Sd.kfz.161

Pzkpfw.IV Ausf.D

PART-2


●スクラッチビルド 1/35

ここからは砲塔関係のディテールです。まず、タミヤのキットで形状がおかしな主砲駐退復座機カバーを自作します。キットのパーツにパテを盛り実車写真を見ながら、楕円形を改め小判型に整形します。パテとプラ樹脂の複合素材となったパーツはモールドを入れ難いので一旦型取りし、ポリパテに置き換えます。表面モールドの細い線の彫り込みにはエッチング鋸を使いました。なかなか奇麗な線が彫れて便利な道具です。

砲身はアルミパイプから削り出しました。カラーの部分はタミヤのキットパーツにネジ穴などを追加し、別パーツの砲身と別体に見えるよう取付け部に段を付けておきます。

組み上がった砲身周りです。独特な形状の主砲駐退復座機カバーですが、斜めの部分など図面よりも実車写真を見た印象で製作しています。タミヤの角度では浅すぎますが、あまり斜めにやり過ぎないよう慎重に角度を決めます。アンテナ除けなどは後程エッチングを使い取付けます。

実車の砲塔正面の印象は案外高さがあり、武骨な顔をしています。模型でもそのあたりが再現できればいいのですが。

前回間違えていた信号用ハッチに、筒状の信号塔を新たに製作しました。微妙な円錐形をしているので、適当な太さのアルミパイプから削りだします。正面に小さな穴が空いているので、コツコツと彫り込み、それらしく開口してやります。

キューポラハッチはタミヤ4号D型から流用していますが、タミヤ新3号戦車から流用してもいいでしょう。わたしはタミヤ3号のパーツを眺めながら、同じようにタミヤ4号D型のハッチのディテールを修正しました。むやみにパーツを流用するのがもったいないですからね。

ハッチストッパーは円錐棒の先に勾玉のようなパーツを接着し、棒の先端には円錐形の頭を付けてそれらしく再現しました。こんな小さなパーツでもちゃんと形を作ることで、完成後の説得力が増すと思います。側面のハッチはタミヤ4号D型から流用しました。やや横に長いようです。完璧を目指すなら自作した方が良いでしょうが、もう何処かで楽したい気分になっているので、ヒケを処理するくらいで使っちゃいました。

せっかくの自作砲塔ですから複製を作ろうと思い立ち、ゴム型を作り注型してみました。手流しで適当に作ったので、美味しいモールドが気泡だらけになってしまいました。あれこれ工夫しながら何個か抜きましたが、どう頑張っても何処かに気泡が入ってしまい、手流しの限界を感じます。ゴム型も美味しいところが泡で潰れていたり、原形も型取りを前提に作ってませんから、ゴムが周り込み過ぎて、型の破損も早いみたいです。どうみても型から作り直しかなと思った途端、凄く面倒に思えてきたので、複製はあきらめることにしました。あ〜残念。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT