Sd.Kfz.171

PANTHER Ausf.A Early Type

PART-2


●ドラゴン 1/35

車体を箱に組んだところでツィメリットコーティングを施しました。車体正面のボールマウント機銃架の無い、初期のA型の実車写真をよく調べてみると、かなり雑に凸凹に塗布されたツィメリットコーティングが目に付きます。このパンターAが生産された時期は、ちょうどツィメリットコーティングが正式化された時期と前後するようで、どうやら雑なツィメリットコーティングは部隊配備後に修理部隊か何処かで施されたか、工場内の製造仕様が明確でなく、手探りで工員が施したのではないかと思います。

その雑なツィメリットコーティングですが、幾つかのパターンがあるようで、私は格子状の切れ込みと、波を打つような荒れたテクスチャーを持つタイプを再現してみました。残念ながら、パターンの再現はイメージを優先した仕上がりで、実車同様の波を打つ模様は再現できませんでした。コーティングの方法ですが、各面毎にマスキングして、ワークの「モリモリ」というポリパテを均一になるようにヘラで塗りつけます。ワークの「モリモリ」は流動性が低く、ツィメリットコーティングがやりやすいと思います。次ぎに硬い毛先の大きな筆で表面を叩いてテクスチャーを付け、グムカのコーティングブレードセット2に入っている格子用のブレードで切れ込みをモールドしました。完全硬化後、真鍮ワイヤーブラシで表面を磨いて、余分なカスを取り除き、カッターで見切り部分を綺麗に仕上げます。この作業は各面毎に繰り返していきます。尚、工具座金取付け部などは、ポリパテが柔らかいうちに表面に押し付けて位置をマークしておき、硬化後カッターとハセガワの模型用平ノミなどで不要部分を削り落とします。この作業はポリパテが完全硬化してしまう前の、まだ少し柔らかいうちにすると楽にできると思います。

左右バッスル部下面は別パーツで塞ぐようになっています。模型誌ではこの部分の合わせに隙間が出ると書かれていたので、充分注意しながら車体を組む必要があります。車体後面パーツのダボ部分を少し削るのと、車体上部の微妙なソリをしっかり車体後面で矯正してやることで、ピタリと組むことができると思います。私はシュルツェン取付け金具をエッチングパーツで再現しようと思うので、キットのパーツ取付け凹をプラ材とパテで埋めてしまいました。また、大きな押し出しピン後を修正するのと、フェンダーもエッチングに置きかえる予定なので、切り取って跡を修正しています。

次ぎに少しディテールについて。キットのジャッキは大変良くできたモノで、ヒケ対策を含めて5パーツに分割しているなど、今までのインジェクションキットとしては最高でなないでしょうか。しかし、意味不明の丸穴が開いていたり、押し出しピン跡が目立ったりとディテールの良さに反して興ざめです。仕方ないので丸穴をプラ棒で塞ぎ、押し出しピン跡はパテ埋めして丹念に仕上げ、この作業の為に消えてしまったボルトのモールドを伸ばしランナーの輪切りで再生してやりました。ちょっと面倒な作業なので、是非ドラゴンには改良してもらいたいポイントです。

今回、ちょっとこだわって作ってみたのが排気管とその基部パーツです。ドラゴンの排気管パーツはジャッキ同様に最高の出来です。タミヤのような鋳造部分のテクスチャー表現こそありませんが、造形、ディテール共に良い感じです。惜しむらくは、基部部分がバリエーション展開の為か別パーツになっていることで、本来一体でマイナスRの稜線が再現されないことです。そこで基部部分を一体で作り直し、排気管を取付けていると思われるリング部分のディテールなどを加えたパーツを完全自作してみました。やや基部部分の丸味が細い印象なのと、ボルトのザグリを再現するためややフランジ部分の幅が広い、真鍮パイプもやや細いなど欠点もあります。まあそれでも自分の求める一体感とディテールは再現できなのではないかと思います。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT