完成模型を飾り台に固定して展示する方法がやっと普及してきたように思います。展示台に固定すると壊れやすい模型のハンドリングが向上し、梱包もしやすくなります。コンテストによっては作品の取り扱いを考慮して、展示台に固定することを義務付けていることもあります。また、絵画の額縁のように、周囲の環境と作品との結界を作る効果があり、作品が引き立って見えるよさも飾り台にはあります。 飾り台には市販の物やアクリルケースなど様々あります。今回は低コストでありながら高級感ある仕上がりになる、デコバージュ用の飾り板を使用した製作方法を紹介します。まあ、作品よりも手間をかけるのは本末転倒ですが、明らかな手抜きと思える仕上がりもまた、作品を興ざめにしてしまいます。飾り台を制作する場合は、その目的に見合った最低限の品質に仕上げたいものです。 | |
素材は市販のデコバージュ用の飾り板です。作例のものは東急ハンズやユザワ屋、ホームセンターでも購入できます。売られている状態では機械加工した跡が残っているなど仕上げていないので、240番の木工用サンドペーパーで生地を仕上げます。ただし、機械加工でシャープになっているエッジ部分をペーパーでナメてしまわないよう注意します。サンディングは木口の導管部分の毛羽立ちを落とす作業が中心になります。上の画像は左が作業前、右が仕上げ後です。木口の毛羽立ちを落とすと、くっきりと木目が見えてきました。この毛羽立ちを落としておかないと、塗装が綺麗に仕上がりません。 | |
台の任意の位置に模型を固定するためのネジ穴を開けます。キリで位置を決めたら電動ドリルで開口します。加工は表側から行い、裏へ抜くようにします。抜けるときに穴周辺のバリが剥がれて割れてしまっても、化粧面に影響させないためです。また、裏側にはネジの頭を埋め込ませるための凹を彫り込みます。モーターツールをフル回転させて、木工用ビットで加工します。 次にネームプレートの位置を決めておきます。鋲で留める方式の場合は、ここで鋲を打つ位置にピンバイスで穴開けします。作例ではネームプレートを埋め込む方式にするので凹加工を施します。プレートの位置出しにはスコヤを使い、台との直角を正確にしておきましょう。作例ではステンレス定規を組み合わせて自作したT定規を使用しています。このT定規はプラバンの切り出しでも活躍する優れモノです。 | |
ネームプレートの大きさと位置を決めたら、外形を下書きをして掘り込みます。加工中傷を付けてしまわないよう、周囲にマスキングテープを貼っておきます。手加工で工作しますが、まず大きなカッターで下書きに沿って切り込みを入れます。少しずつ切り込み、コーナー部分はエグザクトナイフの平刃をノミのよう使い、木づちで叩いてしっかり切り込んでおきます。 | |
切り込みの内側をノミで彫り込みます。くれぐれも怪我のないように注意しましょう。刃の進む方向に手を置かないようにして、安全を確保します。また、一度にたくさん掘ろうとせずに、少しづつ掘るのがコツでしょう。大変そうに見えますが意外と簡単に掘ることができます。ネームプレートの深さになるまで、上の工程と合わせて繰り返します。(ルーターやトリマーなどの電動工具があれば短時間で加工できるでしょう。)凹加工が終わったらネームプレートを仮組みして合わせを調整しておきます。ニス塗りで仕上げる場合、塗料の肉厚できつくなるのを考慮して、ネームプレートがゆるいぐらいでOKです。また、ネームプレートは圧入して固定しますが、念のため取外しができるよう、隠し穴を開けておき裏から押して取外せるようにしておきます。 | |
さて、塗装です。木製品の仕上げは様々あります。オイルステインで着色しただけの生地を生かしたオイルフィニッシュや、クリアラッカー塗料を使ってピアノフィニッシュのように仕上げる方法など様々です。まずは最も一般的なニスを使った光沢仕上げから紹介します。 まずサンディングした削り粉を綺麗に拭取ります。油性塗料の溶剤とウェスで拭取ってもかまいません。表面がよく乾燥したらいよいよ塗装です。木目を生かすためにステインを使って着色します。ワシン塗料の「ミネステイン」という商品を使用しました。ちなみにこのミネステインは着色のみを目的とした着色剤なので、強い塗膜を形成しませんので、必ず上からニスなどで仕上げる必要があります。 尚、ワシン塗料の製品は水性、油性、ラッカー系の三種あり、いずれも商品名は異なりますが同じような容器、パッケージですので、購入時に間違えないように注意してください。(それぞれ専用溶剤も用意されています) ミネステインを適量カップに取り刷毛で塗ります。乾燥を速めたいときは少し専用溶剤で薄めると油分が揮発しやすくなり、乾燥が速まります。木目によく染込ませて半乾きになったところでウェスで擦り込むようにして、磨く感じで余分なステインを拭取ります。この拭取りをワイピングと呼びます。二、三時間後、もう一度ミネステインを塗りワイピングして一晩乾燥させます。 | |
翌日、ニス塗りをします。一回目は下塗りになります。あまり厚くならないように塗りますが、新品のニスなら溶剤で薄める必要もないです。ムラにならぬよう、手際よく刷毛を返さないように一気に塗ります。一晩乾燥させて中塗りにもう一度ニスを塗ります。今度は刷毛の方向を変えて塗り、塗面の凹凸が出ないようにします。これで木目を固めることができます。一晩、できれば二晩乾燥させます。 | |
次の工程は研ぎ出しになります。320番から400番のサンドペーパーで塗装面の凹凸を平坦にしていきます。平面部はあて木をしてサンディングします。曲面部は3M社のスポンジヤスリを使うと研ぎやすいです。できれば600番から800番まで研ぎたいですが、ニス塗りの場合、磨いてもシルバリングが残るので、仕上げに3度目のニスを塗りフィニッシュにします。仕上げのニスを塗る前にサンディングで生地が出てしまったところを着色し直しておきます。よく研ぎ粉を拭取り、ニスに専用溶剤を加えて下塗りや中塗りよりも薄目にして、手早く刷毛塗りします。くれぐれも埃が付かぬようにして乾燥させます。仕上げ塗り前には容器や刷毛の洗浄にも気を配り、埃やゴミがニスに混じらないように注意しましょう。どうしても埃が付いてしまったら、600番以上のペーパーでサンディング後、コンパウンドで磨き上げます。ニスはコンパウンドで磨いてもシルバリングが消えません。ですから、最後はニス塗り一発で仕上げたいです。最後にハセガワのコーティングポリマーをワックス代わりに塗って、乾燥後磨いて完成です。 | |
ニス塗りは手塗り感が残った仕上がりになります。光沢具合も鏡面よりおとなしく、八分艶ぐらいでしょうか。 塗装が完了したら別に用意したネームプレートをはめて完成です。ネームプレートは0.2〜0.3ミリ真鍮板に粗めのペーパーでヘアラインを入れて、GSIクレオスのメタルプライマーを塗ったプレートと、1ミリ厚の透明アクリル板です。透明アクリル板の木口にガラス色のマーカーを塗ると、あら不思議、アクリル板がガラスに見えて高級感がアップ!します。文字を打ち込んだ版はパソコンで制作し、インクジェットプリンター用OHPシートに印字したものです。OHPシートへの印字は鏡面反転した状態で出力し、使うときに裏表逆にするとインクのニジミが見えず良い感じです。これを先のアクリル板と真鍮プレートでサンドイッチして、台に厚入してはめ込みます。 | |
これが完成状態です。いい風合いのある仕上がりになりました。ニス塗りは乾燥時間をできるだけ多く取るのがコツです。ですから模型に着手して、工作が終わるくらいから飾り台の作業をはじめないと、模型の完成に追いつかないので、作業工程をよく考えながら制作時間を割り振りましょう。 | |
ピアノフィニッシュのような鏡面光沢を望むのであれば、クリアラッカーで仕上げます。ミネステインで着色後、ラッカー系透明サンディングシーラーという木質下地処理材で下地を作り、クリアラッカーを何度か重ね塗りし、研ぎ出しをします。最後はコンパウンドで磨き上げ完成です。透明サンディングシーラーはクリアーの肉持ちを良くして、透明な厚い層を形成します。また、ラッカー系なので乾燥が速く、ニス塗りでは数日掛かる仕事も一日で可能になります。クリアラッカーは研ぎ出しでニスのようにシルバリングが残ることもなく、コンパウンドも良く効きます。ラッカー塗料の溶剤は、GSIクレオスのラッカー系溶剤以上に揮発性が強いようで、臭いも刺激的です。安全を考え、屋外での作業をお薦めします。 | |
オイルフィニッシュの場合は、「オイルステイン」か「ウッドオイル」と呼ばれるものを使います。やり方は簡単で、オイルステインで何度かワイピングすれば完成です。また、ミネステインで着色してから「木彫オイル」という透明なステインで何度かワイピングしても同様な効果が得られます。いずれも、ワイピング時に塗料を擦り込むように力を入れて、しっかりと磨き上げるのがコツです。最後にミンクオイルかラナパーで磨いて完成です。しっとりした半光沢で木質を生かした仕上がりになります。 | |