Sd.Kfz.184 Pz Jag Tiger(P)

Elephant

PART-1


ティーガーになれなかったティーガー。それがポルシェティーガー。後にスポーツカーで有名になるポルシェ博士が戦時中に開発した重戦車でした。ポルシェ博士は重戦車に必要な大きな駆動力をスムーズでストレスなく伝達する仕組みを考案し、機械的トラブルの多いトランスミッションを排して電動機による直接駆動方式を採用。また、特殊鋼を必要とするトーションバーサスペンションに着目し、よりシンプル&コンパクトで、安価に製造できる新しい懸架装置を開発しました。
しかし、エンジンの回転エネルギーから発電しモーターを駆動する電動駆動方式は、当時の技術ではエネルギーロスが大きく機械的信頼性が不足し、動力系の加熱や発火に悩まされました。そんなわけで軍部の採用は見送られ競作相手のヘンシェルティーガーの採用が内定していました。
しかし、なぜかヒトラーはポルシェ博士がお気に入りで、試作車と同時に量産を命令してしまい、驚いた軍部は慌ててヒトラーをなだめてポルシェティーガーをキャンセルしました。しかしすでに完成していたポルシェティーガー90両分のシャシーを有効に活用すべく、駆逐戦車への転用が計画されました。ヒトラーはこの大きく重たく、また無敵な巨砲を備えた駆逐戦車を痛く気に入り、ソ連への起死回生秘密兵器として採用し、設計者の名を取りフェルジナントと命名しました。
駆逐戦車フェルジナントはクルスク戦に投入され、およそ半年間使用された後、オーバーホールのため後送されました。ここで新たに車載機銃の装備など大幅な改修を行い、名前もエレファントと改名してイタリアや東方戦線へ再投入されたのです。

●ドラゴン 1/35

ドラゴンのエレファントです。今回紹介するこの作品は途中まで組んだキットのフィニッシィングを頼まれた作品です。従って組立てについては全く関与していないのでコメントできませんが、フィニッシュに関わるテクニックについて幾つか紹介していこうと思います。

さて、エレファントの仕上げといえばツィメリットコーティングですね。そこでこのツィメリットコーティングについて考えてみました。モデラーにとってはどのようにしてコーティングを再現するか悩みの種ですし。コーティングブレードのおかげで、昔に比べればだいぶ楽にコーティングを再現できるようになりました。それでももっと簡単に再現したいというニーズに応えるかのように、最近タミヤからエッチングでコーティングを再現するキットがアナウンスされましたし、またガレージパーツでもコーティングパーツが沢山発売されています。リアリティの追求という視点で様々な商品を見渡すと、やはり満足なものが見当たりません。ガレージパーツが唯一使えそうですが、ほぼ組み上がっている車体なので使うことができません。そこで市販パーツに頼らずに自分でコーティングを施すことにはしましたが、今度はブレードで再現できるパターンに不満を感じました。私はポリパテとブレードでそこそこ綺麗に仕上げる自信はあったのですが、どうも仕上がりが単調で機械的。もっとコテでセメントにパターンを刻み付けたような生々しさが欲しい、と思えたのです。ちょうど「AFV modeller」誌の2から4号で素晴らしいエレファントの作例が紹介されており、この記事で解説されているエポキシパテを使った方法が見事に私のイメージにフィットしたのです。そこでこの方法を頂戴しながら私なりにアレンジしてコーティングを再現することに決めました。

用意するのは左上画像のような何処にでもあるものですが、エポキシパテにはミリプットのスタンダードタイプを使います。他の種類のエポキシパテはコーティングには不向きです。なぜなら、キット表面にパテを盛付けて伸ばすときにミリプットが水溶性で水に溶けることで伸ばしやすく、タミヤエポキシパテのように水に溶けないタイプではとても作業しずらいと思います。またスタンダードタイプはやや木目が粗く、その粘性と荒さがツィメリットコーティング風でちょうど良いのです。パターンを刻み付けるコテにはマイナスドライバーやタミヤの塗料攪拌棒など、適当な道具を数種類手元に置いておくと便利ですが、主に使うものは欲しい幅に加工したオリジナル品です。(タミヤの塗料攪拌棒を幅約3.5ミリに金ヤスリで加工し、持ち易いようにガムテープを巻いてグリップにしています)その他、水(ペットボトルで用意しプリンなどの空き容器に入れて使っています)タルク(滑石の粉。滑り感のある粉体で、樹脂に添加する素材。東急ハンズ造形素材売場にて入手)などです。

では、作業に入ります。一度に作業するのは一つの面に限ります。作業中にディテールを壊してしまわぬよう、ディテールパーツは取付ける前に作業します。まずキットのコーティングしたくない部分をマスキングして、実車写真をよく見ながらイメージトレーニングをしておきます。ミリプットを適量ハンドミックスします。よく混ざったらキットの表面にエイッエイッと盛付け、水を付けた指で伸ばしていきます。途中、ヘラ等を使ってだいたい0.4ミリぐらいの厚さでなるべく均一に盛付けます。最後に水を付けたテッシュで表面を撫でて、平坦にならします。

綺麗に盛付けたら埋まってしまったモールドを掘り起こします。このときに余計なパテは取り除きます。表面の水分が乾くまでしばらく放置して、柔らか過ぎるパテが少し硬くなるのを数分待ちます。いよいよコーティングパターンを刻み付けますが、ここで表面にタルク紛を筆で塗り付けます。パテ表面が少し硬くなりパタ−ンを入れ易いのと、作業中のベタ付きを抑え、コテにパテが食付くのを防止できるのです。

それではコテを入れていきます。端の下から上へ一つずつコツコツとリズミカルに。コテで押して少し押し下げて抑える感じで素早く持ち上げます。今押付けて上の方が盛り上がったところを狙って次ぎを押付ける。これを繰り返します。次ぎの行を作業するときは、隣の行との間隔に注意して、隣の作業で盛り上がったところを抑えつけるように押付けて、、、、と同じ作業を繰り返します。慣れてくると周囲に盛り上がりやメクレを残したり、逆に盛り上がりやメクレを消してしまうなど、パターンのニュアンスを手元でコントロール出来るようになります。

一通り作業したところで縦線を入れます。縦線はエッチングパーツのランナーの部分などの薄板を垂直にそっと押付けてモールドします。押付けてから少し下にさげながら引き上げると、それらしい跡が再現できます。また、なるべく並行にモールドしますが、適当に荒れているほうがリアルです。一旦タルクを塗り、ボルトの周りなどを棒で抑えつけて平面を作り、放射状のパターンを刻み付けます。針などを使って埋まってしまったモールドを掘り起こし、装備品などがある場合はタルクを塗って押付けて、位置をモールドします。問題がなければパテが完全硬化するまで数時間放置します。勿論、失敗したなと思ったら早い時点で平坦に戻し、作業をリトライします。数時間後硬化したら剥がれの再現や不要部分のトリミングなど模型用ノミやカッターで処理して完成、次ぎの面に進みます。尚、水を含んだミリプットは寒いところで作業すれば2時間ぐらい固まらないので、作業時間は充分に取ることができます。逆に早く硬化させて次ぎの作業に進みたい場合は、暖房した部屋か日当たりのよい温かい場所に置き、硬化を促進させます。(60度以上の高温所はプラが溶けるので避けること)

作業が完了したら真鍮ワイヤーブラシで全体をヤスッて、不要な粉やバリを除去します。パターンが単調だったりシャープさに欠けるところなどがあれば、デザインナイフや彫刻刀でリタッチして完成です。

以上が今回の作業で得たツィメリットコーティングの再現ノウハウです。このように書くとまるで熟練しているようですが、実は何度もプラバンで実験、練習してから取り組んだものの、実際に作業する過程でどんどんやり方が変化していき、結局コツを掴んで上手くできるようになったのが、一番最後に作業した車体背面だったのです。ですから、車体の各部でパターンのタッチが異なる結果となりました。ああ恥ずかしい。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT