Sd.Kfz.171

PANTHER Ausf.A Early Type

PART-5


●ドラゴン 1/35

パンターAの完成です。塗装に1ヶ月を費やしてやっと完成しました。ご覧の通りドゥンケルゲルプ(ダークイエロー)の色味をいつもと変化を付けて緑色に振った色味にしました。ドゥンケルゲルプの実際の色は諸説あり、当時の工業規格RAL7028はサンプルが現存しないそうで、仮に実際の色が残っていたとしても60年前の色ですから、経年変化で当時の色合いを今に伝えているとは考え難いのです。まして、現在ですらよほど管理を厳しくしないと色合わせは難しいのですから、戦時中に生産された色のこと、色ずれした塗料で量産されていたと考えるほうが自然だと思います。そうなると軍装品にみられる塗料片や博物館に残された実車の塗料片などから想像して、当時の色を再現してやることになるのです。そうはいってもそのような一次資料を手にする機会はめったにあるものではなく、結局は印刷物の不正確なイメージや市販の塗料の色に引っ張られてしまうものです。つまるところ、色については作者がどうのように考えて、どんなことを再現しようとしたのか、そのセンスを打ち出すことが決めてになるのではないでしょうか。今回の作品は今までと少し違った解釈で、初期の少し白っぽく見えるドゥンケルゲルプを私なりに再現した色なのです。

色は光の反射を目で捉え、視覚神経を経て脳で色を認識しているに過ぎません。物体には本来、色は無いのです。色はその物体が吸収する光と反射する光の性質を現すのです。緑色に見える植物は赤色系のスペクトルを吸収し、光合成を行っています。緑色系のスペクトルは光合成に使わないので「いらない」といって反射しているんですね。もし赤色しかないスペクトルの光で植物を見たら、黒っぽく見えるのではないでしょうか?さて、光源のスペクトルによって色は違って見えるわけですが、完成後にどんな照明下で作品を見るのか考えて色を作る必要があります。明るい太陽の下で塗装して、夜、蛍光灯下で作品を眺めると違った色に見えるなんてよくあることです。

さて、色のスケールエフェクトについても考慮する必要があります。ある面積の面から反射する光の量はその面を1/35にした場合、面が小さくなっただけ減ってしまいます。面積が小さくなれば反射光が減り、暗い色に見えるのです。これを考慮して、スケールを小さくした分、光の密度を高める必要があります。が、それは難しいので、反射する光の量を増やして本来の色に近く見えるようにしてやります。簡単に言えば太陽の光を浴びて、明るく光る色彩を絵を描く様に模型に塗るのです。単純に白を足すだけではないことに注意してください。7色の光のスペクトルがそれぞれ複雑に混ざりながら、色は作られます。それを意識しながら1/35にスケールエフェクトした色を考えて塗装してやるのです。

こんなことを考えながら具体的にどんな方法で塗るか、イメージトレーニングして塗装の準備をしました。光と影の描き込みは最小限に留め、工作の立体感をそのまま見せてやります。発色を良くするため下地を暗い色で塗るのは避けて、むしろ明るい色の上に影色を塗り、最終的に程よい明るさになるよう、初めは非常に明るい色で塗装します。

今回の作品はイタリア戦線に派遣された車両を想定しています。考証面は苦手なので、実車写真を見ながらそれらしく仕上げています。この方面に送られた車両を見るとドゥンケルゲルプ単色に見えます。よく写真を見るとなにやら影のようなグラデーションもあり、ひょっとすると大柄の迷彩がかけられていたかもしれません。が、ツィメリットコーティングの荒いテクスチャーで汚れがムラ状になっているだけかもしれません。今回のような単色塗装では、このようなムラや退色を上手く再現するとで単調にならずに済みます。複雑な色の反射や影を再現するため、フィルタリング塗装を数回施しています。MIGさんが提唱した技法ですが、すでになんとなくやっていた人も多いことでしょう。ウォッシングと似ていますが決定的に違うのは、フィルタリングは色の着け方を細かくコントロールしているところです。使う色を白やブルーにすれば退色した感じを表現できますし、暗い色を使えば汚れを表現できます。

車外装備品はパンターの場合、車体色で塗られているようです。しかし、そのまま再現すると単調になるので、装備毎に少し色を変えて塗り、また、木部はあえて無塗装状態を表現するなど遊んでみました。装備品の塗装方法は研究中ですが、クランク棒の塗装で実験した方法は、ハンブロールの黒で塗装して、上からフォレオアクリルでゲルプを塗り、乾燥後、ワイヤーキサゲとスチールウールで塗料を剥がしてチッピングを表現してみました。簡単でリアルですね。(他の部分はパステルで入れています)

汚れやチッピング塗装は状況を考えながら施します。決してなんとなく全体にやってはいけません。雨だれで汚れた先には雨水が溜まって汚れがムラとなって残りますし、人が触るところは汚れが取れて綺麗ですが、塗料は剥がれレッドプライマーが覗き、使い込まれたとことは金属の地肌が出ています。薄板で出来た部分は比較的錆びやすく、装甲板はそれより錆び難かったことでしょう。そんなことを考えながら、工作の精密さに相応しい精密感を塗装でも再現するように心がけました。

排気管の塗装は見せ場の一つです。実車写真をよく見ると何やら白っぽい塗料が塗られているようです。パンターの排気管はエンジンから直管に近い状態ですから、白熱するほどに熱せられたことでしょう。しかし、生産間も無い車両では真っ赤に錆びた様子はありません。後のパンターA後期型では夜間、排気管の白熱光を遮光するカバーが取り付けられましたが、ひょっとするとこの白い塗料は耐熱性塗料で白熱を遮光する役目があったのかもしれません。もっとも熱に耐えられず剥げ落ちたり、直ぐ傷になるようですから、後に遮光カバーに改められたのでしょう。そんな状況を想像しながら、実車写真を忠実に再現するよう勤めて塗装して見ましたが如何でしょう。

続きを見る

この作品は"Armour Modelling"誌 Vol.43 2003年5月号に掲載されています。

This work is carried by "Armour Modelling" Vol 43 of the May 2003.


BACK
HOME NEXT