Sd.kfz.161

Pzkpfw.IV Ausf.D

PART-5


●スクラッチビルド 1/35

久しぶりに製作を再開した4号D型です。今回は転輪の形状にこだわってみました。まずは二つの転輪をご覧ください。イエローのパーツはタミヤ新4号H型のモノ。サフェイサー色のものは今回改造して作ったオリジナルパーツです。違いが分かりますか。そう、リブの深さと接地面の厚みが違うのです。

 4号の転輪は履帯の幅が広がったのに伴い、75ミリから90ミリに広がっており、D型の場合、前者の薄いタイプのもが使われています。D型の実車写真ではH型などと比べて明らかにノッペリした転輪が使われており、中央のキャップ部が妙に目立つ特徴を持っています。模型ではタミヤ新4号H型の転輪に比べ、およそ0.5ミリほど薄い転輪が必要になります。今回、転輪を自作することで、D型の平板な印象の転輪を再現しようと思ったわけです。

改造のベースにしたのはタミヤのキットですが、モデルカステンの物もモールドが深くいい感じです。まずはゴム転輪とリブ部を残して穴を開けたものと、中央のホイール部を残して周囲を削り落としたものを用意します。穴を開けるパーツは板に転輪周囲に釘を打ち、転輪には回り止めの真鍮線を刺して固定、そしてボール盤で加工します。周囲を削るほうは、モーターツールに転輪を取付け、ナイフの刃を当てて削り込みました。それぞれのパーツを再び組合わせ接着します。勿論、リブが浅くなるように固定します。文章にすると簡単なようですが、真出しが難しく、トライアンドエラーの繰り返しで作ることが出来ました。

次に接着した転輪を裏側から削り込み、半分の輪切り状にします。これは簡易フライスを使えば容易に加工できます。転輪裏面はタミヤのモールドは不正確なので、手持ちのグンゼの物を使いました。同様に半分削り、輪切り状にして貼り合わせました。右画像の中央が加工したもので、タミヤ純正に比べて厚さが薄くなるように調整します。尚、グンゼのモールドはやや浅いので、ホイルリムとゴム部の段差を深く、また、テーパーが強くなるようモールドを修正して使います。

ここで、タミヤのモールドだとリブ部がゴム部より飛び出しているのが気になって来ました。実車では同ツラですが、塗装の塗り分けや見栄えを考えると、段差があったほうがいいので、プラペーパーをゴム部に貼って、段差を少なく見せることにしました。

 最後に中央のキャップを作ります。直径6ミリのアクリル棒を電動ドリルに取付けナイフの刃を当てて、円錐状に削り、直径5.5ミリのパーツを作ります。先端は薄い蓋になっているので、そのようにモールドを側面に入れてあります。中央のグリスアップポイントは6角ボルトのモールドに穴を開け、内部を削り取りU字状にしたものを移植。センターに伸ばしランナーの輪切りでネジを再現します。

出来上がった転輪はウレタン樹脂で注型して量産しました。右画像はサンプルとして塗装したもの。ゴム型作成や注型方法には一朝では為し得ないノウハウがあり、AM誌の高石氏の記事や当HPからリンクしているモデリング アーティザン モリなどのゴム型製作方法を参考にしています。

 一両分、32枚の転輪と若干のスペアを抜くのに2週間ほど掛かりました。ゴム型は2個用意し、センターキャップ部は別パーツとして、気泡対策としました。ゴム型製作時の脱法には以前紹介したエアリムーバーを使用。いい感じに脱法できました。モールド面に全く気泡の残らない型が作れます。

 ウレタンの流し込みではエアリムバーは使用していません。かえってエアリムーバーを使うと余計な気泡が発生してしまい、減圧力も弱いので、その気泡を抜けきれないようです。どうもゴムの隙間から空気を吸い込んでしまうようです。ここは慎重に手流ししたほうが美しいパーツが作れました。

 今回の製作にあたっては資料としてモーターブーフ旧版の4号に掲載されている転輪断面図を参考としています。この図によると車体側の転輪と外側の転輪は同じ形状ではなく、ゴム部とホイル部のオフセット量が違うことが分かります。本作例では同一の転輪を貼り合わせて一組としている点、実車と異なります。模型ではそこまでわからないと判断してのことですので念のため。

続きを見る


BACK
HOME NEXT