Soviet Light Tank

BT-7 eary model

PART-4


●ズベズダ 1/35

長らく製作が中断していましたが、ようやく再開しましたので工作の続きをご紹介します。今回は砲塔の工作ですが、まず砲塔内部を再現しました。BT戦車の砲塔ハッチは開状態にすると内部が丸見えになるので、砲塔内部工作はとてもよいアイキャッチとなります。とはいえ、完全に作り込む必要はなく、砲尾と内壁の砲弾ラックを自作する程度で充分でしょう。

まず、砲の工作ですが、製作に必要な充分な資料がなく、ARMADA Series No.15の図面と写真から想像を交えてスクラッチしました。せっかく作ったので一応ゴム型を起こし、レジンキャストしたパーツをキットに組み込みます。砲弾ラックも形状がはっきりしませんが、1/48飛行機モデルのロケット弾を流用して、それらしく作ります。砲の後ろにはRT戦車用の無線機を作り搭載していますが、これも資料を眺めながらのデッチアップです。

完成した砲塔内部は天板を接着する前に塗装しておきます。クリーム色系の白で内部を塗装し、各部を適当に塗りわけ、ウォッシングとドライブラシで仕上げています。

次にRT戦車とするためのフレームアンテナを工作します。キットにはインジェクションのパーツが用意されています。ただバリやパーティングラインの処理、組み立て難そうな感じや、完成後の強度などを考え、思い切って真鍮材で自作することにしました。工作はキットのパーツを倣い、形状と寸法を決めますが、手作りなので、それほど精度は出せません。ただ、実車写真を見ても結構ねじれたりしてますから、多少歪みが出ても気にしないでいいでしょう。それでも組み付け易さと寸法の逃げを作るため、砲塔から伸びるアームの先端にアンテナ側から腕を差し込むようにし、アンテナ側の腕はアンテナが通るパイプ部を接着せずにおき、自由に動かせるようにして、アームに合わせて後から位置決めできるようにしています。

キットのアンテナパーツでは省略されている、砲塔天板から伸びるアームもきっちり再現しました。アンテナへの給電点と思わる取り付け部には薄い装甲が施されていますので、真鍮パイプを薄肉に加工したものから切り出し、取り付けます。完成したフレームアンテナはやはり左右で少し非対照になりましたが、立体で見るとなんとかごまかせそうです。

その他、砲塔周りではボルトやネジ、ハッチなどを工作していますが、砲塔側面のリベットについては、ちゃんとリサーチできなかったのでキットのままです。

車体側では、自作した排気管がやや細く感じられたので、改めてプラパイプで作り直し、大きさが気になった箱も再度作り直しました。また、尾灯を追加し、フェンダーの不要な切り欠きを埋めるなどの追加工作をして、ほぼ工作が完了しました。

車体に砲塔を乗せ、飾り台に仮固定して、満足感を味わう瞬間です。このあと洗浄、乾燥、プライマー、サフェイサーの順で塗装に入ります。サフェイサーは不要という考えもありますが、今回のようにマルチマテリアルな場合、塗料の乗りを揃えること、プラスチックの透けた感じを無くし、薄く尖った先端まで奇麗に塗料が乗り、重厚な仕上がりが得られことなどから、やはりサフェイサーは必要と考えます。また、少し梨地に仕上がることも個人的には好きなんですね。勿論、厚くサフェイサーを塗る必要はなく、表面が薄くサフェイサー色に覆われる程度で充分なんです。などなど、次の行程を考えつつ、工作の余韻に浸るのでした。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT