Low Bustle 75mm Turret |
M4A1 Early Type |
PART-1 |
今回はイタリア戦線のサンド迷彩を施した米軍のM4A1を作りたくて、フォーメーションのF001コンバージョンキットを利用し制作します。フォーメーションのM4A1は、操縦手ハッチ前方に視察窓がない標準タイプの鋳造車体で、乾式弾庫の増加装甲が無い初期型をモデル化しています。この形式のボディだとデフケースはスリーピースタイプの写真が多いようですが、キットのようなワンピースタイプの実車写真も見受けられます。ワンピースデファレンシャルケースでも、ダルノーズでボルト部分が平坦な初期型をモデル化しています。砲塔はローバッスルタイプで、やはり増加装甲の無い初期型です。防楯は極初期の幅の狭いタイプと砲身基部左右のガード付きタイプの二種類から選択できます。 | |
シャシーはイタレリのM4A1から流用しますが、VVSSサスペンションはフォーメーションのキットに初期型用パーツが付属しています。今回はタスカの決定版、VVSS初期型セットを使用してみました。履帯はモデルカステンのT−49です。 さて、キットの組み立てですが、レジンパーツの成型状態は良好で、気泡や変形は殆ど見受けられません。ゲート部分も比較的処理しやすい形状で、ハンドリューターに円盤ノコを取り付けて切り出しました。(まけらいおんさんに教えてもらった方法です)工具パーツなどは上手くゲートを付けてあり、取り付け金具やバンドまでモールドされています。シャシーはイタレリのキットが入手できず、同社のM7プリーストから流用しました。そのため機関室上部のハッチパーツが無く、タミヤのM4からパーツを流用しています(キャスト複製したものを使用)シャシーもイタレリだけでなく、タミヤやドラゴンからも小改造すれば流用できるものと思われます。 | |
キットはディテールまで良く再現されていますが、エッチングパーツは付属しないので、ファインモールドの製品からヘッドライトガートをチョイスしています。テールライトガードは足が二本ある初期タイプを再現したかったので、真鍮帯板から自作しています。イタレリのシャシーは問題なくフィットします。ただ、イタレリキットの誘導輪基部のディテールが甘いので、ディテールアップしています。合わせて、エアフィルターまわりにも少々手を加えています。 車体にパテを塗っているのは鋳造表現のためですが、キットでも穏やかな有機的なモールドが施されています。実車もソ連戦車の鋳造に比べれば滑らかで、キットの表現で充分と思います。今回は車体側面などゲート処理で消えたモールドを補ったに過ぎません。 | |
イタリア戦線の米軍車両ということで、外せないのが車外装備の山でしょう。ただ後のノルマンジー戦線に比べると、まだまだ山の量は少ないようです。そのあたりを実車写真を参考にしながら手持ちの素材とも相談し、いい具合にレイアウトします。結局は「布製品の質感表現」をポイントに工作を進めることにしました。中央に置かれた木箱には地域表現として「イタリアントマト」でも表現しようと思い、エポキシパテをコネコネしてみました。被せた布はやはりエポキシパテにタルク粉で粉打ちし、麺を打つようにして伸ばしたものをそっと被せて表現しています。手前のテント?も車体とのフィティングを考えてエポキシパテで造形しましたが、こちらは皺付けしやすいデューロパテを使用しました。(芯には木工用エポパテを使用) | |
車体前面には土嚢を積んでみました。やはりエポキシパテ製です。内部の乗員付近には予備履帯やジェリカンが置かれていることが多く、やはりここは土嚢では不安だったのでしょう。 フォーメーションのフェンダーパーツは手持ち資料の形状と違っていたので、初期型と思われる形状に真鍮板で作り変えています。フェンダーのビード部分は半円断面のプラ帯材を貼り付けて、簡易に再現しています。また、フォーン位置をフェンダーから車体前面へ移動したバージョンにしています。 このあとタミヤのM4からフィギュアを持ってきて乗せる予定です。 | |
タスカのVVSSは文句無く良い出来です。少し凝り過ぎでパーティングライン処理など少し面倒ではありますが、抜群のディテールです。それよりも嬉し悲しいのが、モデルカステンのT−49履帯の組み立てです。これこそ「やり過ぎの美学」という産物でしょう。スライド金型とかを使えばもう少し組み立てが楽になるであろうに、惜しいです。悲しいのはゲートの一部がモールドにかかっているところで、これが意外と目立つので全て処理しました。本当に泣きます。筆者は少しでも楽に作業するために、太いピアノ線を加工して、モールド形状に合わせて簡単にゲート処理できる工具を自作しました。(ノミの先端に段を付けた形状です)それでも履帯を組むのに一ヶ月を消費しました。 さて、私はM4については疎く手持ち資料も少なくて、あまり考証はできていません。ただ、フェンダーやサイドフェンダー取り付け部などを観察していると実に様々なバリエーションがあり、なんとなく進化の法則も見えてきます。デフケースなども一口にダルノーズといっても資料本によっては詳しく種類を解説しているものもあるようで、実は生産工場と製造時期との関連などが明確にあるのかもしれません。そのあたりの研究が日本語でまとめて発表されるのを期待したいです。 | |