P40 |
Italian Heavy Tank |
23:キットの接着組立式履帯は一部が連結状態でパーツ化されています。一コマずつバラバラの履帯は連結させると噛み合わせ部に隙間が開いて、連結状態のパーツよりもピッチが長くなってしまいます。 |
24:そこで一コマずつバラバラの履帯の噛み合わせ部をモーターツールで慎重に彫り込み、隙間無く連結できるようにしました。ちょっと大変ですが、この加工を全てのコマに施しました。 | |
25:片側の半分の長さを帯状に並べてプラストラクトのリモネン接着剤で連結します。サーッと一塗りして5分程放置して乾燥させると、程よい硬さで柔軟性のある状態になりますので、すかさず足回りに巻き付けます。タミヤのリモネン接着剤を使う場合は溶かす力がプラストラクトよりも強いようですので、流し過ぎに注意して下さい。 |
26:形をよく整えたら重りを載せて安定させ、接着剤が完全に乾くまで4〜6時間程待ちます。作業中にコマが外れたら乾きの早い「Mr.CEMENT S」で繋いで補修します。この際、履帯は後で取り外せるよう、転輪とは接着しません。 | |
27:先の履帯半分が固まったら、残りの半分を同じように連結させて繋ぎます。この時、半分ずつの繋ぎ目は接着しません。仮止めとしてマスキングテープなどで繋いで置きます。尚、コマの数は隙間無く繋がるようにコマを加工したので、その分組立説明書の数より2コマ多くしてちょうど良い長さになりました。 |
28:完成した履帯はご覧の通り上下に二分割して取り外せます。接着剤を完全乾燥させるのに一日以上放置してから分解しています。 | |
29:フェンダーを組みます。仮組、磨り合わせを充分行い整形してから接着します。後で気が付いたのですが、履帯幅とサイドスカート内側が少し干渉するので、出来れば内側から少し削り込んでやると良いでしょう。(作例ではやっていません) |
30:車体へのフェンダー取り付けでも車体側面のモールドが干渉してしまうので、ナイフでモールドを少し切り落としておきます。 | |
31:フェンダー上面にはサイドスカートパーツとの勘合線が出てしまうので、パテ埋めしてやります。このような作業にはタミヤパテ(ラッカーパテ)が使いやすいです。他にもカーモデル用のフィニッシャーズのラッカーパテも肌理が細かく良い感じです。 |
32:パテが芯まで固まったらペーパーで砥ぎ出ししてやります。240番のペーパーにあて木をして、水を付けてヤスリます。仕上げは400番のペーパーです。もっと綺麗に仕上げたければ更に800番で磨きます。 | |
33:さて、フェンダーを組み付ける前にシャシーの塗装を済ませます。フェンダーの接着部分をマスキングして、車体色をエアブラシで塗りました。最終的には迷彩を塗るつもりですが、ベース色だけ塗ってあればよいでしょう。 |
34:ザックリとウェザリング色も塗り、転輪も塗り分けておきます。今回は転輪のゴム色にハンブロールのマットブラックを使いました。 | |
35:履帯もザックリと塗装して上半分を組み付けます。接着には流し込みタイプの瞬間接着剤を使います。私はウェーブの×3S低粘度ハイスピードタイプを使っています。 |
36:いよいよフェンダーを接着します。車体上部も事前に組んでおき、合わせを確認しながら位置決めします。フェンダー前半は車体側のパーツと一体成型された立ち上がり部分と隙間が開かないよう、瞬間接着剤でしっかり固定します。 | |
37:次に車体上部を組み付けたいので、先んじて車体上部内側の工作を済ませておきます。ペリスコープの開口部分は内側から別部品を貼るようになっていますが、表から見ると段差が出てしまいます。そこで赤くマーカーを塗った部分を削ってから接着します。 |
38:それでもまだ隙間ができるので、ウェーブの「黒い瞬間接着剤」と「瞬接硬化促進剤」を併用して埋めてやり、ナイフで丁寧に整形しました。また、前面装甲板パーツには「ヒケ」が出ているのでパテで埋めてやります。このとき周囲のリベットが邪魔になるので後から植え直します。キットの転輪ランナーにはサービスパーツとしてリベットがモールドされているので、それを利用します。 | |
39:ようやく車体上部パーツをシャシーに接着します。フェンダーの反りもこの時に車体左右スポンソンで抑え込んで矯正しました。フェンダーと車体上部前面装甲に若干隙間が出たので、流し込みタイプの瞬間接着剤を流して埋めてやります。 |
40:エンジンデッキのグリル部分はバリが少々出ているのでナイフで丁寧に整形しておきます。また、グリル内部は丸見えになるので、車体内部にマットブラックを噴き付けて、ブラックアウトさせて見えなくします。 | |