Sd.Kfz.232 (8Rad)

8輪重装甲車

PART-1


戦闘車両が備えるべき条件を今日的に考えると、単に基本性能が高いだけでなく車両の整備性や生産性など補給面まで考慮され、戦闘力と運用のしやすさが高い次元でバランスしている車両が優れていると考えられます。そんな条件を全く考慮することなく実戦配備された代表が、大戦中のドイツ8輪重装甲車ではないでしょうか。なにしろこの車両、懸架装置の理想と言われながら調整が難しいダブルウィッシュボーンタイプのサスペンションで8輪独立懸架。もちろん8輪駆動で恐ろしいのが8輪操舵で、中央と外側の車輪では操舵角度が異なるようにセッティングされている。これで直進安定性はどうだったのか心配になるが、開発当初は10輪装甲車だったらしいから、それを断念したのは懸命だったと思う。車体構成は装甲板を溶接で繋いだ多面体構成で実に複雑だが、カッコイイ。この傾斜装甲は避弾経始を考慮したものといわれているが、私は「機能性の優れた形は美しい」と考えているが、当時の設計者にもその美学があったのではないか、と想像している。

●タミヤ 1/35

タミヤの8輪重装甲車です。昔、タミヤのデラックスなMMシリーズといえばこの8輪重装甲車と88ミリ砲、8トンハーフトラックを連想したものです。どれも「8」つながりで、これで8号戦車でもあれば完璧なのにって思いましたね。さて、タミヤのキットですが、古い設計ながら現在でも一級の仕上がりを持ち、適度の誇張されたディテールとスケールに正確なプロポーションが魅力です。今回は最近のスケール感に相応しい徹底したディテール再現をやってみたかったので、大幅に手を加えて組立てたいと思います。その第一歩として厚過ぎるハッチ類のモールドやヒンジ等、車体表面の凸を削除し、真鍮線で作り直す予定の手すりなどの取付け穴を全て埋めて、基本面出しをしました。

車体上下の組付けでは若干の隙間が生じますが、固定ダボ部を調整するとピタリと収まりました。また、車体正面下部は傾斜に段差が出ていますが、実車では平らなのでプラバンとエポパテで修正しています。車体後部ではパーツ割の関係で実際にはない板厚が見えるので、ここも修正しておきます。車体を接着したところで多面体の溶接線を再現するため、エッジ部に伸ばしランナーを貼り付けています。

接着剤が充分乾燥したところで伸ばしランナー部をリューターの球状ビットで凸凹をモールドして、スチールウールで丸みを出して溶接線としました。また、車体後部と前半部の勘合線を凹モールドで追加工しています。モールドを落とした跡の仕上げと溶接線の調子を見るために軽くサーフェイサーを塗ってみました。リベットや手すりなどの取付け位置をサーフェイサーを塗る前に針などで印を付けておくと後々作業が楽になります。

車体前部の拡大です。プロポーション修正と溶接再現が今回のポイントですが如何でしょうか。ちょっと溶接線がオーバーディテールですが、この先もサーフェイサーを塗ったり塗装で埋もれたりすると思うので、これで良しとします。

続きを見る


BACK
HOME NEXT