Sd.kfz.161/1
Pzkpfw.IV Ausf.G
PART-1

●タミヤ 1/35

タミヤの4号戦車です。といってもH初期型を使ってG型へ先祖帰りさせる計画です。G型といえばGSIクレオスの製品があります。GSIクレオスのキットは旧グンゼのハイテクシリーズから派生したキットです。昔、タミヤの旧4号がデフォルメとモーターライズな設計から、プロポーションに不満だとスケール重視なモデラーから叩かれ、マニアを納得させる製品が求められました。ハイテクシリーズはそうした潮流から生まれたシリーズと記憶しています。しかし、中でも4号は一番金型がダルに出来ていて、プロポーションはスケールに正確ですが複合素材の特性も合わせて、あまり組みたくないキットで、私には「4号戦車って恵まれない」という印象を抱かせるものでした。そんなわけでGSIクレオスの4号は、プロポーションは良いのですがモールドがヌルくて仕上げが大変という「刷り込み」が私の中にあるわけです。実際、モールドのメリハリはタミヤの新4号が良いですし、プロポーションも若干不満はあるものの、問題ないです。近くトライスターからD型が出るようで、決定版との噂もありますので、期待は高まりますね。今日この時点では、ベストなG型を作ろうとすると、タミヤを使った先祖帰りという作戦になったわけです。
まずは車体の工作から。フェンダーは非常に良いモールドですが、PEパーツを使ってみたいので切り落としました。切り取った分の厚さを補うため、プラ板を貼っておきます。ついでに車体上部裏側も蓋をしておきました。尚、よりスケールに正確に作るなら車体上部の左右張り出しにヌキテーパが付いているので、垂直面に作り直す必要がありますが、今回は省略です。車体上部後面パーツは接着シロが少なく角度出しが難しいので、裏側からプラ板で補強してやると良いです。

車体後部パネルは4号のゴチャゴチャディテールの見せ場でもあります。ここは拘って工作しました。まず、タミヤのH初期型のパーツはG後期型として使用できます。しかし、誘導輪基部がH型でも中期以降に多く見られるタイプなので、今回はG型でも1942年7月頃生産された(かつてF2型と区分されていた)タイプで作りたいので、冷却水交換用蓋などのない仕様にします。

今回はこれらの要素を盛り込むため、思い切ってリアパネルをフルスクラッチしました。上の写真は原型をキャスト複製したパーツ郡です。

見せ場は誘導輪基部です。板材を溶接して組立てられたタイプで、タミヤがモデル化した鋳造製との違いをご覧ください。実はこのパーツ、以前D型をスクラッチした際にキャストしたものがあったのですが、最新の資料と工作技術の進歩により、あのときよりもシャープで正確なものを作ることができました。(自己満足度はかなり高いですよ)
車体上下を接着してしまう前の車内工作です。インテリアは再現しませんので、車体中央に展示台固定用のナットを固定しておきます。私は四角い板ナットを使います。その方が固定のための工作が簡単だからです。プラ材で井桁を組んでその中にインサートしてあります。車体前上パーツは車体上部パーツから切り出して組み付けてあります。中央がたわむのでランナーなどの端材でツッパッてやります。
G型とH型の大きな識別点がデフケースです。これまで正確にデフケースを再現したキットはありませんでした。タイガーモデルからかなり良いパーツが出ているそうですが、残念ながら未入手なのでスクラッチしたのが、上のパーツです。少ない資料のなかで我ながら頑張って作ったと思います。下のパーツはトライスターの4号系列転輪セットに付属(なぜか不要パーツとして付属する)パーツです。これはもう決定版的な出来で満足です。私も友人の伝手で、通常は見ることの出来ない起動輪を外した状態の鮮明な実車写真を入手したのですが、(作ってから資料が届いたのが悔やまれます。また、著作権等をクリアしていないので、公開できないのが残念です)その写真からはトライスターのパーツがほぼ正確であることが分かります。ただし、車体前方向に取り付ける増加装甲取り付けボルトを受けるボスの部分の位置と数については、実車写真のアングルからは確認できず、やや疑問です。また、半円状にデフ側面にまわりこむ形状はトライスターのキットで始めて見たものですが、おそらくはこれが正しいのでしょう。また、後ろ(側面)の増加装甲の形状についても、明確に分かる手持ち資料がなくよくわかりませんが、実車取材しての再現でしょうから、トライスターのものが正しいのではないかと思います。固定ボルトは3個が正しいと確認できます。トライスターのパーツでは車体への取り付けボルトが2個足りません。(車軸の無い方の円盤が前方の円盤と交じり合うあたりの上下位置)僭越ながらここは自作したパーツの方が正しいです。トライスターのパーツはボルトの大小や座金部分の再現など非常に良いだけに残念です。
前方に見える増加装甲に重ね貼りした装甲が、この時期の4号の大きな特徴です。固定ボルトの数や位置がよく分からないのですが、実車ではもう少し外側にボルトがあるのが正しいようです。また、ボルトのピッチは均一ではないように見えます。(この写真で均一でないのは単に工作がラフなため)

結局スクラッチしたデフケースに愛情があるので、こちらを使用しました。側面装甲の不要なボルトは後で削り取ればOKでしょう。それにしても起動輪を取り付けるとディテールの殆どが見えなくなるので、デフケースに拘っても仕方ない感じですよね。まあ、気が付いたことに拘るのがマニアというものでしょうから、気にしない方はそれでOKなんですね。

続きを見る


BACK
HOME NEXT