組み立てが完了しました。装備品が少ないロシア戦車なのですぐ完成するかと思いきや、けっこう大変でした。なにしろパーツの多くがバリに埋もれていて、それを除去するのに手間取ります。貧弱なパーツはバリ取りするのも面倒なので、形状修正も含めて自作してしまいました。あれこれ手を加える結果となりましたが如何でしょうか。 | |
前回も触れた機関室上面のディテールですが、今回はさらに取っ手を追加しました。キットパーツでも充分ですが、パーティングラインを落とす作業が面倒だったので、真鍮線をハンダで組み立て自作しています。時間的にはパーティングラインを落とす方が早いかもしれませんが、作業のストレスは自作のほうか数段楽だと思います。工作として前向きですからね。 | |
フェンダー上はシンプルなものです。何も無いと寂しいので、右側にはキット付属の箱を、左側には履帯装着金具を追加しました。キット付属の箱はヒケが激しいので一旦ディテールを削り、パテ盛り修正後、再度ディテールを復元します。履帯装着金具はモデルカステンのJS−II用可動履帯 Type Bに付属しているもの。 | |
今回の目玉は機銃マウントとホーン、ヘッドライトの自作。それに防楯でしょう。機銃マウントは円形に切り出したプラ板にエポキシパテを盛り形状を作り、ボルトはヒストレックスの打ち抜き工具で自作したもの。ホーンもエポキシパテで造形しディテールをプラ材で入れたもの。ヘッドライトはプラ棒を電動ドリルに加え旋盤のようにして加工したもの。いずれも原形をシリコンゴムで型取りしウレタン樹脂で注型した複製品を使用しています。ゴム型製作ではエアリムーバーを使った減圧式で、ウレタン樹脂の注型では噴霧器を使った加圧式としました。全く気泡の無い成形品が得られ、歩留まりも高く、設備投資も数千円ですからお薦めな方法です。加圧式の詳しい方法はモデリング アーティザン モリのHPをご覧ください。 | |
車体後部の開口部には中に仕切り板を入れ、金網を張ります。また、尾灯が省略されているので追加しています。清流板はキットのパーツがなかなか肉薄でいい感じなのでそのまま使用しています。下手に自作するとリブの部分が難しい形状なので、苦労すると思います。 転輪は加圧式で失敗も少なく奇麗に抜けました。ポンプを押すのに汗だくになりますが。この転輪はモデリング アーティザン モリよりGK化される予定です。GK版では転輪の厚さを修正していますので、よりリアルになっています。 リターンローラーのセンターキャップも形状がおかしいので修正しています。これは 型想い で複製しています。気軽に型取りができて便利ですね。 | |
砲塔ではキューポラ上面に少々ディテールを追加しています。それにしてもペリスコープだけの塔でハッチが付いていないキューポラとは変な設計ですね。どうも運用者側の意見を反映しながらも中途半端なところがロシア戦車設計局の甘いところですね。 砲塔ハッチはあとでフィギュアを乗せられるよう、開閉可能に改造しています。砲塔の鋳造ナンバーはテキトーです。あしからず。 | |
最後に防楯について。残念ながら今回参考にしたグランドパワー00年8月、9月号では詳細な形状が分かりませんでした。少なくとも二種類は確認できますが、キットのような形状ではないようです。そこでそれらしくデッチアップしたのが今回の作品です。砲身の生えている面がダルマのような形状をしていて、ボルトのザグリが曲面にかかって楕円状に見える感じなどを再現しています。砲身は細かな形式違いは有りそうですが、ファインモールドのT-34用真鍮製を使いました。砲口を2.2ミリドリルで広げています。 さて、次回は塗装に入ります。色塗りには良い季節ですからね。 | |