P40

Italian Heavy Tank


●1/35 イタレリ/タミヤ限定

タミヤブランドで限定販売されたイタレリのP40です。今回からしばらく、このキットの制作過程を細かく紹介していきたいと思います。キットの出来は最新のタミヤ製品や日本人監修によるドラゴン製品などと比べると見劣りしますが、インジェクションプラキットとしては他に無いアイテムであり魅力的です。ディテール再現性や組立易さは少し前のプラモデル水準なので、キットの持ち味を生かしながらあまりディテールには拘らず、まずはキッチリ完成させることを制作プランに据えて、基本工作を中心に制作を進めていきます。

1:キットの内容はエッチングパーツと実車解説写真集が付属する以外は今時の戦車模型にしては少な目です。今回は同時発売されたオプションのアルミ挽き物砲身を加えました。 2:まずはシャシーの箱組みから始めます。仮組みを行い勘合部の隙間やズレがないか確認します。隙間やズレがある場合はその原因を探り、削り方向で修正できる部分を見極めます。

3:底板パーツの端面に凸があり荒れていると勘合時に隙間を生むので、ペーパーで仕上げます。こうした作業には「岡式ヤスリ」が便利です。荒目のペーパーで手早く処理すると面が歪むリスクを減らせます。 4:しっかり勘合部を抑えながら流し込みタイプの接着剤で接着します。このとき接着剤が抑えている指まで流れて指紋を付けてしまわぬ様、少しずつ接着していきます。接着剤は「Mr.CEMENT S」が強力かつ乾きが早く向いています。
5:転輪を仕上げます。タミヤの薄刃ニッパーでランナーから切り出し、ゲート部分をクラフトナイフで切り取ります。次にパーティングラインを消します。実車もキットと同じようにパーティングラインがあると思うのですが、模型として観賞した場合、チープな印象を与えてしまうので、綺麗に処理するのが無難です。 6:パーティングライン処理はドリルレースで行いました。パーティングラインが目立つ場合、単にラインが出っ張っているだけでなく、パーティングで型がずれていることも多く、パーツ外形そのものを削り込む必要があり、手作業では大変なのでお薦めの方法です。別事例ですが動画はここにありますので参考にどうぞ。

7:板バネパーツは二分割されてますが、隙間が目立ちます。合わせる面に不要な突起があり、磨り合わせを行い修正しますが、パーツの位置決めダボが邪魔になるので切り取っておきます。 8:勘合面の「面出し」をしてやります。ここでも荒い180番のペーパーで一気に削ります。

9:パテを使いたくないので、樹脂入り接着剤を使い、わざとはみ出させて接着し、隙間埋めをします。ここでは白いキャップのタミヤセメントを使います。 10:接着剤がよく固まったら金ヤスリを使ってモールドを掘り起こすようにして削り接合部を仕上げます。

11:ボギー式サスペンションの組立でも左右パーツを合わせると大きな隙間が出来ます。上は仮組み状態で、下は修正して組んだ状態です。 12:ボギーパーツの赤く塗った部分が干渉しているので、モーターツールで彫り込み、転輪の軸部分もカッターで0.5ミリ程度切り詰めました。

13:シャシーには飾り台に固定するための穴を開けてやります。砲塔位置の中心あたりに3ミリのドリルで穴開けします。 14:アンカーボルトをネジ込むための6角ナットを適当なプラ材で囲うように接着して固定します。力が加わる部分なので、しっかり接着しておきます。

15:起動輪は回転できる構造に設計されています。軸キャップパーツの接着にエポキシ接着剤を使えば、万一不要な箇所を接着してしまってもアクリル溶剤を染込ませれば接着剤を剥がすことができます。 16:無事、回転するように接着できました。もっともこのキットの履帯は接着組立式なので回転しなくても大丈夫なのですが。

17:このキットのディテールは実車写真と比べ始めるとあれこれ表現の甘さが見えてきます。そこを修正し始めると完成が途方もなく遠のきます。そこで、どうしても気になる箇所のみ手を加えることにしました。 18:車体下部背面では誘導輪基部の6角ナット部分が型抜きの関係できちんと再現出来ていないので、ここを作り直します。模型用ミニノミで元のモールドを削り取ります。

19:プラストラクトの6角棒を輪切りにしてナットを再現しました。ナット中央には軸部分の凸を丸棒の輪切りで再現しています。誘導輪アームが嵌まる面も大きな穴になっているのでプラ板で塞いでから、改めて軸穴を開口しました。 20:パーツを接着すると隙間が出てしまうので、タミヤの光硬化パテを詰め込んで埋めてやりました。作業時間に余裕を持てる方ならばエポキシパテを使っても良いでしょう。

21:小さな隙間処理は流し込みタイプの低粘度瞬間接着剤を先細ノズルを使って流し込みました。 22:足回りまで組み上がったシャシー。次回はキット付属の接着組立式履帯の組み付けを行います。

Next


BACK
HOME NEXT