Sd.kfz.173
Jagdpanther Ausf.G2
PART-2

●タミヤ 1/35

今回は少し豪華にバーリンデンのインテリアキットを組込んでみました。ハッチから見える範囲に何か内部構造があるだけで充分なのですが、バーリンデンのキットは床下前方のトーションバーやギヤボックスなど殆ど見えなくなってしまう部分まで再現されています。砲架は車体前面の防楯カラーに取付ける構造をちゃんと再現してあり、防楯カラー内側も忠実に再現したパーツが入っているのですが、車体への組込みの位置調整や工作の手間を考慮して、作品では実車と異なりますが、砲架部を車体側の架台に接着しました。塗装は後期型では車内色の白を使わず、プライマー色のままであったらしいです。しかし、模型では見栄えが悪く面白くないので、レストアされた車両などを参考に部分的に白を使ったり、グレーを使うなど色の変化を付けて密度感のある仕上がりを狙いました。

内部構造の魅せ場はやはり主砲砲尾でしょう。尾栓まわりの金属の質感をメタルカラーのダークアイアンとステンレスを使っい、それらしく仕上げました。

参考資料にしたのはTanxheavenこの車両なのですが、砲弾ラックの砲弾が後向きになっています。バーリンデンのキットもパッケージサンプルでは後向きに砲弾を積んでいます。モーターブーフの「重駆逐戦車」のドイル図面でも砲弾は後向き。P28下の写真でムンスター博物館のレストア車両も砲弾が後向きになるラックです。ところが、「アハパン」No.4の帝国戦争博物館の初期型車両や「パンツァーズ イン ソミュール」No.2のソミュールの初期型も砲弾ラックは砲弾が前を向くように作られています。GP誌別冊「AFVファイル」Vol.4のクビンカの後期型も砲弾は前向きです。P19の戦時中の車内を写した写真も砲弾は前向き。うーん、どうなってるんでしょうね。本当は前向きが正しいところレストアで間違えて後向きにしたのか、ドイル先生の図面がバイブルですから騙されたのか、はたまたドイルは正しく、初期型は砲弾は前向きで後期型は後ろ向きに改めたのか? うーん、謎です。

謎といえばインテリアを組込むと分かるのですが、天井にある二箇所のハッチ。あそこにカッコ良く半身乗り出した戦車兵がよく写真に写っていますが、ハッチの下には椅子らしきものはなく、どうやって立っているのか不思議です。車長席はどうやら折りたたみ式の椅子があるらしく、(折りたたみ方法も数種類あるように思うが)椅子に足を乗せていそうですが、その椅子もハッチより前方に位置ありそうな感じです。砲手後のハッチ下にはそれらしい折りたたみ椅子基部なども見られず、いったいどうなっているのか謎です。

車体上部を仮組みしてハッチから内部を覗いてみました。予想通り殆ど内部は何も見えません。でもガランドウとは大違い。見える範囲だけ塗装もウェザリングしてリアルに仕上げておきました。

さて、前回積み残した車体後部パネルですが、何時ものパターンで計画性がなく場当たり的な工作になってしまいましたが、結局後期型らしくなるよう作り直しました。タミヤのキットでは点検ハッチの角の丸みが足りなく感じたのも作り直した理由です。作品ではハッチ自体は別パーツではなく、テンプレートを作って罫書き線を掘り込んだだけのモールド表現です。周囲のボルトが凸状に飛び出している単純な作りなことと、燃料注入口周りと冷却水注入口周りが同一形状でありながら、中心位置は若干ずれているあたりが再現のポイントです。

続きを見る


BACK
HOME NEXT