Sd.kfz.161

Pzkpfw.IV Ausf.D

PART-7


●スクラッチビルド 1/35

今回はアベールのエッチング製フェンダーを組み立てます。アベールからは35A09と35A81の二種類が発売されています。どちらも4号戦車各車対応で、前者はサイドフェンダーとリアフェンダーから成り、フレームを実車同様に組み立る構造です。後者はその改良板で車体への取付け方法が工夫されており、車体上部と下部に挟み込んで固定する構造が盛り込まれています。また、エッチングサイズを大きくしてパーツの一体化を進め、組み立て易く配慮され、ディテールも更に細かく再現されています。

 今回は新しく発売になった後者の35A81を使用していますが、前論の車体への取付け方法は、すでにシャシーと車体上部を接着してしまっているので不要となります。内容的には価格の安い35A09で充分でした。

 上の画像はフレームになるパーツをL字型に曲げるため、ヤンキーバイスに部材を固定している図です。長い部材なのでステンレス定規二枚で挟み、一気に折り曲げます。両端の部分は万力からはみ出しているので、力を入れると歪みますからバイスで固定する位置を変えて全体を均一になるよう折り曲げます。

細かな曲げ作業には平型ペンチを使うと便利です。面で保持するので歪みも少なく、手早い作業が可能です。

 アベールのフェンダーはスクラッチした車体長さより1ミリほど長いので、実車と同様の分割位置で切断し、長さを現物合わせで調整します。切断にはユミノコを使います。鋸刃は000000番(6/0番)を使えば薄板の切断が可能です。ちなみに鋸刃は部材の厚さによって番定を選びますが、なるべく細かいピッチを選ぶようにすると奇麗に切り出しができます。

ヒンジ部は真鍮線を使って丸めます。ピンセットはタミヤの新製品を使ってみました。プラモ工作用にチューニングされた製品で、下手に高価な製品を無理して買う必要がない優れモノです。曲げ始めはカッターの刃先を使い、慣れて来るとそのまま丸めることができます。やりにくい場合は100円ショップで購入した刺抜きを使えば簡単に曲げることができます。これは、何処かの掲示板で知った方法です。

組み付けはハンダを使用します。パーツ同志の位置決めをして ひっつき虫というゴム粘土で固定します。フラックスを面相筆で塗り付け、糸半田をコテ先にちょっとだけ取り、部材に押し付けるとスーっとハンダが流れて固定されます。フラックスは電気用品店で売られている普通の板金用で充分です。ハンダは良質なモノを選ぶ必要があります。マニアックな鉄道模型店へ行けばウンチクのこもった店長お薦めの糸半田があるハズです。一般のハンダとの違いは比較的低温で溶解し、流れ易さと硬さ(強度)を兼ね備えていることです。小手先は常にクリーニングしておき、ハンダを弾くようだと温度が高すぎますので、水を付けて冷やしてやります。

組み上がったフェンダーです。ハンダ付け作業は全て裏側から行います。多少ハンダを多く付け過ぎ失敗しても裏側なので安心です。ハンダ付け初心者の方でも安心して挑戦してみては如何でしょうか。

 右画像はリアフェンダーです。表面のリベットはボールペンで押出す表現方法になっています。どうも窪ませる周囲が歪んでしまい仕上がりがイマイチでした。前出の35A09では始めからリベットのモールドがあり裏側のフレームも別体ですが、こちらは一体化されており、好みの別れるところでしょう。

リアフェンダーを組み付けました。ヒンジは真鍮線を通し可動しますが、可動させることもないのであとで接着します。跳ね上げ式のフェンダーはスプリングでテンションをかける構造になっています。このスプリングも実車同様に固定することが出来ます。スプリングは0.2ミリ真鍮線を丸めて自作します。

 フェンダー各部にはボルトを移植していきます。目視し易くするため、ボルトパーツには赤マジックで着色しています。接着はエポキシ接着剤です。夏の時期は硬化が早いので60分硬化タイプを使ってノンビリ作業します。はみ出した接着剤は固まる前に取り除きます。

給排気口は蓋で塞ぐことができるよになっています。蓋はヒンジで可動させられますが、どうもタミヤのモールド位置とアベールのヒンジの位置が合わないので、ヒンジは切取り省略しました。給排気口グリル下側のフェンダーとの接合部分には大き目のボルトがあるので、これを再現したほうがよほど見栄えします。

フロントフェンダーはフェンダーキットには含まれていません。こちらは車体側のディテールキットに付属しているためです。

とりあえずフェンダーの取付けまで完了しました。さあ、次は搭載物の工作です。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT