Sd.Kfz.171

PANTHER Ausf.A Early Type

PART-4


●ドラゴン 1/35

今回は砲塔の工作です。ドラゴンの砲塔は、なかなか良いプロポーションですが防循基部の合わせが悪く隙間が出ます。実車では防循基部と砲塔正面装甲板は鋳造製の一体成形ですので、念入りに修正し隙間を埋めてやります。どうも、防循基部左右パーツを接着する前に、擦り合わせを怠ったのが隙間の原因のようです。また、この左右パーツと前面装甲板との合わせ部分は鋳造によるマイナスRが付くので、溶きパテを流して再現すると良いでしょう。

修正が終わったところでコーティングを施しました。防循基部周りは形状的にコーティングし難いですが、それらしく施しておけばよいでしょう。砲塔のディテールはそれほど多くないので、背面ハッチの止め具などをチマチマと工作しました。

さて、今回のメイン工作はキューポラなのです。何気なく乗せていますが、実はその内部まで完全再現したフルスクラッチビルドです。以下、キューポラについて説明します。

ドラゴンのキューポラは大変良いプロポーションとディテールを持っています。しかし、パーツ数を抑えて組立て易くするためペリスコープガードが一体成形され、その開口部で押し切りという金型の分割を行い、ペリスコープ突出穴を開口しています。そのため実車のペリスコープ突出穴はガードの内側に開口するのに対して、ドラゴンのパーツはその穴がガード手前まで大きく開口しているのです。インジェクションキットとしては妥当な処理なのですが、今回はコダワリを持ってこの部分をきちんと再現することにしました。普通ならドラゴンのパーツから一旦ガードを切り離し、エポパテで穴を小さく処理してから再びガードを接着し直せば良いでしょう。けれど今後パンターを作る度に同じ工作をするのがわずらわしく感じるのと、せっかくパテ盛り工作をするのなら、どうせなら内部まで工作して、レジンキャストパーツを起そうと思い立ったのです。それならば外形からフルスクラッチしてキット化を狙った原型を目指します。

工作の第1歩はレジンの塊をドリルレースという電動ドリルを旋盤代わりに使った加工方法で、キューポラ外形を削り出すことからはじめます。ムクの塊ですから、そのまま内側を削り開口します。内部のディテールをプラ材とエポキシパテで造形し、これを一旦型取り、レジンパーツに置き換え更に追加工作して原型としました。ペリスコープガードは0.5ミリ真鍮材から工作し機銃マウントレールと一体パーツにしてみました。2パーツ化することで、逆テーパの無いキャストしやすい原型を狙いました。しかし、この一体型ペリスコープガードがキャストしても満足のいくパーツが得られなかったので、方針転換。キューポラとガードを一体として無理やりキャストすることにしました。

完成したレジンパーツです。ゴム型の分割を一工夫することで見事一体成形で抜くことができました。写真では内部の様子を見ることが難しいので、カットモデルを作ってみました。(右上画像)実車同様にペリスコープ取付け部が斜めに開口しているのが分かると思います。文章で書くと実に簡素になってしまうのですが、ここまで工作するのにトライアンドエラーの繰り返しで、1ヶ月以上の時間と7組のゴム型を消費。ぺリスコープガードは満足のいく形が出来るまで作り直しの連続(ペリスコープも4回原型を作り直した)なのでした。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT