瓶入りで出た8番シルバーはレギュラーの8番より改良されていて輝きが良いそうなので、そちらを使っています。確かに銀紛が木目細かいようです。次ぎにハンブロールのダークグレーでゴム部を塗り分けます。キットのモールドはなかなか塗り分けやすく、形状的にもリアルです。塗り分けに際しては、見えないところは無理して塗り分ける必要はありません。履帯とシュルツェンによって殆ど見えませんから。また、はみだした所は溶剤を付けた筆で拭取り、ウェザリングもかけるので、それほど神経質にならなくても大丈夫です。汚しはパステルをまぶしてからタミヤアクリル溶剤を塗り、さらに上からパステルをまいて不要なところは綿棒で取り除きます。乾燥後、気に入らないところを拭取ったり、塗料で塗り直しています。

履帯は以前触れたようにフリウルのメタル製を使用し、東急ハンズの彫金売場で入手した鉄用の黒染め液で化学処理した地色をそのまま使用しています。本物のメタリックグレーで、光っているところはスチールウールで金属色を覗かせたものです。黒染めの方法は薬剤の説明書に従います。洗浄、前処理液で処理、洗浄、黒染め処理、洗浄、錆止め処理の工程になります。注意したいのは強アルカリ性の薬剤を使うこと。廃液には重金属が含まれそのままでは廃棄できないことです。洗浄時には大量の流水を使い中和させることと、廃液を保管するためのポリ容器を用意し、説明書に書かれた中和処理をすること。くれぐれも誤飲や環境破壊のないよう各自の責任において使用してください。

シュルツェンはグムカの止め具を使用して本体はアベ−ルの製品です。ドイツ軍では車両装備品は車両毎に管理されていたようですが、なぜかパンターのシュルツェンは他の車両のモノと思われるものが混用されている写真が見られます。おそらくそれだけ損失しやすく、修理に回された車両から取り外して可動車両へ取り付けていたのでしょう。止め具の固定方法も金具を追加したと思われる車両や、だたフックに掛けているだけのモノなど様々です。今回の作品ではこのあたりの不規則な感じをシュルツェンの塗装やコーティングの有無で表現してみました。

続きを見る

この作品は"Armour Modelling"誌 Vol.43 2003年5月号に掲載されています。

This work is carried by "Armour Modelling" Vol 43 of the May 2003.


BACK
HOME NEXT