KUGELBLITZ
Flakpanzerwagen604/4

●1/35 ドラゴン 改造

クゲールブリッツは1944年10月に展示用車両が一両完成し、1945年3月に2両が完成したとされている。唯一残る実車写真は1944年10月クマースドルフの試射場で撮影された写真があるのみ。この写真からは車体上部の一部と砲塔側面が確認できるが、車体の詳細は読み取れない。おそらくはJ型ベースであったと思われるが、タレーレットは車体上部前半にまで及ぶ大きさなので、モックアップの写真やパンツァートラクツの図面のように車体上部前半は水平で傾斜していない形状であろう。前出の実車写真では少し傾斜しているようにも見えるが、これは車体上部側面が車体内側方向へ傾斜しているためでそのように見えるものと解釈できる。

砲塔の設計はダイムラーベンツで、クーゲルブリッツはシュターリンドゥストリーで1945年1月から2月までに10両を完成予定と報告しており、3両分のパーツがドイチェ アイゼンヴェルケに揃っていた。砲塔はドイチェ アイゼンヴェルケで3月に2個完成し、防空用にドイツへ送られたそうで、生産されたとする2両とは、実は砲塔だけだったのかもしれない。が、しかし、1945年4月、カッセルの南東60kmにあるシュピヒラをめぐる米第3軍との戦闘でクーゲルブリッツが投入され、破壊された残骸が1996年に回収されていることがこのサイトで明らかになった。この残骸の写真からはターレットリングが取付いた天板にハの字型になったハッチ開口とおぼしき形状が見て取れ、砲塔を車体に搭載した完成車が実戦に参加したことを明示しているのである。

作品はドラゴンのクーゲルブリッツだが、シャシーはドラゴン6300番台の新金型によるパーツで組んでいる。フェンダーはキットのものでよかったが、Partのエッチングパーツを使ってみたかったので試してみた。

1945年終戦間際の4号シャシーだが、この時期に戦車型(J型)を生産していたのはニーベルンゲンヴェルケのみで、ニーベルンゲンヴェルケはダイムラーベンツへシャシーを供給し、ダイムラーベンツは4突を生産していた。また、アルケットは4号駆逐戦車を生産。そしてクルップグルゾンは4号シャシーを製造し、この時期は4突を生産しており、ドイチェ アイゼンヴェルケへシャシーを供給していた。ドイチェ アイゼンヴェルケはメーベルヴァーゲン、オストヴィントを生産した。クーゲルブリッツの設計はダイムラーベンツだが生産はドイチェ アイゼンヴェルケなので、使われた車体はクルップグルゾン製であった可能性が高い。と言うのもクルップグルゾンの生産リストにはメーベルヴァーゲン、オストヴィントが含まれており、ドイチェ アイゼンヴェルケはクルップグルゾンの協力会社(下請)であったと思われるからだ。クルップグルゾンは1945年2月に30両分の4号対空砲の生産を計画していた。

とはいえ、設計を担当したのはダイムラーベンツなので、ダイムラーベンツがニーベルンゲンヴェルケの4号シャシーをクーゲルブリッツに提供した可能性を完全には否定できない。

工作はシャシーから始めたが、ドラゴンのH型シャシーをJ型に改造する。上記の通りクーゲルブリッツのシャシーは4突と同じ製造ラインで作られたと考えられ、末期の4突の特徴を参考にするのが適切だろう。たとえば車体側面誘導輪基部形状では、メーベルヴァーゲンは独特な簡易型を装着しており、発掘された塗装の剥げた4突にも同様なものが装着されている。このタイプの車体側面誘導輪基部は戦車型(J型)や4号駆逐戦車では今のところ確認されていないので、クルップグルゾンの特徴だったと言えるかもしれない。クルップグルゾン製シャシーを想定するなら外せないポイントであろう。

ところで、今回の作品ではダイムラーベンツがニーベルンゲンヴェルケの4号シャシーを提供し、そのシャシーでドイチェ アイゼンヴェルケがクーゲルブリッツを生産したと想定した。というのも制作を始めた時点ではあまり生産工場の特徴を考慮しておらず、戦車型(J型)シャシーの各部が簡略化された様相はいかにも大戦末期を表現できるので、J型末期仕様のシャシーで制作し始めていたからだ。制作を進めるにつれ、いろいろ気づいたときは既に工作を終えていたわけである。まあ、車体の真相は今のところ未確認なので良しとした。

4号J型後期仕様で特徴的なのはシャシーの牽引ホールドが側面板で一体化していることだ。4突では確認されていないので、戦車型、つまりニーベルンゲンヴェルケの特徴と言えるが、まずはその形状をプラバンで工作し再現した。

燃料注入口は後期タイプのパーツを使い、上部転輪基部は片側3組とし、簡略化された溶接構造のタイプを自作した。

ドイチェ アイゼンヴェルケでは1945年2月生産予定の10両分のクーゲルブリッツ用シャシーの内、3両分を残して7台分をオストヴィントに供し、3月までに7両のオストヴィントを完成させたとの話しもある。そこで、オストヴィントがどのような車体仕様であったのか関心が高まる。PANZER WRECKS 1に掲載された量産型とされるオストヴィントの実車写真では、1900ミリ径の砲塔リングに合わせ無線手ハッチ位置が操縦手と同位置まで手前に移動しているように見える。車体上部吊り下げ用U字型フックが通常の4号車体と違う点が見てとれる。車体上部前半は下方に傾斜しており、通常の戦車型と変わらないが、クーゲルブリッツ用の車体を用いた7台は車体上部前半は水平だったのであろうか?

いずれにしてもシュピヒラのクーゲルブリッツの残骸は水平な天板にハの字型のハッチであり、ドラゴンのパーツをそのまま活用すればよいと判断した。しかし、機関室上面はドラゴン6300番台以降のものを移植している。車体上部前面装甲はドラゴンのパーツはモールドがよくないので、タミヤの4号J型のパーツに高さをプラ板で増して使用した。

起動輪はデフケース内側に軸を通し、可動するようにして組立てた。これは後で履帯を装着しやすくするための一手間である。

シャシーと上部車体を接着。機関室点検ハッチは合いが悪いので慎重に摺り合せておく。また、車体上部はシャシーに合わせるため、前面装甲板の勘合部で約0.75ミリほど延長している。尚、車体上面は機関室部分で継ぎ接ぎしているので、継ぎ目が出ないようパテで丹念に修正した。

砲塔は接着面が少ないので、位置決めも兼ねてプラ材でフランジを作って組んでいる。

砲塔は天面ハッチの合わせが悪いので、摺り合せ修正してる。ディテールは細い溶接線を追加したぐらい。砲身基部をプラパイプで作り直すことがこのキットのポイント。

簡易型排気管は銅板を丸めて自作した。内側の羽状の補強板は3枚である。タグロープはエウレカの0.7ミリを使用した。 次回に続く。

参考にしたサイト

valka.cz

www.mihla.de

oorlogsmusea

Achtung Panzer !

www.jagdtiger.de

続きを見る


BACK
HOME NEXT