38cm RW61 auf

STURM TIGER


ご存知ティーガー戦車の唯一の派生戦車、シュトルムティーガーです。海軍が開発していた38センチ61式ロケット臼砲を固定式戦闘室に搭載した、市街戦攻略用の重突撃砲です。

今回はこのシュトルムティーガーを今話題の食玩、WTM(タカラ・海洋堂)を使って改造制作してみました。この作品はモデルグラフィックス誌2002年9月号にも掲載されていますので、合わせてご覧下さい。

そもそもこの作品はモデルグラフィックス誌の特集に合わせて制作したものです。1/144というスケールや食玩にそれほど興味のない私でしたが、実際に手にしてみると、これまでのミニスケール(1/72 1/76)と比べ一種の割り切りと予想外な精密感とが上手くミックスできる大きさで、出来あがりのミニチュア的可愛らしさとあいまってとても魅力あるスケールだとわかりました。

さて、制作ですが、やっぱり作者の個性で工作モノで行こうと思ったのですが、
WTMに自分だけのコレクションを加えるのも楽しい、という考えから思い切った改造をした作品を作ることにしたのです。
では、今回の作品を、MG誌では省略された文章を中心に解説いたします。


●WTM改造 1/144

●コンセプト
WTMはコレクションするのが楽しいシリーズですが、モデラーの視点からはミニダイオラマ制作や自分で塗装するなど、「素材」としても魅力的なシリーズです。そこで、WTMを改造してシリーズには無い車両を制作し、WTMの「素材」としての魅力をアピールします。同時にWTMでのスケールモデリングを楽しみます。

●車種選択
01シリーズの車種から実車同様に改造できて、改造後の変化が見栄えすることを考えてシュトルムティーガーを選定しました。作業日数に限りのある条件でしたので、改造のしやすさや、資料入手のしやすさ、人気のあるティーガー系列ということも考慮しています。

●準備
スケールモデリング的アプローチを前提に、手始めに資料図面を探しWTMのサイズに縮小コピーします。今回、資料にはグランドパワー誌No.088 (2001年9月号)を参考にしています。WTMの原型師 谷 明氏の素晴らしい作品をベースにするので、それに負けないよう、気合を入れました。

●機関室のモールド加工
ティーガーの車体上部からワイヤーロープのモールドを模型用彫刻刀で削り落としました。同時に、消えてしまう機関室ルーバーを周囲の彫刻に合わせて、新たに掘り起こしています。また、車体上部にはツンメリットコーティングを彫刻刀で突付くようにして再現しています。

●戦闘室の工作
図面寸法に合わせて1ミリプラバンから戦闘室パーツを切り出し、実車のボリューム感と装甲傾斜角度に注意して、現物合わせで調整して組付けます。車体幅に対して少しだけ戦闘室が広い、その段差を再現するのと、装甲厚を表現するため、プラバンの木口を処理するのがポイントでした。

●主砲と防循
適当な太さのパイプ材で主砲を作り、中には砲弾を再現してみました。砲口周囲の孔は針で突付いて表現しています。砲身と一体になった防循はエポキシパテで造形しています。実車では数種類の形状が確認できますが、下端部を切り落としたタイプを再現しました。

●各部ディテール
プラバンやエバーグリーンのプラ材を駆使して、それらしくディテールを再現しました。スケールが小さく全ては再現しきれないので、どこで省略するか最適化を考えるのが楽しい作業です。戦闘室に取付けるクレーンは良いアクセントになるので、真鍮材の半田付けで工作しています。

●塗装
今回、パーツをキャスティングして複数用意したので、塗装は二種類の技法で二台仕上げました。一台はウォッシングにドライブラシで、光と影を描くように塗る技法で、ディテールを浮き立たせる効果を狙った塗装仕上げ。もう一台は、光は描き込まず、具象的ウェザリングの積み重ねでリアリティを追求する仕上げを狙いました。いづれも3色迷彩をエアブラシの細吹きで塗り分けています。

●感想
1/144と手ごろなサイズが魅力的なWTMですが、案外ディテールまで再現できる大きさなので、工作の「素材」としても充分に楽しめました。
今回はベースパーツのディテールアップは施していませんが、1/43ミニカーよろしくかなり作りこめるのではないかと思います。また、シリーズには無い車両を改造して作ってコレクションに加えるのも楽しいものです。

このシュトルムティーガーはガレージキットのベースになっています。欲しいなあ、と思う人はホビーショップマムートまたはアトリエ インフィニティーまでお問い合わせ下さい。

この作品は"Model Graphix"誌 Vol.214 2002年9月号に掲載されています。

This work is carried by "Model Graphix" Vol 214 of the September 2002.


BACK
HOME NEXT