Sd.Kfz.232 (8Rad)

8輪重装甲車

PART-6


●タミヤ 1/35

砲塔の制作です。8輪装甲車の砲塔は大きく分けて三種類の形状があり、更に細々としたディテールの違いが見られますが、キットの砲塔は最も初期の部類に属するタイプを模型化しています。初期型の砲塔はぎりぎり車体幅に収まるサイズで、砲の仰角を取ると防楯と前面装甲板に隙間が開くのが特徴です。

今回は完成後の作品としての面白味を出そうと、大きな砲塔ハッチを開状態にしようと思います。まずは内部の工作から。内部といってもハッチから見えるのはほんの一部で、車体側は全く見えません。工作は砲塔内部写真を参考に、それらしく「砲尾や機器が見える」程度に作ります。

まず、ハッチ開口周囲のプラを削り、薄肉に見えるように加工しておきます。次に押し出しピン跡をパテ埋めしてしっかり仕上げます。内部は見え難いとはいえ、ちょっとでも手抜きが見えてしまうと、せっかくの工作が興ざめですからね。

2cm機関砲は、ディテールの分かる資料が見当たらず、型式違いですがGP誌の写真や、2号戦車の内部写真などを参考にエバグリーンのプラ材を組み合わせて形を作ります。一生懸命工作しても砲尾以外は見えませんので、だいたいの造形が出来れば良しとします。

何度も書きますが、作っても見えません。ですから、「それらしいモノがそこにちゃんとある」ことが大事で、ディテールはデッチアップでOKです。

砲塔を仮組したところです。ペリスコープの内側と砲尾は良く見えます。この後、内部だけ塗装して組み付け接着します。

拘って作ったのは、ハッチ内側のディテールです。ハッチそのものはキットのパーツを型紙にして0.2ミリ燐青銅板から切り出しています。燐青銅板は薄くても張りがあって、工作中に歪んでしまうことがなく、扱いやすいです。同じ工作を真鍮でやると、あれこれいじっているうちに曲げてしまうトラブルが起きたりしますが、そのような心配がありません。

ハッチ裏で注目して欲しいのが、内側から伸びる持出しヒンジのディテールです。真鍮材の細工です。半田付けしてしっかり固定しています。残念ながら可動にはできませんでした。

次回はいよいよアンテナの工作です。

続きを見る


BACK
HOME NEXT