Sd.kfz.161

Pzkpfw.IV Ausf.D

PART-6


●スクラッチビルド 1/35

車体ディテールの工作です。まずは正面から各部位を作っていきます。車体正面は戦車の顔ですから、各パーツの形状もこだわりを持って作り込みました。MGマウントはドラゴンの3号E型などからパーツを流用可能ですが、もう一つ形状が似ていないので、目立つところですしプラバンの積層から削り出し自作しました。ボールの部分はタミヤのキットから切り出し流用、四角くくり貫いた窓周囲の形状はエポキシパテで造形しています。このMGマウントは満足な形状のものが出来るまで何度か作り直し、完成まで2週間を費やしてしまいました。

 ピストルポートはタミヤの3号戦車のパーツを流用していますが、タミヤの物は丸い形状の一部を切り欠いたタイプになっているので、パテで円形タイプに改造して使用します。

操縦手用クラッペはプラバンの積層から自作します。適当な厚さのプラ材を鉋で斜めに削って基本形状を作り、それから必要なサイズに切り出して仕上げます。雨樋はアベールのエッチングを使うつもりでしたが、サイズがかなり大きくイメージを崩してしまうので、エッチングを参考に一回り小さなものを真鍮材から自作しました。しかしそれでもまだややオーバーサイズだったようです。

ブレーキ点検用ハッチはタミヤ4号D型のものは外形サイズ、ヒンジ部の腕の大きさなどが実車と異なるので、プラ板から自作します。取付け位置も元の位置より1ミリほど前方へ取付けます。

牽引ホールドはタミヤのものをそのまま使用しています。ただ握りの部分は棒状の初期型として、極細チェーンを実車同様に金具で取付けてみました。握りの部分は金具固定用の穴を開けるためにプラ棒で作っています。プラ棒を90度に曲げるのには線香の熱を使えば折らずにまげることが出来ます。

背面まわりも4号D型の特徴的なパーツが多く、余すところ無く再現するように努めました。まず目に付く排気管ですが、タミヤD型のパーツは実車と異なる感じなので、そのパーツとH型のパーツを加工し組み合せて自作します。車体との取付け金具もプラ帯を使い正しくリンケージさせます。補助エンジン用マフラーもタミヤの物よりスマートな形状なので、丸めた真鍮材と真鍮パイプで自作しています。マニホールドの取り回しもより実車らしくなるよう、プラ棒に熱を加えながら曲げて成形しました。

発煙筒ラックはアベールのエッチングを使用しています。複雑な形状で細かなパーツで構成されており、歪んだ形になってしまいました。どうにか誤魔化していますが、治具などを用意して組み立てることをお薦めします。

誘導輪基部はH型まで使用されている初期タイプのリブ付きとしています。グンゼのキットでこのパーツがありますが、何かと使い道の広いパーツですので自作して複製して使用しています。

誘導輪基部のパーツです。タミヤのパーツはリブの無い中、後期型です。加工中のものがプラ板で自作したもの。左右で形状が揃うように注意して加工します。これをウレタンで複製した物が右の画像です。誘導輪はタミヤの物を複製して、使用しています。やや形状に不満は残りますが、充分にそれらしいのでOKとしました。

誘導輪を取付けるアームは実車同様に可動できるよう別パーツとしました。原形は二つ作りましたが、複製は一つで左右同じパーツを使用しました。

続きを見る


BACK
HOME NEXT