Modeling Knowledge

HUMBROL Enamel Color

issue "Painting" No-1


この新コーナーは「モデリング ナレッジ」と題して、模型作りのノウハウなどを伝授していきたいと思います。初心者からベテランまで、お役に立てるよう頑張ります。こんな方法もあるのかと参考にして頂ければ嬉しいです。ただ、あくまでも私の自己流ですので、「コレが正しい」わけではないことをご理解下さい。また、間違いやもっと優れた方法などありましたら、ご連絡を頂き、ご指導願いたいと思います。それでは宜しくお付き合いください。

●ハンブロールカラー

ナレッジ第一回目はいきなりですが「塗装編」です。しかもハンブロールカラーを取り上げたいと思います。個人的にこの塗料が好きなのと、皆さんとハンブロールカラーの知識を共有し、使える塗料として選択肢に加えてもらいたいからです。そしてハンブロールカラーによって塗装表現の幅を広げましょう。

ハンブロールカラーはエナメル塗料ですが、エナメルといえば国内ではタミヤエナメルの方が手に入りやすいです。タミヤエナメルは流通が安定しており、その品質も折り紙付きで、誰にでもお薦めできる塗料です。一方のハンブロールカラーは輸入品ということもあって一部の模型店でしか入手できず、価格も高めなので敬遠されている方も多いのではないでしょうか。しかし、ハンブロールカラーにはタミヤエナメルとは違った長所もあるのです。

まず、ハンブロールカラーの基本的なことをおさらいすると、

1:エナメル系塗料で伸びが良く筆塗りに適している

2:完全乾燥後は塗膜が丈夫で重ね塗りしやすい

3:色数が多く発色も良い

4:Matt系は艶が完全に消え、塗りムラがあっても艶消しが安定している

こんなところが特徴です。色数が多いですが、缶の蓋の色が中身の色と非常に近いので選ぶ参考になります。ただし、蓋の艶は中身の塗料とは無関係に半艶だったりすので、艶消しは「Matt」半艶は「Satin」、光沢は「Gloss」の表記を確認してください。また、溶剤には専用のハンブロール溶剤を使います。タミヤエナメル溶剤とは成分が異なるようなので、使い分けましょう。筆洗いにはGSIクレオスなどのツールクリーナー溶剤が使えます。尚、本文中の「完全乾燥」とは少なくとも塗装後6時間以上乾燥させ、臭いが全くしなくなった状態を指します。

さて、次にハンブロールカラーの欠点は、

1:缶の蓋が扱い難い

2:開封後の保管状態が悪いと品質が低下/硬化して使えなくなる

3:顔料が沈殿しやすい

4:価格が高め

です。タミヤエナメルは溶剤で溶かせますので、多少管理を怠っても溶剤を加えれば滑らかさを取り戻して塗装できます。しかし、ハンブロールにはそれが出来ませんので、まずはハンブロールの容器の使い方をマスターしましょう。ハンブロールはタミヤエナメルと違い、一度完全乾燥すると溶剤にも溶け難い強い塗膜を形成します。つまり蓋の閉め方が悪いと、次第に品質が低下し、溶剤を足しても元に戻りません。最悪、容器のなかで硬化してしまいます。これを避けるためにも下で説明する方法で取り扱ってください。このハンブロール使用作法さえ守れば、10年近く使い続けられます。しかし、下手をすると数ヶ月で使えなくなってしまうので、要注意です。

まず、用意するのは太いグリップの付いたマイナスドライバー、クリップ、ステンレス製塗料攪拌棒、筆、それにティッシュペーパーまたはウェスです。

缶の蓋はマイナスドライバーで少しずつ開けます。一箇所で持ち上げようとせず、数箇所に分けて力を入れると蓋を変形させずに開けられます。尚、開ける前に缶を振るのはやめましょう。塗料が蓋に付いて厄介ですし、振ったぐらいでは攪拌されませんので、無意味と思います。

持ち上がった蓋を、手を汚さないようにクリップでつまんで持ち上げます。直ぐにティッシュに蓋を取り、蓋の縁に付いた塗料をよく拭い取ります。面倒でもこの作業は怠らないでください。ここに塗料が残っていると、後で塗料が塊りになり蓋が閉まらなくなったり、開け難くなってしまいます。もし、蓋の閉まりが悪くなったら、ここに塗料が固まっている場合があります。マイナスドライバーでコソゲ落とすなどして綺麗に保ってください。

蓋を開けたらステンレス製塗料攪拌棒で顔料とバインダー成分、溶剤成分とをよく混ぜ合わせます。特に底に沈んだ顔料は、塊りになっている場合が多いので、缶の縁へ攪拌棒で押付けるようにして溶かし、完全に混ぜ合わせます。だいたい混ざるまで3分ぐらいは必要でしょう。その後、塗るのに必要な適量をペーパーパレットや塗料皿に取り出します。尚、ハンブロールはトロリとした状態が塗りやすい濃度です。新品でその状態です。溶剤を足す必要はありません。もし、塗り難く感じる場合は、取り出した塗料に溶剤を加えて調整します。缶のなかにはあまり溶剤を加えないほうが長持ちするようです。

缶の中に溶剤を加えたくないので、塗装作業中は缶の蓋を閉めて溶剤分が揮発するのを避けます。また、バインダー成分と空気が長く触れていると、塗料の品質が低下するので、直ぐに密閉してしまいましょう。

蓋の閉め方は、缶に蓋を乗せて指で軽く押し込み安定させ、ドライバーのグリップのお尻で軽く3、4回叩いて閉め込みます。これで開封前と同じ状態に戻ります。

ハンブロールは使い込んで容器の半分以下に減ると、幾ら密閉しても容器内の空気と反応して硬化し始めてしまい、品質が低下します。粘度が高くなるので、溶剤を加えて塗ると、粉っぽくなってしまいます。こうなったら塗料の寿命だと考えて下さい。

それではタミヤエナメルとハンブロールカラーを塗り比べてみましょう。タミヤエナメルは完全乾燥後も溶剤に溶けやすいことがハンブロールとの大きな違いです。また、タミヤエナメルも伸びが良く塗りやすいですが、ハンブロールより筆運びに「重たさ」を感じますが、このあたりは好みもあるでしょう。

比較例として上の3色を選びました。ほぼ同等の色味ですが、微妙に色は異なります。

プラバンにそれぞれ筆塗りしてみました。プラバンの左半分は生地のまま、右半分はサフェイサーで下地を作ってあります。上段の3色がタミヤエナメル一回塗り。下の3色はハンブロールカラーの一回塗りです。いずれも塗料のコンディションは同等ではなく、ハンブロールのマットブラックは缶の半分以下に減った使い込んだもので、既に品質低下が始まっており、粒子が粗く感じられ筆ムラが顕著に出ました。タミヤエナメルのダークイエローは溶剤分が不足気味だったので、少し薄めたところ隠ぺい力がかなり落ちてしまいました。

いずれもプラ生地のままよりもサフェイサー地のほうが塗料の「乗り」が良く、筆ムラになり難く塗りやすかったです。ただし地色がグレーなので、発色は低下していますね。(ちなみにサフェイサーは樹脂への遮光性があり、塗料の隠蔽性能に関わらず、完成後の光の透け現象を抑えて、重量感ある仕上がりになります。傷を埋める効果が逆にモールドのシャープさを失わせる原因にもなりますが、下地処理として薄く塗布することをお薦めします。)

一回塗りから6時間以上経過して完全乾燥に近づいた状態(臭いが全く感じられない状態)で2回目の重ね塗りをして乾燥させたものです。タミヤエナメルでも充分乾燥させれば重ね塗りはできます。ただし、同じところを何度も筆で撫でると、下塗りが溶け出してしまうので、手早く塗り重ねました。ハンブロールはよほど擦らない限り、完全乾燥していれば溶けだして来ませんので、安心して重ね塗りできました。

いずれの塗料も二度塗りするとサフェイサー地でも充分な発色を示しています。また、サフェイサー地の方が綺麗にムラ無く塗れています。

タミヤエナメルの方が筆ムラは少なく平坦です。ハンブロールはやや筆ムラが出て、タミヤエナメルに比べて顔料粒子が粗いように思います。タミヤエナメルは少ない塗料で塗り広げる感じが塗りやすく、ハンブロールは多めの塗料を少し厚く塗る感じが塗りやすいかもしれません。いずれも塗料の粘度に負けない腰のある筆で塗るのが良さそうです。

艶はいずれもマット(艶消し)塗料を選びましたが、ハンブロールは完全に艶が落ち、タミヤエナメルは若干艶が残ります。ハンブロールは艶が無く筆ムラが見えなくなっています。

今度はAFV模型で筆塗りが必要になるシーンを想定して、実際に試してみました。用意したのはタイヤパーツです。サフェイサーで下地を作り、タミヤアクリルカラーでホイル部分をエアブラシ塗装したものを準備しました。タイヤのゴム部をエナメルカラーで筆塗りして仕上げようと思います。使った色は黒ではなく、ゴムの質感を表現したくてジャーマングレーを使います。
左側はタミヤエナメルで塗ったもの。右側はハンブロールカラーです。いずれも筆で少し厚めに一回塗りし、4時間程度乾燥させた状態です。どちらも塗りやすく綺麗に塗れました。仕上がりはタミヤエナメルの方が艶が残り光っています。ハンブロールカラーは艶が良く消えて筆ムラも見えません。細かなトレッドパターンが塗り潰れているようにも見えますが、これは艶が消えて見え難いだけで、モールドが埋もれたわけではありません。

ちょっと意地悪に汚し塗装を同じ条件で施しました。油絵具のローアンバーをペトロールで溶いてウォッシングしてみました。本来ならタミヤエナメルは溶剤に溶けやすいので、汚し塗装を重ねるのであれば水性アクリルかパステルを使います。油性溶剤をやむ終えず重ねる場合は、決して擦ったり拭取ってはいけないのですが、ウォッシング後、綿棒で絵具を拭取ったところ、ご覧のように塗料が剥がれてしまいました。

ハンブロールカラーで塗った方は、同じようにウォッシングしても、ご覧のように塗料が剥がれず、綺麗にできました。ただし、右のホイル横で少し塗料が剥がれてしまいました(失敗)。これは、乾燥時間が4時間程度と短く、完全乾燥に至っていなかったからでしょう。また、少し強く擦ったか、そこだけ塗膜が薄かった可能性もあります。ハンブロールカラーでもウォッシングは慎重に手早く行なわないと失敗します。乾燥時間もできれば一日以上置きたいです。ちなみにタミヤエナメルも更に乾燥させておけば少しは剥がれ難くはなりますが、基本的には剥がれると思って間違いないでしょう。

さて、ハンブロールカラーとタミヤエナメルの特徴が理解できたでしょうか。タミヤエナメルは溶剤で溶かせるので、重ね塗るよりも最後の仕上げ用に使っています。フィギュアなどのボカシ塗装もできますし、スミイレ用には溶剤で落とせるタミヤエナメルを使います。ハンブロールカラーは重ね塗りに強いことと、塗りやすさから転輪の塗りわけや車外装備品などのディテールの塗りわけに使っています。(この用途に水性タミヤアクリルを使う場合もありますが、水性タミヤアクリルはムラになりやすく筆塗り向けではないので、個人的にはハンブロールカラーの使用をお奨めします)また、重ね塗りに強いので、フィギュアの下地塗装や薄めてフィルタリング用に使えます。


HOME