12.8cm Sf.L/61
Sturer Emil
PART-2

●トランペッター 1/35

シュトゥーラー エミールの完成です。かなりデカイ車両なので、塗装し甲斐があります。面積が大きくディテールも少ないことから、単調にならないよう塗装には一捻り必要です。そこで、フィルタリングで面の色合いの変化を強調してみました。
戦場で使い込まれた感じに塗るのもいいのですが、今回は実験場か訓練場で使ってるような、実戦でボロボロとは違う雰囲気を狙います。ですからチピッングは殆ど施していません。変わりに泥汚れを入れてリアリティを醸し出します。
ドゥンケルグラウはGSIクレオスの40番に白を加えてダークグレーを作り、そのままムラ無く塗っています。実際のドゥンケルグラウは黒に近い暗い色ですが、1/35のスケールエフェクトではこのぐらいがちょうどよく、実車写真よりも少し明度が高いぐらいにしておきます。その方が模型栄えします。また、GSIクレオスのドゥンケルグラウは、白を足すと緑味が出てきます。この色味はちょっとイメージと違うのですが、フィルタリングで如何様にも色味を変えられるので、ベース色としてそのまま使っているのです。
ハンブロールの青と赤で場所を変えてフィルタリングしています。原色系のフィルタリングをした後、油絵具のローアンバーでスミ入れ、足回りにウォッシングして落ち着かせています。
この作品では全くドライブラシは施していません。白っぽい色でハイライトを付けるドライブラシは立体感が出て模型栄えしますが、細部表現が行き届いた最近のスケール模型では、ちょっと絵画的になり過ぎると思うからです。スケールが更に小さい1/72や1/144なら今でも効果的な技法と云えるでしょう。
車外装備品の金属表現はハンブロールの66番で下塗り、黒でスミ入れ、66番でドライブラシして、最後の鉛筆の粉で軽く磨いてハイライトを付けています。シルバー系の塗料は使わない方がリアルです。木目部分はハンブロールの適当なサンド系色を下塗りし、ブラウン系の色で木目を描いて、タミヤアクリルのクリアーオレンジにクリアーグリーンをちょと加えた色でコートしたものです。ワイヤーカッターの柄はベークライト製に見えるようにハルレッドで塗りました。
戦闘室内部の装備品は丁寧に塗り分けてやります。この塗り分けのために戦闘室は塗装後にシャシーに組み付けています。塗り分けの境界は筆が入り難く曖昧になるので、ローアンバーをスミ入れして誤魔化します。砲弾ラックのナンバーの白が良いアクセントになります。このデカールはGSIクレオスのマークセッターを下に塗って密着させています。シルバリングが抑えられ、余白が目立たなくなります。
主砲砲尾の鍵穴のような開口部は、金属剥き出しの無塗装であったハズです。面積のあるナチュラルメタルな表現は、模型の塗装において最も難しい部類の一つです。今回はGSIクレオスの8番シルバーで下塗りしてから、同社のSM07メッキシルバーで仕上げています。丁寧にマスキングして車体色を塗ります。やや光沢感が浮いてしまったので、ローアンバーで軽くウォッシングして落ち着かせました。尾栓部分は同様にメッキシルバーで塗ったものを黒染め液で変色させて、変化を付けてみました。

ポリ製の履帯はアサヒペンのプラスチック用プライマーを塗ってから塩ビ用塗料で下塗りしてウェザリングしています。しかし、それでも無理に捻ると塗料が剥がれてしまいます。後で試した結果、ラジコンカーで使うタミヤのポリカボ用アクリル塗料を下地処理なしで塗る方が丈夫だったようです。

ウェザリングはパステルを数色用意し、筆でまぶして塗りつけた後タミヤアクリル溶剤で定着させています。乾く前にパステルの粉を振り掛けると更に良くなります。乾燥後、付け過ぎたところを擦って落とし完成とします。転輪のグリスポイントを赤でマークしておくとリアルですね。

試験場で使われている設定ですので、それらしく博士人形を作り添えてみました。タミヤのゼネラルセットのアイゼンハワーをベースにエポキシパテでスーツと白衣を造形。ヘッドは市販のレジンパーツです。白衣の襟形状がちょっと違いましたが、白く塗ればそれらしく見えます。

試作車などが試験場で実験されている情景写真には、よくこのような技術者と思われる民間人が写っています。コート姿だったりスーツに帽子を被っていたりと軍人とは違う人物が、いかにも戦場とは違う雰囲気です。白衣姿のフィギュアーでシュトゥーラー エミールが特殊な車両であったことが表現できればと思います。

END   2005.10.08


BACK
HOME NEXT