Sd.kfz.161

Pzkpfw.IV Ausf.D

PART-1


大戦初期の電撃戦でドイツ陸軍の最強最新戦車として登場したのが4号戦車です。4号戦車には各形式が存在しますが、初期のA型は量産試作車、B型では車体や砲塔が一新された第二次量産試作的なもの。C型は来るべき戦争に備え急遽量産したB改良型。そしてD型が大量生産を控えた最初の完成された形式と見ることが出来ます。このD型以降、4号戦車は火力強化や装甲の増強という更なる変遷の道を歩むことになるのです。D型は4号戦車変遷の出発点といえ、コレクションには是非揃えたい一台なのです。


●スクラッチビルド 1/35

4号D型といえばタミヤのキットがあるわけですが、これが激しいデフォルメが入っていて、ちょっと納得がいかないキットです。特にH型がリメイクされた今となっては、プロポーションの良いモデルが望まれるわけです。何故かグンゼやドラゴンもタミヤのキットがあるせいか、D型が発売されませんでした。いずれタミヤもリメイクするでしょうが、それまでの間を埋めるためにスクラッチビルドで出来るだけ正確なプロポーションのD型を作ってみることにしました。

で、参考にしたのはアハトゥンクパンツァー第三集の富岡氏の図面です。この図面も寸法が入っていないのが残念。鉄道模型では図面には寸法が入っているのが常なのに。寸法が入っていない図はイラストと同じですから。とはいえ、数ある図面のなかでも最も信頼がおける内容です。まず、基準になる補助線を入れ計測します。

工作は砲塔から。これが上手く作れなかったら、このスクラッチ計画は断念します。どこまで作れるか自分を試すつもりで、工作をはじめました。

とにかくデバイダーやノギスでプラバンに罫書きを入れて切り出します。勿論、三角法で描かれた図面なのでパーツにするには三角関数を使って大きさを割り出さなくてはなりません。これが面倒ですが、板厚換算も含めて切り出したパーツがピタリと合うとそれはそれで感動しますね。それとなるべく実車同様に板が組合うようにするのと、木口は組み合わせてから削って面を出すなど、それなりに段取りを考えてパーツ割りをします。ちなみに一度外形を完成させましたが、歪みや寸法の狂いから図面と寸法の合わないものができてしまい、この画像の砲塔は2回目に作り直したものです。タミヤのものより幅が狭く、背の高い砲塔が組み上がります。

次にキューポラを作ります。直径18ミリのアクリルパイプを用意します。木口は電動ドリルにサンダーを咥え直角に当たるように固定して削り、基準面を出しておきます。このような工作にはVブロックを用意しておくと便利です。基準面から計測して厚さが6ミリとなるようトースカンで罫書きます。トースカンはあまり紹介されることがありませんが、Vブロックと合わせて工作の寸法出しには欠かせない道具です。立体物で定規が当てられないものに平行線を正確に引くことができます。本来は定盤(碁盤のような線の入った鉄製の計測台)の上で作業しますが、平らなテーブルの上で充分です。

先ほどの罫書きのやや外側からパイプカッターを使って切り出します。アクリルが歪んでしまい奇麗に切れない時は溝をパイプカッターで付けて、残りはレザーソウで切り出すといいでしょう。木口はやはり奇麗に仕上げます。次にプラ板の木口にミニ鉋と手製の鉋台を使ってC面(テーパー面)を付け、帯状に切り出します。

そのプラ帯をパイプに巻き付け接着します。長さは計算よりも現物合わせのほうが上手く行きました。装甲シャッターを5分割してモールドを入れますが、ここでは円弧の関数計算をして分割距離をデバイダーで罫書きます。これはピタリと合いました。

二重になった装甲シャッターも同じ要領で造り、タミヤD型のキットからもパーツを流用して完成したキューポラです。実はこれも形が気に入らず3回作り直しました。旋盤を使えば一発で加工出来そうですが、一般家庭ではなかなか導入できない機械ですしね。手加工でもどうにか作れる形状で助かりました。

砲塔には他にも様々なパーツがあります。一つずつ根気良くパーツを作っていきます。複雑に見えるパーツもよく見れば円や三角、四角といったプリミティブな形状に分割して考えることができます。形状の成り立ちを考えることで工作の道筋も見えてきます。

さて、ここまで作ったところで、次回のアーマーモデリング誌の特集が4号戦車と知り、ちょっと工作の手が止まってしまいました。きっと凄いに違いない。うーん、どうしよう。ダイオラマならタミヤのDでもストーリーは語れる、とか書いてありそうな気もしますが。知らなかった情報も出て来るかもしれないので、ちょっと作り続けるのを考えてしまいます。でも、とりあえず砲塔だけでも先に進めましょうか。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT