Soviet Light Tank

BT-7 eary model

PART-3


●ズベズダ 1/35

とりあえず車体が完成しました。気になるポイントには手を入れていますが、大手術にはしないようほどほどに。とはいえご覧の通りまた金属加工やってます。

それからイースタンエクスプレスからもBT-7が発売になったようです。なんとズベヅダでは部品の合わせで苦労した車体前部が一体整形されたパーツで出来ています。なんだか悔しい感じです。

BT-7の目に付くディテールといえばこのエンジンデッキぐらいのものです。模型では上から見る機会が多いので、なおさらこの部分にはこだわりたいものです。そこで、通風グリルを真鍮帯板とエッチング製メッシュで自作しました。例のごとくオーバーディテールですが、キットの物より雰囲気は高まります。もっともズベヅダBT-7の通風グリルはメッシュ部が別部品になった、それなりに頑張ったパーツがセットされています。この辺はイースタンエクスプレスのBT-7より上ですが、いずれ専用エッチングパーツが発売されるでしょうから、それを使うのが得策ですね。

排気管は太い鉛線を加工して作りましたが、直線部分は真鍮パイプに置き換えたほうがシャープに仕上がるでしょう。スコップの止め具はそれらしく工作し、用具入れと思われる箱はプラ板で自作。しかし、やや大き過ぎたようです

左右のグリル部分もシャープさに欠けるので、プラ板で自作。やはりPEメッシュでアクセントを入れます。

フロントフェンダーは古風なデザインでBT系列らしさがありますが、今回は実車写真に見られる短く円弧状になったタイプを再現してみました。そのほうが武骨な印象が強まると思うからです。また、数少ないディテールとしてホーンが良いアクセントになるので、それらしく作り込みました。原型をプラ棒を加工して作り、樹脂でキャスト複製したものを使用しています。この手のパーツは他にも使い道がありますからね。

起動輪にはM.Aモリ ブランドから発売予定の7穴タイプを使用しました。ちょっと穴が大き目ですね。気になる人はプラペーパーを丸めて刺してリブ付きタイプに改造するといいでしょう。履帯にはモデルカステンの非可動連結履帯を使いました。この製品はスナップキットのようにパッチパッチと組み立てられ、辛うじて可動させることができる優れたモノです。が、私の組み付け方は完璧に失敗しました。まず、長さが上手く調整出来ないのでピンと張った感じにならず、しかたなく適当にたるませて接着剤を流したのですが、ギコチナイたるみになってしまいました。やっぱりピンと張った感じにしたかったです。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT