●BLIZS(Takom) 1/35
 |
| 1944年秋、主砲口径12.8cm、最大装甲厚25cm、車体重量75tのドイツ最強重駆逐戦車、ヤークトティーガーが就役しました。駆逐戦車とは回転砲塔を持たないが対戦車目的で運用される戦闘車両です。ヤークトティーガーは、ロシア軍のKV-1やSU-152がドイツが投入したティーガー1を撃破できる性能に進化することを想定し、43年に開発が始まりました。44年になると実際にT-34/85やJS-2が登場し、これをアウトレンジできる戦闘車両の需要が高まっていました。駆逐戦車としてはヘッツァーが有名ですが、装甲を軽量化する代わりに高い機動力を有しており、戦車や突撃砲が不足する中、小型で運用しやすくその代役を担うことが出来たようです。逆にヤークトティーガーは、射程3,000メートルでT-34を撃破できる強力な火力と、T-34/85でも正面装甲を貫徹できない高い防御力を備える代わりに、75tの重量は機動性を大きく損なうものでした。そのことが災いし、動力系の機械故障や不慣れな運用による頓挫が多く、期待していた戦火は得られませんでした。 |
|
|
|
|
 |
| ヤークトティーガーの総生産数は不明確で、通説では88両と言われています。その内、ポルシェ式懸架装置を備えたものが11両で、残りはヘンシェル式懸架装置です。また、45年には8.8センチ砲を装備した8両があるという説もあり、少なくとも4両は8.8センチ砲装備で総数88両に含まれている可能性が高いとされています。ポルシェ式の11両は、生産車台番号が分かっていて、1号車、3号車〜12号車です(2号車はヘンシェル式)。また、5号車を除く9台それぞれの写真が残っていて、1号〜10号はツィンメリットコーティングが施され、6号〜10号のツィンメリットコーティングは戦闘室側面上方のコーティング端位置が上の方にあることが特徴です。また、6号からトラベリングロックが標準装備され、Λ型のアーム形状と可動ヒンジが一枚板で支える構造でした。10号車からはA字型のアーム形状と可動ヒンジが二枚板で支える構造に変更されていました。さらに各車の所在も判明していて、1号と4号は兵器局6課クンマースドルフ試験場、3号はミーラウ訓練場、5号はプトロス砲兵学校にそれぞれ留め置かれていました。(4号車は後にボービントン戦車博物館に収蔵)6号〜11号車は653重駆逐戦車大隊へ配属され、12号は当初予備役でしたが、後に653重駆逐戦車大隊へ配属されます。そして判明しているテクニカルナンバーは、10号車が301番車で後に102番車。11号車は115番車。12号車は314番車で、6号〜9号車は不明です。 |
|
|
|
|
 |
| 今回、爆破処分され側面が大破した有名な写真のテクニカルナンバー102番車の10号車を再現してみました。当初、102番車が何号車なのか不明で、自分は6号〜9号車のいづれかと思っていました。と言うのも爆破で側面が大破した写真では、コーティング上端が上の方にあり、トラベリングロックの水平バーが無いΛ型に見えたからです。しかし、facebookのJagdtigerグループで相談したところ、Blackwell
Scale Modellingさんに以下の内容を教えていただきました。自分が見ていたのとは別の写真で爆破状態が異なり頓挫場所も少し違う状況での102番車の写真があります。これの別アングルと思われる写真ではA字型アーム形状のトラベリングロックを備えています。つまり、この写真は時間を遡って撮影されたもので、最初に路上で頓挫、乗員により爆破され放棄。その後、路外へ押し出されて二回目の爆破が米軍によって行われ、これで側面が大破。その過程でトラベリングロックの水平アームが外れたと考えられると。そうだとするとコーティング有りのA字型アーム装備車は10号車しか考えられないというわけです。このことは、写真から読み取れる細かな類似点を追いかけて、各写真が同一車両だと断定したBlackwell
Scale Modellingさんの考証努力によるもので、それを教えて下さったことに感謝しております。 |
|
|
|
|
 |
| 10号車と分かると、10号車が生きてる状態の写真が数枚残されていて、それを参考に模型のディテールや迷彩パターンを決めていけます。おそらく編成地で訓練中と思われる写真では、独特な迷彩パターンと訓練中を表すと思われる「A」を書いたボッシュライトの赤いスリットカバーが印象的です。そこで、戦場で放棄、爆破処分される前の102番車を再現すべく、これらの特徴をできるだけ反映させつつ、戦場へ向かうために装備品も一部装備した状態を想定し仕上げてみました。 |
|
|
|
|
 |
さて、この作品はBLIZS(タコム)の製品で、ポルシェ式懸架装置タイプのキットです。なかなか良くできたキットで、素組みでも迫力あるヤークトティーガーの雄姿を再現できます。とはいえ、各部のディテールに手を入れて組みたくなるのがスケールモデラーの性、キットを活かしつつ手を入れ各社ディテールアップパーツも利用しながら仕上げています。ツィンメリットコーティングはGSIクレオスのMr.造形用エポキシパテ
エポパ PRO-Hを使用し、モデルカステンのコーティングローラーでパターンを入れました。尚、主要なディテールアップパーツは以下の通りです。
・可動履帯 T-REX TR85052
・サイドフェンダーブラケット T-REX TR35029
・エッチングパーツ E.T.Model E35-294(パーツの一部のみ使用)
・MG34バレル CHINO Model CM-204
・ボッシュライト MausModeler mv35-030
・タイダウン Funazou Models 1/35フットマンループ(機関室部にCHINO
Model製を加工して使用)
・蝶ネジ 須田林戦車工廠 and Funazou Modelsへの特注3DP品
・タグロープ エウリカ LH-03, LH-00(タグアイ部は自作)
ほか、消火器など市販品を使用。 |
|
|
|
|
 |
| 102番車の左側面には十字マークがなく、替わりに何か文字が書かれているようです。「B」か「E」で始まる単語のようですが、残念ながらスペルを読み取れないので、AIを使いながら想像して再現してみました。文字のおぼろげな形状から候補に挙げられるのは、乗員の恋人の名前「Beate」(女性の名)や爆破に際するコメント「Bergung」(救出)、道標代わりに戦闘のあった地名「Biblisheim」(ビブリスハイム)などが考えられますが、102番は第1中隊本部車両と考えられるので、中隊長の名「Haberland」も考えられます。まあここは全く分からないと言ってよく、今回の解釈は、中隊を鼓舞するニックネーム「Basilisk」(バジリスクはドイツ伝説の強靭な怪物の名)にしてみました。ただ、文字数がやや長いようなので、実は「Elefant」かもしれません。もともとエレファントを装備していた中隊なので。文字はレーザー彫刻機でマスキングテープを切り出しエアブラシで塗装。102や十字マークはキットのデカールです。ただ、102は良く見ると細い白フチがあるよと、これもFB仲間に教えてもらい、極細面相筆のW&N
000番と油絵絵具のパーマネントホワイトで白フチを描き込みました。 |
|
|
|
|
 |
| 迷彩パターンは実車写真を良く見て出来る限り復元しようと試みましたが、エアブラシテクニックがそんなに上手じゃないので、出来る範囲でそれらしく、になっています。一見、4色使われているように見えますが、明るい細い帯は三色迷彩をしたあとにベース色のダークイエローを重ねただけで、グリーンやブラウンの霧が薄く飛んでいるので下地のダークイエローと違う色に見えているだけなのです。これ、実車も4色使われているように見えるのですが、模型と同様、同じ色が違って見えるのだと思います。戦車模型の塗装では「質感表現」が重要なわけですが、本作では砲身洗浄棒のナチュラルウッドの質感と、履帯の重たそうな金属感が演出になっています。木質部は適当な明るいサンド系色を下地にして油絵具のローシェンナでワイピングしています。予備履帯はMr.メタルカラーのダークアイアンで塗装後、少し磨いてから油絵具のバートンアンバーやバートンシェンナでウォッシュしてAKエナメルのAK080クルスクアースで汚し色をブレンディングています。 |
|
|
|
|
 |
排気管は焼けた錆色を塗りますが、今回もアクリラガッシュでムラになるように薄めた色で染めては乾かし、また重ねて染める感じで下地を作り、油絵具のバートンアンバーでフィルタリングして落ち着かせています。ジャッキ台はスクラッチビルドで、クレオソート処理された雰囲気で塗ってみました。(昔の鉄道の枕木のような色)
工作は各部ディテールアップしてありますが、ポイントはエッチングパーツを使用する箇所で可動できるところはなるべく可動状態で組み(塗装後は破損防止で固定)、装備品などを個別に塗装して後から組付けられるようにして、塗り分けの面倒を回避することです。勿論、装備品を全て組付けてから塗装する場合は可動の必要もなく工作は楽になりますが、塗装の塗り分けがしずらいことに加えて、塗装での立体感表現が欲しくなり、ついつい隙間となるべき個所に墨入れをして、その結果、過剰な立体表現をした二次元的な模型になってしまうからです。実際に隙間があれば影を描く必要がなく、小さな本当の影により可動できる構造が見えると、立体物として精密感が高まると考えるからです。そうした表現の一つとして、今回、蝶ネジパーツをオリジナルの3DPパーツで制作いただき、ジャッキ台や牽引ロープホルダーに使用しています。円柱状の回転軸からシャフトが伸びていて、シャフト先端に蝶ネジがモールドされたパーツで、エッチングパーツでは表現できない立体感と実物同様の可動構造を再現してみました。勿論、これを自作することも可能ですが、高いパーツ精度を得られる3DP品にすることで、精密作業を少し楽にしてみました。(ただ折れやすいのと凄く小さいので、扱いにはそれなりのストレスがありますから、柔軟性のある樹脂でプリントしてもらいました。) |
|
|
|
|
 |
| キンタやパンターのエンジンデッキは車体後面との勘合で隙間のコントロールが難しい工作ポイントなのですが、このキットは比較的容易に溶接されているところと隙間であるべきところが綺麗に再現できます。機関室パネルを分割せずに一体成型でモールド線の太さ、深さでそれぞれの線の意味の違いを表現してあり好印象です。分割線やボルト溝などへ墨入れして、モールドを引き立ててやれば御覧の通りリアルに仕上がります。点検ハッチのヒンジはもう少し隙間が広い方がリアルかもしれませんが、今回はキットのピッタリ収まった感じのままにしてあります。今回は多少チッピングを入れて乗員によって汚されたように仕上げています。戦車であれば擲弾兵を乗せてもっと痛んでいるかもしれませんね。前線に出るのはこれから、の設定なので控えめにしています。今回もジャッキ台は拘って再現していますが、取っ手の金具は自作して実物に似せています。また、帯金具もエッチング製なので、木部とは別に黒染めしておき、木部を塗装してから組付けています。ただ、結局は組んでから塗り直したりしているのですが、なんとなくリアルですよね。 |
|
|
|
|
 |
| 戦闘室背面の給弾兼乗員用ハッチも可動できるように組んでいます。ヒンジにパーティングラインや分割勘合線が出てしまうので、丁寧に仕上げてあります。ヒンジの回転軸は無垢のシャフトにしていますが、実車はパイプ状のもので、飛び出した端部でパイプをフランジ状に広げて脱落防止をしているようです。戦闘室のタイダウンはFunazouModelsの1/35フットマンループを使いましたが、非常に良い出来で、現状これに勝る再現手段は無いように思えます。キットの装甲勘合部溶接線モールドは悪く無い出来ですが、ツィンメリットコーティングの荒々しさに負けてしまう印象だったので、タミヤエポキシパテで誇張表現してみました。 |
|
|
|
|
 |
| 車体の塗装ですが、今回も迷彩が複雑なことから大きな明暗表現をベース塗装の段階で施すのが難しいです。しかし、何もしないと1/35の空気間、光線の35倍の凝縮感が演出できないと思い、基本塗装と迷彩を坦々と済ませてから油絵具によるフィルタリングとスモーククリアのエアブラシ吹きで立体表現をしてあります。これなら迷彩各色にまとめて明暗を付けられるわけです。例えば、戦闘室側面と天面との間に細い斜面がある造形になっていますが、この斜面と側面とのエッヂから下方へ側面を暗く塗り、側面下スポンソン端が明るく残るようにしてあります。上端の傾斜面は綺麗な塗装面を残すようにして、天板上面の外周エッジ周辺も若干暗くしています。同様に防楯のある正面、アクセツハッチのある背面も上端を暗く下端を明るくし、水平面や浅い角度の斜面は汚さない最も明るい色を残してあります。側面と立面(戦闘室正面と背面)では、立面側が暗くなるように仕上げ、車体後面は下向き面なので最も暗くなるのですが、ここは実際に影で暗くなるので、塗装で影つけをあまりやらない方が美しく仕上がります。最後にエッヂ(稜線)にハイライトを薄く、軽く施して、つや消しコートで艶の統一をしています。 |
|
|
|
|
 |
| 本作はポルシェ式懸架装置が魅せたいポイントの一つですから、見どころになるようにキャッチ‐な要素を作ります。転輪や起動輪、誘導輪の出来は悪くないのですが、転輪センターキャップが転輪から延びる筒と一体成型されています。組み立ての手間を考えると止む終えないキット設計なのですが、ここはセンターハブが別体である様子を再現するため筒側面に分割を表現する凹線を追加彫刻しました。(この写真アングルでは見えないですが)また、起動輪の刃の塗装剥がれを表現し、ウェザリングもピグメントを使って路上を走行した感じをやり過ぎない程度、かつ大胆に全体のバランスを見ながら施しています。履帯もウェザリングが単調にならないように仕上げています。 |
|
|
|
|
 |
| 今作ではタグロープなど車外装備品の一部を搭載してみましたが、ファリングホステル(ミエラウ)の鉄道駅で撮影されたと思える6〜8号車の写真では予備履帯以外車外装備品は何も付けていませんし、訓練場所で撮影された10号車の写真でもハンマーが置いてるように見えますが、側面には予備履帯以外に何も装備していないようです。さらに、頓挫し爆破された写真では予備履帯もない状態。まあ、これは放棄する際に装備を外したか、米軍に接収されたのかもしれませんが。ようするに、戦闘中に車外装備品を取付けたのか不明ということです。また、迷彩も陸軍予備役に配備された10月〜11月にかけては工場出荷状態のダークイエロー単色でしたが、12月に本隊へ配備される時に迷彩が施されテクニカルナンバーが記載されました。また、10号車は工場迷彩が施された最初のヤークトティーガーらしく、独特な迷彩パターンは、ひょっとすると工場迷彩の上にさらに重ね塗りしたことで生まれたのでしょう。さらに、45年2月中、39両のヤークトティーガー達は、新たな作戦任務に就く前にハードカモフラージュが施されたと資料にあるので、訓練中の写真と爆破さてた後の写真とで迷彩パターンに若干の違いを見出しても不思議ではないのです。(実際、写真を比べると違うように見えるところがあります) |
|
|
|
|
 |
| サイドフェンダーを装備していないので幅広い履帯が目立ちますね。履帯はMr.メタルカラーを使っていますが、生産終了してしまい、後継品のメタルカラー2が24年12月に発表されているものの、25年夏へ発売延期のアナウンス以降、いまだに店頭に並んでいないですよね? 入手難になってからもうすぐ1年が経ちました。節約して使っていましたが、我が家の在庫も底を付きつつあり、代替品としてモデルカステンのエナメルカラー
グラファイト・ブラックがあるものの、やはりラッカー系であの色調が捨てがたいのです。GSIクレオスさんには引き続き開発を頑張ってもらい、一日も早いメタルカラー2ダークアイアンの発売を期待しております。あ、あとリトルアーモリーカラー
104番ガンブルーメタリックのようにブルーイング調の磨いて光るメタルカラー2もあるといいなあ。 |
|
|
|
|
 |
| こうして完成した姿全景を眺めてみると、見慣れない迷彩パターンが面白いですよね。車外装備品は取り付けない方が「らしかった」かもしれません。今回、タグロープアイを自作しましたが、なんでタグロープアイって良いパーツが少ないのでしょうね。アフターパーツも含めて、なにもエウリカが一番というわけでもないので、各社頑張ってリアルなものを製品にして頂きたいものです。作品の工作途中写真などはこちらからご覧いただけます。
|
|
|
|
|
 |
| 作品の10号車は1944年10月に訓練中の部隊に引き渡された後、12月〜1月にかけて653重駆逐戦車大隊第一中隊の本部付き102番車のテクニカルナンバーを与えられました。そして、バルジ戦後の連合軍からの反撃に対処するノルトヴィント作戦に投入され、移動と故障修理に時間を費やしフランス北東部アルザス地方のモーダーライン流域都市、アグノー地域の森で待機しました。1945年3月アグノー近郊にあるオーバーホッフェンの防衛にあたり、戦線が破られるとそこに近いシルラインから貨車でヤークトティーガーが撤退するのを援護。そこから102番車はブィサンブール方面へ15kmの道のりを自走して北上することになったようです。その道中、102番車は機械故障に見舞われ行動不能となり、3月17日リッタースホォッフェン近くで自爆処分されたのでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|