P40

Italian Heavy Tank


Part 4

53:塗装の準備をします。足回り、特に履帯部分に塗料が掛からないようマスクしておきます。また、ハンドリングが良くなるよう「持ち手」を付けます。蓋が平らなペットボトルを選び、水を入れて蓋に両面テープを何枚か重ね貼りして車体に固定します。砲塔はBOXタバコのパッケージを詰め込んで持ち手にしました。小さなパーツは「割りばし」に両面テープで固定します。 54:金属部品には塗料を剥がれ難くするプライマーを下塗りします。プラモデルではGSIクレオスのメタルプライマーが一般的に使われていますが、鉄道模型用には可動させても剥がれ難い強力なプライマーがあります。「マッハ模型」の「エッチングプライマー」は金属表面に化学反応して固着するタイプで強力です。ただ薬品ですから未使用で保管できるのは3〜4年らしいです。「メタルシールプライマー」はガラスのような強い膜を形成するプライマーですが、ラッカー塗料でないと塗料がプライマーに固着しません。プラモデル用塗料の場合はメタルシールプライマーが乾いてしまう前にラッカーサーフェイサーを塗ってしまいましょう。今回は一般的なGSIクレオスのメタルプライマーをエアブラシで吹き付けました。

55:サーフェイサーは各種入手できますが、塗料の乗りを良くする目的で使用する場合は、なるべく肌理の細かいものを選びます。また、塗料の発色を良くするためにも明るい色のサーフェイサーを使うのが良いでしょう。私はGSIクレオスのサーフェイサー1200を2.5倍にラッカー系溶剤で薄めたものをボトルで常備しています。保存中にボトルの中で沈殿するので、ビー玉かパチンコ玉を入れておくとボトルを振るだけで撹拌できて便利です。 56:サーフェイサーは金属部分に薄く吹き付けます。プラ材が薄い所にも光透け防止の目的で薄く塗っおきます。今回はアンテナぐらいで、あまりそのような部位はありませんでした。サーフェイサーは厚く塗り過ぎたり、遠ざけて吹くと仕上がりがモッサリしたり、柚子肌になってしまうので塗り過ぎや塗り方に注意します。

57:車体色を調色します。実車の色味は良く分からないのですが、組立説明書にはグレーグリーンとあります。タミヤカラーの配合を参考に私はGSIクレオスのMr.カラーで調色しました。ただ、塗装過程でウェザリングして色が濁ることを想定して、かなり彩度の高い色をベース色にします。Mr.カラー135番はかなり彩度の強いグリーンなので、これをベースに303番で少し濁らせて更に白を加えてグレッシュな色にしてみましたが、今一つピンと来ません。 58:もう少し青味が欲しいと思えたので、青を足そうかと思いましたが、最初から少し青っぽいグリーンで調色した方が発色が良いだろうと考え、油絵の具用の顔料を使って塗料を作ってみました。酸化クロムを原料とした「オキサイド オブ クロミウム」をクリアー塗料に少しずつ加えて良く撹拌して練ってやり、艶消し白を加えて発色させたものに303番を加えて少し濁らせて、更にダークイエローで落ち着かせた色がイメージに近い色となったので、この自作塗料を使うことにしました。色調が決まったら充分な量を作っておきます。
59:いよいよ塗装していきます。エアブラシで基本色を塗ります。塗料にはあらかじめフラットベースを加え、艶消し塗料にしておきます。 60:エアブラシワークは言葉でななかなか説明しずらいので、上の動画を参考にどうぞ。ファイルが観れない場合はここのリンクでも観れます。

61:基本色はムラなく塗り込みます。このあと迷彩を塗るので、神経質になる必要はありませんが、ディテールの奥まったところに塗り残しがないかチェックしておきます。 62:迷彩色を調色します。タミヤカラーのXF64レッドブラウンが自分のイメージにあったので、Mr.カラーで近い色を作ります。ベースに選んだのは41番と119番です。
63:迷彩色をエアブラシのノズルを絞って描き込んでいきます。一発勝負なので、事前に練習してイメージトレーニングしから本番に臨みます。 64:塗装の様子は動画でどうぞ。ファイルが観れない場合はここのリンクでも観れます。

65:続いて細い帯迷彩を描き込みます。隠ぺい力の良いガイアカラーのダークイエローに白を加えた色で塗っています。ファイルが観れない場合はここのリンクでも観れます。 66:やや白い帯が太いですが、まあこんなもんでしょう。帯を塗ってから、何度かグリーンとブラウンで修正して、また帯を塗ってと何度か繰り返して仕上げています。

次ページへ


BACK
HOME NEXT