Sd.Kfz.232 (8Rad)

8輪重装甲車

PART-9


●タミヤ 1/35

さて、前頁でだいたい塗装の要点は書いたので、ここでは少し嗜好を変えて最近思う1/35模型の塗装について述べてみます。

先日、某模型店でとても素晴らしい作品を見かけました。小学生だか中学生だかの若い子が作ったのだそうで、実に丁寧な塗装が好印象なのです。きっちりウォッシングして刷毛目が出ないように慎重にドライブラシが施され、とても立体感があり綺麗です。おそらくはお父さんからテクニックを教わり、すっかりマスターしたのでしょう。テクニックさえ身に着けてしまえば、あとはやりたい放題。今からこれだけの技があれば、いずれ「自分の作風」がみつかると思いますが、果して、昨今のAFVモデラーは「自分の作風について」を考えたことがあるのでしょうか。

このところ完成品AVFモデルが幾つものメーカーから発売されています。食玩の影響と思うけれど、「作る」余裕やスキルのない方々でも手軽にAFVモデルを手に出来る時代になったわけです。それで、その完成品の塗装なんですが、どれもこれも「似たような」塗装ばかりです。リアルな作品を提供するために厳しい原価の中でメーカーが努力した結果の方法論が、「ウォッシング&ドライブラシ」だったのでしょう。しかし、何故そうなったのか?AFVモデルに憧れて欲しいと思うユーザーがイメージする「作品」とは、「ウォッシング&ドライブラシ」で仕上げてあるからではないでしょうか。本当にそれでいいんですか?

1/35で再現できるリアルって、どんなものなのでしょう?

塗装方法には幾つかの技法があります。古くはバーリンデンが絶妙なグラデーション(ぼかし)の付いた塗装を披露し、日本のAVFモデラーへのエポックとなり、現在もその流れが続いています。シェパードペインの「How to 本」もセンセーショナルを巻き起こしました。その後、グリーンランドの見事な塗装にも大きな影響を受けました。日本では黒色立ち上げ法と呼べる、マホガニーを下塗りして車体色を塗る方法が紹介され、その手軽さから一世風靡しました。ここまでは「ウォッシング&ドライブラシ」の延長線上の塗装ですが、それぞれ表情に大きな違いがあり、これは作者の作風と呼べるものだと思います。そんな中、全く新しい塗装理論を構築し体系化したのが、日本の高石氏だと思います。氏のチッピング技法やパステルワークの理論が紹介されると、「1/35で表現できるリアルって何だ?」を考える第二のエポックになったと思います。現在はMIGさんの「フィルタリング技法」により、欧州ではすっかり「1/35で表現できるリアルって何だ?」に挑戦するモデラーが山のように登場しています。そこでは「ウォッシング&ドライブラシ」などといった「技法」に頼らない、自由で発想豊かな様々なチャレンジがなされていて、「1/35の究極のリアリズム表現」に成功していると思いませんか?これもまた、現代の「作風」に過ぎないのかもしれませんが。

私もこの8輪でウォッシング&ドライブラシをやっています。でも、それと分かってしまってはやり過ぎだと思うのです。だって、博物館の実車写真や現用戦車のカラー写真、レストアされてショーに出演して走り回る戦車や装甲車の写真、最近Webでも見られる戦時中のカラー写真なんかを見るにつけ、「本物にはウォッシング&ドライブラシはしていない」というイメージを持つからです。

私が目指す塗装は「1/35でのリアリズムの追求」です。勿論、スキルが伴わないので、未だ達成できていませんし、これからも達成できるかどうかわかりません。それに答えは幾つもあるはずです。何が正しいかではなく、方法論でもなく、目指すところは、ってことです。それが今の私の「モデリングスタイル」です。モデリングスタイルは人それぞれですから、勝手にすればいいわけですけど。何か、こう、模型誌とか読んでいても日本のAFVモデルシーンは欧州のそれにすっかり遅れを取っているような気がしてなりません。それは本来目指すべきことを見失っているからではないかと危惧してしまうわけです。

まだまだおよばないなあ。もっと作り倒さないと上達しないね。

と、いうわけで取りとめも無く書いてみました。少しでも何かのお役に立てれば嬉しいです。

8輪装甲車 完    2004.07.04


BACK
HOME NEXT