Sd.Kfz.232 (8Rad)

8輪重装甲車

PART-4


●タミヤ 1/35

車体後部、お尻の工作です。ご覧のようにルーバーグリルをスクラッチしました。キットのパーツは綺麗なモールドですがルーバーの本数が少ないので、思い切ってスクラッチしたのです。ルーバーは間隔と角度を揃えて並べるのが難しく、波板のプラ材にちょうど近いピッチのもがあったので、それを下敷きにしてルーバーを接着していきました。フレームの部分には0.5×0.5ミリ真鍮帯板をハンダ付けしてリブを表現しています。

マフラーの保護メッシュはエデュアルドのパーツを使っています。排気管はまっすぐな真鍮パイプに置き換えていますが、実車では左向きに曲げたものが多いようです。

フェンダー上のディテール工作です。装備品の定位置は勿論決まっていますが、実車写真を見ると箱やジェリカンなどオプションを様々に搭載していたり、時期が経つにつれノティクライトが追加されたりと様々なバリエーションが見られ、なかなか本来の装備品の形状や配置を確認するのが難しいです。一応、基本的なパターンで装備品を載せていますが、後とでジェリカンなどを追加しようと思っています。

今回ヘッドライトの表現で新しい方法を試みました。よく使われるライトレンズパーツは凸レンズ形状をしており、そのレンズ効果で1/35にしてはライトが目立ち過ぎてしまうとの指摘があったのです。そこで今回、なるべく本物と同じパーツ構成で再現し、レンズ部をヒートプレスで成型した薄板状のパーツとし、凸レンズ効果を排除してみたのです。左上画像はヒートプレスしたエンビ板とハトメ抜きポンチで打ち抜いたパーツ。0.1ミリアルミ板をパチンコ玉に押し付けて凹ませたものと打ち抜いたパーツです。右上画像はそれ以外のパーツと組立てた状態。実際にはリフレクター中心に透明丸リベットパーツを接着して電球を表現しています。

さて、完成したイメージは如何でしょうか?率直なところ、リフレクターがかなり目立って、レンズ効果を抑えたことを帳消しにしているかもしれません。あまり凸レンズを使ったときと変わらないかなあ...。

このタミヤのキットは古いせいもあって、装備品類のディテールはそれほどよくありません。ジャッキや消火器などそれらしくスクラッチして、立体感と密度感を高めてやります。車体の方向指示器ガードは0.6ミリ真鍮線をハンダ付けして作っていますが、車体側の取り付け位置に足が4箇所ピタリと合わせては作れないので、上の2本の足は車体側に通した線を全体を組み付けてからハンダ付けしています。方向指示器を取り付けている足のパーツはエデュアルドのパーツですが、全然キットと寸法が合いません。足を曲げる位置を変えて対処しましたが、不満の多い製品ですねえ。

フェンダー上の箱はキットだと抜きテーパが付いてしまっているので、修正するよりも作り直します。ラッパ状のホーンなんかもキットパーツに手を加えているよりも作り直した方が早いしシャープになります。車幅表示棒はファインモールドの製品を流用してバックミラーを自作してハンダ付けしています。ヘッドライトは砲弾型にしようか悩みましたが、通常のおわん型です。キットのパーツよりひと回り大きくしています。

スコップは適当な流用パーツが手元になかったので、0.1ミリ銅板からスクラッチ。クランク棒も適当にスクラッチして、それらしさを出してやりました。

続きを見る


BACK
HOME NEXT