Sd.Kfz.9

Panzerbergegeart 18t

PART-5


●タミヤ 1/35

マーマーモデリング誌20号に伊藤氏の素晴らしい18tの作例が紹介され、見事な幌の作りに感動。その記事に刺激されて、わたしも幌を急遽製作してみました。99年の静岡ホビーショー合同展示会で、伊藤氏とお会いし、殆ど会話はできなかったものの名刺を頂き、家宝にしております。氏の記事を参考に幌を製作してみて、改めて氏のセンスと技術の高さを実感したしだいです。

わたしの幌は前論の記事を殆どそのまま参考にして製作しています。実はティツシュを使って幌を作のは今回が初めて。なかなかコツがつかめず苦労しましたが、仕上がりはともかく予想よりも簡単に形になり、なんだか嬉しくなってきます。伊藤氏の記事に感謝であります。

幌の骨組みは実車写真を考察し、真鍮線、真鍮帯を組み合わせてそれらしく作りました。組み立てはハンダです。アームを支える腕の部分を実車よりも大袈裟に作り、折り込まれた雰囲気を強調しています。

使ったティツシュは安物で、作業中に破けたり仕上がりが汚く、伊藤氏の記事にあるように上質な物を撰んだほうが良さそうです。表面に塗るポリパテを溶剤で溶きますが、その濃度の加減が分からず、失敗。あまり薄め過ぎないほうが良さそうです。逆に濃すぎると細かな皺が埋まってしまいます。この辺は何度か経験しないとコツがつかめない部分ですね。また、エポキシパテで形の不自然なところを後から修正しますが、エポキシパテの食い付きが悪くかなり苦戦しました。結果的に随分とラフで仕上げが汚くなり、伊藤氏のようには作れませんでした。

さて、幌をかぶせるとはいっても、完全に幌で荷台を覆ってしまうのでは面白くないですね。そこで、伊藤氏の作例のように荷台最後の部分には幌をかけず、めくれた感じにして荷台の荷物を見せてやりました。

その荷物は木箱やドラム缶などの大きな物と、ジェリカン、工具箱、起動輪の刃など小物を取り揃えました。木箱は1ミリバルサ板を組み合わせて作り、小物類はタミヤのティーガー用エンジンセットに付属しているものやジェリカンセットなどから。どのように乗せるかは現在思案中。

それから18tのフロントマスクに少々手を加えました。伊藤氏の作例でもロープを括り付けるなど顔を引き締めています。車高の高い車両だけにバンパーを付けない場合、どうも鼻先が貧疎に見えるのです。そこで、わたしはフロントフェンダーの下端にあるリベットを再現し、ナンバープレートをフェンダーから浮いた形で取付けました。リベットの周囲はこのキットの他の部分に見られる、薄板が潰れた窪みを再現しています。汚しのパテであまり目立ちませんが。

フェンダー内側などに汚しのためのパテを塗っています。シーナリープラスターを混ぜ、粉っぽくしたもの。シャシー全体も相当汚れているでしょうが、やり過ぎると見栄えが悪いので、目に付くところだけに施します。

さあ、これで工作は完了。いよいよ塗装の準備です。塗料の乗りをよくして、梨地な仕上がりとするためにサフェイサーを軽く吹付けています。決して厚く塗る必要はなく、吹き残しがあるぐらいで充分です。軽くサフェイサーを塗るだけでエッジなどへ塗料が付きやすく、またプラスチッキーな感じがしなくなるから不思議です。

下地処理まで完了し、次の週末は塗装に着手できるかな。来週までのあいだはエアブラシを使うイメージトレーニングです。

続きを見る。


BACK
HOME NEXT