Sd Kfz138

Marder III(H)

7.5cm Pak40 auf Fgst Pz.Kpfw.38(t) PART-6


●イタレリ 1/35

だいぶ形になってきました。今回は思い切って真鍮板で戦闘室を工作しました。イタレリのキットの戦闘室は決して悪い出来ではなく、前かがみで取って付けたような独特な形状を上手く再現しています。エッジを処理してインジェクションの板厚感を無くせば、キットのパーツでも良い感じに仕上がると思います。しかし、結果よりも過程を楽しんでしまう典型的なマニアの私は、あえて真鍮板でスクラッチに挑戦してしまいました。

というわけでとりあえず仮組みしたのが上の画像です。前回の工作でも真鍮の加工についての質問が寄せられました。そこで今回はそのあたりを順番に説明したいと思います。

まず三面図などから割り出した部品形状を板に罫書きます。今回は図面がなかったので、イタレリのキットから計測しています。パーツの切り出しはユミノコを使います。真鍮板は0.4ミリ厚ですので、鋸刃は0000番(4ゼロ)より細かいものを使えば奇麗に切り出せます。罫書き線の外側1ミリを目安に、やや前傾させ軽く前へ力を入れ、リズミカルに鋸を引きます。引いた時に切れることを意識して、無理に切ろうとせず、慎重に。切削油を併用すると作業は楽になります。

切り出したパーツの切り口を金ヤスリで仕上げます。ヤスリは押した時に切れるので、引く時は材料に当てないようにするのがコツです。無理に力を入れず、リズミカルにサクサクと作業します。使うヤスリは金工用復目ヤスリの半円150ミリ細目です。他に100ミリほどの目立ち用油目ヤスリがあると便利です。仕上は400番耐水ペーパーかスチールウールです。

仕上げたパーツをハンダ付けします。プロトラクターで角度出しをして、クリップスタンドで固定します。固定方法は状況に応じて考え対処しますが、ハンダのコツは材料を小手で押しても動かないようにしっかり固定することです。今回もスタンドだけでは不安定なので、軍手をした手でしっかり押さえて60ワットハンダ小手で一気にハンダ付けします。小手先は円錐では熱伝導が悪いので、三角錐に削って面で当てるようにしてやれば、作業し易くなります。画像の小手は40ワットのもののヤラセ写真です。念のため。

ハンダは裏側から。フラックスを使い、隙間のないように。少々はみ出しても気にせず、余分なハンダはあとからケサギでかき取ります。

仮組みをして何度かパーツも作り直し、ようやく完成した戦闘室です。土曜日曜と2日間フルに作業してやっと完成です。図面なしでの作業でしたので、どうしても現物合わせでの調整となり、てこずりました。しかし、真鍮材はサクサク削れますし、ハンダは点付けすれば仮組みも簡単。プラ板のような歪みもなく、シャープに仕上がりますから、案ずるよりも易し。是非トライしてみて下さい。

他にも工作した部分を紹介しましょう。まず、排気管です。プラパイプでマフラーを作り、2ミリ鉛線でマニホールドを作ります。鉛線は曲線を簡単に付けられるので、このような工作に最適です。マニホールドカバーはプラ板をヒートプレスして作ります。

サスペンションに転輪を固定しました。平らな板の上で全輪がキチンと接地していることを確認して固定します。イタレリのモノは可動するので、それを生かすのも良いでしょう。上部支持輪はホイルリムのモールドが省略されているので、パイプの薄切りを貼り付けてそれらしく再現しています。

フェンダーは薄肉で、ベコベコな感じにしたかったので、0.1ミリ真鍮板で自作しました。エデュアルドのエッチングパーツにフェンダーパーツが入っていますが、マケッテ用のためか長さが足りません。アベールから出ていればいいのですが、未確認です。フェンダーステーは一部にエデュアルドを使い、フロント部分は自作。表面パターンは0.5幅、0.3厚の真鍮帯線を貼り付け再現しました。全体にややオーバースケールになってしまいましたが、手作りの味ということで我慢です。

主砲防盾には埋め込みネジの頭がアクセントになるので、ハセガワのスクレーパーで再現します。照準機窓はキットのままでは大きすぎるので、プラ板とエポキシパテで埋めて、調整します。

PAK40と防盾の固定は実車同様にアームで固定します。防盾に穴を開けておき、砲架から伸ばした真鍮線を通し、位置を調整して瞬間接着剤を流します。固定したら余分な真鍮線を切り離し、表面を仕上げます。固定した真鍮線の周りにボルトを付けるとリアルになります。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT