ロシアの新興メーカー、イースタンエキスプレスの製品です。パーツの合わせは悪く、殆どのパーツにはバリやヒケがあるので、素組みするにしても手間の掛かるキットです。まずはシャシーを箱状に組みますが、ボスが無く強度に不安があり、カッチリと仕上げることを考えてプラバンで補強を入れてやることにしました。車体上部との合わせが悪く、仮組みを充分に行い、擦り合わせを調整しておきます。私は赤く塗った部分を削ることで車体上部とピッタリ合うように調整しました。 車体上部はなかなか良いモールドです。最近はエッチング製のフェンダーも市販されていますが、今回はキットのままで行きます。ただ、車体との接合部に溝を彫り込み、フェンダーが別パーツに見えるようにしてやります。 | |
エンジンルーバーは博物館の車両を再現しているようです。どうも実車写真では見当たらなかったので、思い切って削り取り、真鍮材で一般的な形状のものを自作しました。市販の真鍮帯板と0.2ミリ板から適当にパーツを作ります。 | |
真鍮パーツの組み立ては全てハンダで行います。今回、一つのパーツに何個所かハンダ付けする必要があり、ハンダを付ける度に前に付けたハンダが剥がれてしまうことを防止するため、断熱剤を使用してみました。断熱剤の主成分は珪素で、粉状ですが水で練って粘土ぐらいの硬さにします。ハンダ付けしたところに盛り付けて、他の部分に付けたハンダの熱を吸収させるのです。熱を吸収すると固まりますが、再び水を含ませれば再利用できます。この製品は いさみやロコワークス のオリジナル商品です。 | |
完成したエンジンルーバーを組込みました。中央のハッチは肉厚があり過ぎるので裏側から削り、半分ぐらいの厚さにしています。吊り下げ用のリング状のものは、真鍮線を丸棒にスプリングのように巻き付け、ニッパーで切り出して作ります。 話しが前後しますが、車体上部とシャシーとの合わせはしっかりとテープで固定し、強力なモデラーズの接着剤を流し込みました。接合部にテープがかかっているとテープに接着剤がまわってしまうので、爪楊枝などを挟んでテープを浮かせてやります。(車体前部を参照。) | |
重戦車らしさをだすために、装甲のゴツゴツ感と板材のペラペラ感を対比させてみました。フェンダーステーはキットのパーツを簡易フライスで0.3ミリ厚程度に薄く削りました。ロシア戦車らしい溶接跡をタミヤの速硬エポキシパテで再現しました。エポキシパテには粘土系(ミリプットなど)と樹脂系(セメダインプラスチック用など)があり、それぞれ長所短所がありますが、タミヤの新製品はそのいい所取りしたような性質で、食い付きがよく水を弾き、固まるとサクサク削れ、2時間で硬化と作業時間も適度です。 装甲板の表面には圧延跡のようなテクスチャー表現を入れてみました。マッハ塗料の溶剤を平筆で塗り付け、表面を溶かすことで再現しています。あとでサフェイサーに埋もれてしまいそうですが、どうなることやら。 | |
今回の目玉はやはり転輪の工作でしょう。キットの出来は標準的なものですが、KV系列の独特なフィン形状がシャープさに欠け、放射状に伸びる8本のリブも太すぎます。そこで、アクリルパイプを芯にして自作してみました。左上画像は工作中のもの。右画像はキットパーツと製作した原形。それを複製したサンプルと試しに作ったKV-1初期型転輪。これから注型で量産します。ああ、大変。 | |
転輪のゴム型が硬化する時間を利用して、重戦車らしく被弾した弾痕を再現してみました。3.7センチや5センチ砲弾ならKV-1sでも跳ね返したはずと思い、それらしくエポキシパテを盛り、球状ビットを付けたモーターツールで加工しました。フェンダーも薄板らしくへこみを入れてみました。もう一つ鉄板らしくないので、このあと彫刻刀で修正しようと思います。 | |